オーバーホールは難しいと思います。理由は、ド・カルボン方式(意味
は分かりません)と言って、窒素ガスが封入されているからです。
では分解してみます。道具はキャブのジェット用のマイナスドライバー
だけでOKです。
出来れば誰かに手伝ってもらうと簡単です。サスペンションの上部を良
く見ると、メッキされているストッパーが2分割になっています。
スプリングはそれほど圧縮されていませんので、素手で安全に分解でき
ます。
上の写真をイメージして作業します。
片手でカバーを持って、もう片手には細い⊖ドライバーを持ちます。
必死にエイヤッと押し下げて1秒ガマンします。その間に写真のように
ドライバーを差し込んでしまいましょう。
(塗装が綺麗な場合は絶対に一人ではやらないでください)
一人の場合は二段階に分けて外します。なんたって1秒しか持ちません
から。
もう一度エイヤッと押し下げて、1秒の間に片方を外します。
ここまでくると、もう一方は簡単にはずせます。
これですから、二人だと両手で長い間、押し下げ続けられるので、その
間にもう一人が、チョチョイと外せるのです。
あれっシャフトが無い?。下部のメッキ部分に隠れています。
ゆっくりとストロークさせてみましょう。手を離すとゆっくり戻りま
す。多分これは使えると思います。
このショックはスプリングのイニシャル?と言うんでしょうか、が、
最弱になっています。
ビートのサスを中国で作らせて、ひと儲けを計画したショップのオヤジ
さんが言っていました。
乗り心地を良くするために、スプリングを柔らかめにしたら、かえって
硬くなってしまったと。
「たぶん、縮み初めの初速が早すぎて、オイルでロックされてしまった
んじゃねーかなー?」ってね。
だから体重が装備で80㎏の人は、イニシャルを最強にしてもいいんじ
ゃないでしょうか。
で、更に分解するんでしたら、一番下のU字型の真下に10㎜のボルト
がありますから、それを外してみたらどうでしょうか。
これをオーバーホールするには、どんだけ高度な設備が必要か分かると
思います。
実は組み立てる方が難しいんです。
写真をよーく見てから、作業を始めましょう。でも2人でなら、いと
も簡単なんですよ。
結論 350のポンコツサスを狙え。
当時、最初のオーナーは大切に載っていたのですが、結婚や転勤やい
ろんな事情で手放さざるを得ない人たちがいっぱいいました。なんせ
高度成長期でしたから。
そして2番目のオーナーは、なんと高校生なんですよ。高度成長期で
しょ、何の知識もない高校生に渡り、あっという間にポンコツになっ
てしまうんです。この比率は350の方が高かったようです。
この高性能の4サイクルエンジンを、粗悪なオイルでしかもメンテナ
ンスゼロですから。
私のファーストデリバリーのCB350も、2年を待たずにポンコツにな
ったと、バイク屋の主人が言っていましたから。
何を言いたいかと言うと、短期間でポンコツになったと言うことは、
ポンコツになったのは、エンジンだけなんですよ。
写真のサス(1968型)も、まだガスが入っていますから。オイルダンパ
ーが効いているのを感じながら縮めていって、そっと手を離すとゆっく
りと戻りましたから。
ですから、オーバーホールよりは、ポンコツを探してカバーだけ入れ替
える、が、正解だと思うんです。
昨年の11月に、お台場の旧車天国で購入した物です。
入場券に付いている500円クーポンの使い道がなかったのと(食事に
使えなかった)、値引きセールをしていたので、買ってしまったので
す。商品説明は別冊オールドタイマーで見てください。
金属改質剤です。旧車のオイルシールに優しいんだそうです。
最初はC105です。オイルの5%で30㏄添加しました。
120kmのツーリングに行ってきました。80kmほどで、効果が表
れたような気がします。
ローギヤで登坂中のことでした。気持ちよく吹き上がって行くので、
うっかり回してしまいました。8,000回転ぐらいでしょうか?。
明らかに、いつもとは違うようです。振動が気にならないんです。
C105にとっては絶対にやってはいけないことです。(バルブシート
が減るのが心配なんです)
次のCB250には、90㏄添加しました。
80km先まで用があって行ってきました。用が済んでスタートした
ときです。知り合いに見送られてのスタートでしたので、ごく低速で
3速までシフトアップして、小道のカーブをゆっくり回った時です。
「あれッ、いま物凄くスムーズだったよね」、と感じました。
トヨタの高級車の7速オートマみたいに、うまくいったんです。
明らかに滑らかになっているんです。そして、やっぱり80km走行
時なんです。
目的地は、ほぼ真東に80㎞の地点です。つまり海抜300mから、川
を下るように太平洋に向かって進みます。当然ほとんどが下り坂にな
ります。
当然帰りはその逆になります。が、エンジンが気持ち良く回っている
んです。パーシャルから、ほんのちょっとアオル時が何とも言えない
んです。
なんといっても、低回転時のシフトアップがスムーズです。
今回はメタルチューニングは添加していません。全く別の感触です。
メタルチューニングは3,000km後に添加してみようと思います。
すみません。写真が有りません。午後から始まって明るいうちに
終わらせようと、必死に作業していたもんですから。
ラジエターホースと格闘しているうちに、忘れていまいました。
結論、左側に倒してキックペダルを持って、引っこ抜きます。
その推理の過程をレポートします。
まずは配線をはずします。その前に、これはポンコツです。部品取
りです。
CPU?をはずします。二次コイルをはずします。
ラジエター及びホースをはずします。このホースはもしかしたら欠
品かもしれないので、丁寧にはずします。
このとき、ホースを止めているバンドの扱いですが、緩めるだけで
なく、ボルトが抜けるまでしっかり緩めます。そうしないと引っこ
抜けません。
ラジエターにくっついている方はそのままにして、ラジエターごと
外します。
エンジンの底部に2本の、なんて言うんだろうか、トルクロッドと
でも言うんでしょうか、がありますのでこれをはずします。
クラッチワイヤー、タコメーターケーブルをはずします。
すみません、抜かしてしまいました。ホースの前にリザーブタンク
をはずします。
すみません、もう一つありました。ステアリングヘッド部のクレー
ドルフレームにできる、三角形の部分をフタするように付いている、
黒いプラスチックカバーを外します。このカバーはボルト止めでは
なく差し込み式になっています。
左側のクランクケースカバーを外して、チェーンをはずします。
エンドレスなので、リヤホイールをめいっぱい前にだして、チェー
ンを緩めたら、リヤスプロケット側から外します。逆は難しいです。
長くてごめんなさい。ここでじっくりとマウント部分を観察します。
左側は右側まで貫通しているボルトの頭が、前後に2本あるだけです。
右側をよーく見ましょう。貫通ボルトは前後とも三角形のマウント
アタッチメントの穴に通っています。
この三角のプレートを前後とも外しておきます。貫通ボルトを前後
とも抜いておきます。
この時「ガタン」とフレームに落ちますから、養生しておきます。
ここでよーく観察しましょう。キックペダルを外せば、右に倒し方が
いいかもね。倒してからボルトをひっこねけば、三角形のプレートが
ガードとなって、ガタンとならないかも。
でもね、持つところが無いんですよ。引っ越しやさんがピアノを持つ
時のように、エンジンにロープを通して、それを首に引っかける、と
言うのはどうでしょうかね。これがベストかな?。
70歳が一人で、エイッヤッとやるには、キックペダルは魅力的だった
んですよ。3秒しか持ちませんもの。
なんのこっちゃ、ですよね。これは私の反省を述べたものです。
CBのタンクを空にして、タンクを取り外す際にこの携行缶を使います。
作業が終了してガソリンを元に戻す際、缶から直接タンクに移してはいけま
せん。
タンク内に、ごみや水滴が有った場合、また元に戻してしまうからです。
必ずジョッキに移してから、ゆっくり戻します。
そんなこと誰でも知っていますよね。私は知らなかったんです。
移し終えたジョッキの底です。一粒の錆が見つかりました。
ここからが大切なんです。たとえ1リットルでもこの大きいジョッキを使い
ます。この中に手が楽々と入ることが大切なんです。
すみません。たまに知ったかぶりがしたくなるんです。ご清聴を感謝いたし
ます。
写真はスペアーエンジンです。
ここに付いているフェルトがボロボロになってしまった。さて困った。
どういう構造になっているのだろうか。見えない。
このハサミの構造が分らない。だから、横に広げた方がいいのか、縦に広げ
た方が良いのか判断できない。
そうだ、フェルトをスペアーエンジンから取ればいいんだ。そうすれば構造
が良く分かる。
いや、今このボロボロを取ってしまえば、もっとすぐに分かる。ボロボロな
んだから、こま切れに引きちぎってしまえばいいんだもの。
これはポンコツの方の写真です。音叉のようになっています。
実は横に広げて取り出しました。
正解 横の次は縦、その次は横?。そんなにエンジンが持のだろうか。
つまり、どっちでもいいんですよ。きっと。
なぜこんなに迷ったのかと言うと、フェルトでこの構造が見えないんですよ。
薄くて平べったい板で出来ているように見えるんです。
だから、横に広げたらひび割れてしまう。
写真のように四角い断面をしているので、どちらでもいいと思ったわけです。
小屋の外で作業していたが、昼食に回転すしに行くことになったので、
小屋に仕舞い、このローターのカバーを開けたまま、サイドスタンドで
止めておいた。
帰ったら、上の写真の状態になっていた。200㏄以上こぼれだしたに違
いない。
なんでここに脂が出てくるのかは、不明だ。だが新車の時も出ていたよ
うな気がする。壊れているわけではない。
C92もCL90も出ていた。
大変なことになってしまった。注意しましょう。
ちなみにペーパータオルは、油の吸い取り量は多いらしいが、吸い取り
速度は極端に遅い。古新聞やウエスの方が、ずっと使いやすい。
シックネスゲージほど、いらいらするものはない。…つまり下手なんです。
写真左はアストロで買った新品です。この形から想像できるように、o.o5mm
はペニャぺニャで、とても差し込む方法は取れない。
そこで、ギャップを大きく取り、全部差し込んでからギャップを閉じて、少し
きつめにして、ギコギコと引っこ抜く感触で測ることにしまた。
冷寒時で㏌が0.05、排気が0.1。
ところが、すごい音がするんです。カチャカチャ、カチカチ、とうるさいこと。
推測するに、ロッカーアームとシャフトのガタが原因しているんじゃないだろ
うか。
ロッカーがバルブヘッドに触れた瞬間に、ズルッと横滑りした時の音なんでは
ないでしょうか?。
もしそうならば、この時タイムラグが発生しているはずだ?。
ね、そういうことにします。そこで吸入0.04、排気0.08で再チャレンジです。
ところが、左の新品のには、このサイズが入っていないんです。
どれでも同じと思っていたんです。注意しましょう。写真右の使い古しで、
再びギコギコとキツメに引っ張って終了です。
実に静かです。大丈夫でしょうか?。心配です。
でも、パンヘッドのように、ドッコドッコとエンストしないで、ゆっくりと
回っているのでOKとしました。後は燃費で判断することにします。
1963年のC105のタンクキャップです。このキャップには、コルクのパッキン
が付いていました。ガソリンがにじむので、新品のゴムパッキンに換えました。
ところが、このパッキンがほんの少し厚みがあり過ぎです。
グローブをしたままだと、つるつるとすべって開きません。素手でも同じです。
直径が小さすぎですよね。しかも薄くてタンクにへばりついているので、指先で
つまむようにしか握れませんので、力が入らないのです。
そこで両面テープを巻きつけて、カバーを外してしまいます。
もう絶対に滑りませんよ。簡単に開けられます。
これはビンの蓋にも使えますよ。
先日投稿の続きです。
調整前に必ずロッドを少し長めにしておきます。その理由は必ず右側のブレ
ーキシューが、ドラムに後から接触するようにしておきたいからです。
そうしておかないと、ややっこしくなってしまうのです。右側が先に接触し
てしまうと、そのまま押さえ続けているのがつらくなるからです。
では左側のシューが最初に接触するところから始めます。
左側のブレーキアームを、左手でぐっと押さえたままで、右側のアームのロ
ッドの部分をグッグッと押してみます。このとき左手の親指を左アームの頭
に当ててお来ます。クックッ、と動くのが良く分かるはずです。
上の写真が先日提案した燃料ホースです。ロッドに両面テープの糊だけを巻
きつけてから、ホースの腹をカットして、はめ込めばいいんです。
まだまだ私の脳は伸びているようです?。このゴムホース部分を指でつまん
で回そうという魂胆なんです。実にうまくいきました。軽く指2本で回ります。
少しづつ遊びをとっていきます。ゼロになった瞬間が、左右同時に接触した証
です。
ホースのサイズが、ほんの少し細かったようです。
外径が9mmで、ボアが4.5㎜でした。カットした合わさり目が3.14㎜?開い
てしまいました。つまりボアの方が1㎜小さかったようです。もうワンサイズ
太い方が良かったようです。
このあとテストします。カックンブレーキになるようでしたら、ロッドを少し
づつ長くしていきます。
スーパーカブのベアリングを交換して、その効果の大きさに驚いた。
更にその安さにも驚いた。部品代は1,000円程度なのだ。
さっそくCBのベアリングも交換してもらったところです。写真はフロント
ホイールです。ホイールを外して持っていけば、カブとそれ程差はありません。
が、CBの方はリヤドラム内も磨いていただいた。細ーい筋が何本も付いてし
まい、新品のシューが全然歯が立たない状態なのです。
すみませんリヤの写真が無いのです。
名人がドラムとシューを磨いた結果がどうなったかと言うと、新品ベアリン
グの効果が加わって、おどろくべき現象が起きたんです。
すみません、リヤドラムで説明します。
ペダルの遊びを、だんだんとゼロに近づけてみたんです。
今までだったら、とっくに「ザッ、ザッ」と、1か所だけ擦れる音が出るん
ですが、しないんですよ。
もうペダルの遊びは5㎜しかないのにです。ドラムが真円で回っているんで
すよ。ポンコツばかり載っている者にとっては、感動もんなんです。
と言うことで、フロントのツーリーディングブレーキが気になってきたので
す。
もしかしたら、左右の二つのシューを、同時にドラムに接触させることがで
きるかも。
もしかしたら、多少のタイムラグがあった方が、「ジワー」とした味が出る
のかも知れないんだけれどね。
ま、「ガツンッ」て味も良いかもと思ったんです。今までもかなりいい感じ
だったんです。その上を狙ってみました。
ひらめいたのは次のとおりです。
左右のブレーキアームを結ぶロッドを気持ち長めにしておきます。
左側のアームを左手で、シューが密着するまで押し付けます。
左手をそのままに保ったままで、右側のアームの頭を左側にギュッと押して
みます。
カクカクと遊びがあるのが分かります。と言うことはつまり、右側のシュー
は、まだドラムに触っていなかったわけです。そうですよね。
何しろ推測で言っているんですから、自分でも不安なんです。
と言うことで、アームを短くすることでこの遊びは無くなるはずです。
「この瞬間に、左右のシューは同時にドラムに接触した」となるはずです。
ね、数学は役に立つでしょ。
ところがドッコイ、このロッドが言うことを聞かないんですよ。
この細いのを回すのが大変なんです。なんでナットを溶接して置かないん
でしょうね。プライヤーで強く挟むとメッキに傷が付いてしまいますよ。
良いアイデアがあるんです。このロッドの太さが、燃料ホースの内径に近
いと思うんです。
まず、ロットに両面テープの糊だけを巻きつけておきます、
燃料ホースを糊の幅にカットして、アケビのように腹を割ります。
それをかぶせて、圧着して出来上がりです。
直径が10㎜ぐらいになりますから、素手で回せるかも。
私は1週間は仕事で無理なので、どなたか先にお試しください。