goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート オカルトチューンには、10円玉が効くらしい?

2017-03-14 22:28:10 | 修理

またしても新ネタを入手しました。
10円玉は、リン青銅で出来ていて効く。という情報です。
本当にリン青銅かどうかは知りません。こういうことは、
調べても
たいした役には立たないからです。
リン青銅が効くらしいんです。でも「なんで効くのか?」って
ことも調べません。聞いたってわかりませんしね。

エアークリーナーボックスの中に、20円貼り付けるといいんだ
そうです。
ここで注意です。穴を開けたり、トンカチでたたいたりしてはい
けません。貨幣の変造という罪になるそうです。
効き目がななったら、回収できるところがいいですよね。

あとね、アルミ箔より銅箔の方がいいらしいですよ。ホームセン
ターで売って
いるそうです。
銅箔をインレットパイプに巻いて、両側に10円玉を貼り付けると、
最強だそうです。
リッチな方はお試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート トヨタの特許、アルミテープチューンのテープの糊の疑問

2017-03-07 21:13:49 | 修理


上の写真は、糊が通電しないので考え出した苦肉の策です。
下の部分のヒラヒラを折り返して、プラスチック部分に接触させる、という
いじましいアイデアなのです。いいアイデアでしょ。

でも、ちょっと疑問が浮かんだんです。「糊が通電しないぐらい、どうでも
いいんじゃないのかな?」。
だって、バンパーだって通電しない訳でしょ。糊の厚さの分だけバンパーが
厚くなった、と思えばいいんでしょ。

ところがどっこい、そこがオカルトなんですよね。そんなことを考えてはい
けないんです。
オカルトチューンには、素直さが大切なんです。

そこで考えたんですよ。そのヒントは、とがった部分が多いほど、放電効果
が増す。と言うことなんです。
トヨタの特許がどうなっているかではなくて、あれこれ言う人が多いんです。
最近、私の周りでブームになっているんです。

それだったらね、古い電線コードのカバーを剥がして、細ーい裸の電線を何
本も取り出すんですよ。
それをビニールテープに10本張り付けて、そのままバンパーに貼り付けてし
まえばいいんです。
アルミテープに貼り付ければ、更に強力になるはずです。
なんたって、とがった部分が20個になるんですもの。特許取れるかも??。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート TS250の燃料コックの修理の記事は削除しました。すみません。

2017-02-20 18:02:02 | 修理


全くの早とちりでした。申し訳ございません。重大なミスなので削除しま
した。
ミスの原因の第一は、裏返しになったタンクを見てください。CB250のよ
うな、タンクの左右をバイパスするホースが無いのに気が付かなかったか
らです。
もう一つは、ガレージ(小屋)の入り口で作業したために、前上がりで、更
にサイドスタンドのために、左に(コック側に)いつもより大きく傾いてい
たからなんです。

メカニズムはこうなんです。裏返しのタンクを見れば分かるとおり、タン
クの右側に残った燃料は、走行中でない限り左側には移動しない、と言う
ことなんです。それでリザーブ切り替え後に、600㏄しか残らなかったん
です。
もう1度、確認のためにタンクを殻にして、再チェックしてみたんです。
今度垂直に水平に停止させました。今度はリザーブで800㏄残りました。
タンクのどの辺で、左右が平面でつながるか分かりませんが、とりあえず
右側にも同じ量が残るとして、1.6L残ることになります。

ですから、先日の投稿の「3L残る」は、なにかの手違い、勘違いでした。
申し訳ございません。
更に写真のパッキンですが、これも効くことは聞くんですが、無くても
それ程影響ありませんでした。つまり不要です。
もう一度、誠に申し訳ございませんでした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート トヨタの特許、アルミテープチューンをテストする

2017-01-26 17:19:58 | 修理


接着剤が絶縁タイプなので、刻みを入れたものを張り付けて、それをボディー
に貼り付けることにしました。
良く見えなくてすみせん。画面を起こしたり倒したりして見てください。
外周に5㎜の糊しろと、刻みを入れた空間の糊で貼り付けます。完全に塞がっ
てしまうので、放電できるのか心配です。

改良版です。少し飽きてきたので手抜きです。
下の部分を折り返すと、一番上と左右と真ん中に糊しろができます。

こんな具合です。これだと多いかぶさった面にも通電するので、Goo?
ですかね。


リヤ左のタイヤハウスです。このすぐ下のバンパーにも貼りました。これを
前後左右で4セットです。

リヤウイングです。左右に張りました。

リヤバンパーです。ここも左右です。貼りやすい所優先です。

フロントガラスの下の左右です。

今でも信じられない場所、ステアリングステムと言うんだそうです。
ハンドルの下ですよ。ハンドルがしっとりするんだそうです。この部分の
効果は全く分かりませんでした。遊びがゼロだからでしょうか。

思いつくところに貼っただけです。エアークリーナーからタービンに行く
パイプです。

インタークーラーから、スロットルボディーに行くところです。
金属以外ならどこでもいいんでしょうか。

このプラスチックパーツもかなり大きいので、この下に左右に貼りました。

以上です。ではテストです。出来るだけ、いつもの道を走るように、心がけ
ました。
やっぱり乗り心地が良くなったような気がします。知人も同じことを言って
いました。ちなみに知人のは、全てSEVです。せがれさんがテストのため
に、内緒で取り付けておいたそうです。知人は、なんか変なんだよなー、と、
せがれさんに相談したそうです。
私の場合は、足回りの雑音が消えたような気がするんです。31万km走行
ですから、ブッシュ類のほとんどにガタがあるはずなんです。5万円が惜し
くて、全とっかえが出来ないでいるんです。
感想は、取り替えなくてよかった。もう少しのれるわ。です。

次は高速です。1区間無料なので、気楽にテストができるんです。
100㎞/hでネットに載っていたのと、同じ現象が現れました。なんか変な
んです。落ち着かないんですよ。ボンネットが短くなったような、5mmほ
ど沈んでいるような感じなんです。
ネットでは、フロントガラスに貼ったアルミの効果で、整流効果がアップし
てダウンホースが発生するんだそうです。たぶんそれなんですよ。

エンジンルームに貼った方の効果は体感できませんでした。
先出の理系の知人が言うには、エンジンの金属部分には、だれでも聞いたこ
とがある
特殊な金属がいいんだそうです。毎回1分で忘れてしまう元素です。
彼は2年も前から力説していたんだから、たいしたもんです。
テストはもう少し続けたいと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート SEVモドキを実験する?アルミテープが効く?

2017-01-26 08:57:53 | 修理


(オイル缶は大きさの判断のために並べました。すでに10m消費しています。)
アウトライダーの12月号に載っていたんで、さっそくやってみようと思った
わけです。
トヨタが特許を取ったそうです。いままで絶対に信じない、と決心していた
だけれど、これはやってみないと。と思い始めたんです。
というのは、フリーマーケットで写真のアルミテープを買ってあったんです。
100mはあるはずです。1,000円でした。雨トイや煙突の補修ができると
の事。「ポンコツマフラーにいいかも」とひらめいたんです。
理系の知人に話してみたら、接着剤が通電しないといけないとのこと。
乾電池の⊖極に張り付けて確認すると、✖でした。

こんなことで、めげたりはしません。幅を10mm程カットして、カットな
しの
と張り合わせればいいんです。そうすれば左右に5mmづつの糊面が出
来ま
す。または透明の荷造りテープに張り付けてもいいんです。
これで試してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート TS250北海道ツーリング・ハンドルの振動対策

2016-09-07 17:49:32 | 修理

左グリップです。




スロットル側です。
両方ともかなりちびっていますね。
結論 手のシビレは解決した。
と言っても80㎞では、かなりの振動はあります。
グリップが太くなった分の使用感は、それほど違和感はありません。
フワフワしていますから、走行中はしぼんでいます。と言うことで、高
速道路を出たところで、拍手をしてみました。大丈夫です、

手のひらはシンバルにはなっていません。
1700㎞、一度もシンバルにはなっていません。大成功です。お勧めです。
ジョイフル本田で売っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング準備・BP7ESとBPR7ESの違い・一部訂正しました 

2016-08-25 07:05:29 | 修理


Rの付くタイプに疑問を感じた。カブ博士に尋ねたら、旧車には向いていない
らしい。Rとは抵抗が入っている印で、旧車の点火システムだと、火花が弱い
らしいのだ。
カブのプラグをRなしに換えたところ、たちどころにアイドリングが安定した。
これまでは赤信号で停止しているとき、安定したアイドリングを続けていたと
思ったら、とつぜんエンストすることがあったのだ。

ハスラーも同じ現象が有ったので、ライコランドで聞いてみた。
年配の店員さん(店長かな)が詳しく教えてくれた。Rは現代のCPUにノイズを
伝へない点で優れているのだが、旧車はアイドリングが安定しない欠点があるよ
だ、とのこと。自分の愛車もそうだった、そうだ。

いまRなしはなかなか売っていない。取り寄せになるとのこと。
さっそくイリジュウムの高級プラグを外して取り替えてみた。
驚くなかれ、10秒で安定した。4サイクルのように低回転で回りだした。

2021年6月7日追記
でも、やっぱり「R」付きを使った方がいいようです。
CDIユニットに影響がでるようです。
と言うのは、私のハスラーもそうなんですが、5000kmぐらいで乗らなくなった
車両が多いような気がします。私のハスラーもCDIが壊れていましたから。
いまごろで、すみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング ハスラーのチャンバーに断熱材を巻く

2016-08-24 13:34:38 | 修理


かなり高価な断熱材だ。完全にひと回りされているとはいえ、1,400円だ。
炎天下の赤信号で、又下に遠赤外線のよう熱線が、刺すように伝わってくる。
少しは効果が期待できるんではと思うのと、チャンバーを冷やさないことで、
排気効率が良くならないかな、という期待から決断した。

意外と面倒くさかった。接着剤が付いているので、隙間に押し込むことができ
ない。
結局マフラーを外して取りつけた。
面倒な点は、タンクの真下、写真の向こう側からのボルトが、なかなかハマら
ない。あとはエキゾーストパイプをシリンダーに押し付けるコイルスプリング
が、非常に強力なことだ。

8番線で作った特殊工具だ。それはそれは、素晴らしい威力を発揮した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング準備・フラッシャーリレー・エアーフィルター

2016-08-24 09:04:31 | 修理

新品パーツが届いた。
写真左がマフラーのクッション。ガスケットですよね。214円です。
中央がガスケットです。パッキンに見えます。なんと1070円ですよ。
この価格差は、ストック品か現行部品の流用かで決まるそうです。品番が違っ
ている物が安いようです。
それでキャブも燃料コックも安かったんですね。
右が方向指示器のリレーです。2970円です。これも品番違いです。

これだけの差があります。

左が新品です。ボルトOnで付きます。コンセントも写真のは使わず、車体側が
すっぽりセットで出来ます。右の古い方は、電圧が下がるとリレーしなくなって
しまったものです。

エアークリーナーです。1,058円です。品番が変わっていないのに安いですよね。
ストック品だったら心配ですよね。カステラ状になっていないかな。

よかったー。セーフでした。

ね、恐ろしいでしょ。古いままの方、至急チェックですよ。
こんなの吸い込んでしまったら、万事休すですからねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリングの準備・ハスラーのチェーンを洗う

2016-08-17 23:04:56 | 修理


ワコーズのチェーン洗浄・給油セット。左が洗浄用で右が給油になる。

結論 外して洗うべし。無駄に時間を使ってしまった。しかもよく洗えていない。
まー、そこそこきれいになったけどね。
バットに灯油を入れてきれいにしてから、上のセットで、再度はじめからやった
方が良いと思う。シールチェーンはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする