goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

C125スーパーカブのシートの乗り心地を改善する。

2022-05-10 11:15:24 | 修理


ゴムスポンジを買ってきた。厚さ5mm少し硬い。裏側前面に強力な
接着糊がついている。495円です。糊無しだと275円。
スポンジとしては、かなり弾力に乏しいが水を吸わないと言うので使
ってみることにした。

とりあえず座ってみた。なんとなくだがほんの少し良くなったかな?
つまり、ほとんど変わりがない。
裏側に粘着剤フィルムがあり、それをカバーしているツルツルの厚い
カバー紙のせいもあるのかな、と言うことにして作業開始しました。

待てよ、これをシートの中に入れるのはそう簡単にはいかないよ。
だったらズボンに貼り付けても同じだよね。(また悪い癖が出た)

乗り心地の良いシート+普通のズボン=
乗り心地の悪いシート+乗り心地の良いズボン???
乗り心地の良いシート=乗り心地の良いズボン???????
やっぱり数学は役に立ちますよ。???バカ

どの辺に貼ったらいいんだろうか。実際に座って、忘れないうちに
指で押さえていて、そこにクラフトテープを貼り付ける。
自分には出来ないのでカミさんに貼ってもらう。少し恥ずかしい(笑)

型紙を作り、4等分にカットする。

出来上がりです。

ズボンの内側に貼り付けます。このワークマンの撥水ジーンズは、
横方向のストレッチが大きく、縦にはほんの少ししかストレッチし
ません。
で、縦にカットして横方向のストレッチを妨げないようにした。

またしても160㎞のテストに行ってきました。
結果は30点ですね。そりゃーないよりはずっといいですよ。って
な感じです。
ひらめきました。(やってみないと分からない所がマダマダの人)
ステテコに貼ればいいんですよ。ズボンは跡が付きやすいですし。
ステテコなら外側に貼れますから。
外側に貼ればマンゴーのような飾り切りも入れられますから、スト
レッチ性もずっと良くなりますし、上下の位置調整も多少できます。

でもこのスポンジはだめですね。もっといいのが有るはずです。

撥水のことで一言申し上げます。
ワークマンの撥水性能のマスコミの報道には疑問があります。
これはある強力な撥水スプレーを開発した会社の社長から聞いた話
です。
「大きな水には強いんですが、小さな水には弱いんです」
「わが社のスプレーを金網製のお玉(アク取り)にスプレーすると、
それで水がすくえます。」
「でも雨のような小さな水には弱いんです。ですから普通の布にス
プレーしてもカッパにはなりません」
「でも、こうもり傘やテントのような高密度の布にスプレーすると
高性能を発揮します」

ですからホースの優しい水を掛けて防水かのような表現をするのは
疑問を感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C125スーパーカブのブレーキレバーを取り換える

2022-02-16 21:01:59 | 修理


立ちごけでひん曲げてしまいました。
ところで、新品の安いこと。1,463円です。
ネットで中古品など探さない方がいいですよ。もっと高いかも。
取り換えは実に簡単です。ボルトを1本はずすだけです。

昨年の北海道の鵡川町でのことです。知り合いの家を出て、路地
へ右折した時です。後輪がズルッとすべったように感じました。
砂利か、またはエアーが甘いのか、即停止して確認したわけです。
サイドバッグがデカすぎです。リヤタイヤが見えません。
必死になって体をひねって、後ろを見ようと頑張り過ぎたんです。
右側にグラッと来ました。腹筋やら背筋やら、あらゆる筋肉で頑
張ったのが悪かったのでした。右足が下敷きになって倒れてしま
いました。

と言う訳で、写真のようにブレーキレバーが曲ってしまいました。
ところがです。足を下敷きにしたお蔭で、バグスターバッグが今度
は名誉挽回で頑張ったお蔭で、損傷はレバーだけで済みました。
レッグシールドもミラーも無傷です。
身体の方もネット製のプロテクタースーツのお蔭で、いっさい痛み
を感じませんでした。
でもね、これがCBだったら、どうなったんでしょうか。足は抜けた
んでしょうか。やっぱり頑張っちゃダメですよ。
サッサと逃げなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 整備士と修理工の違い

2022-02-15 10:17:38 | 修理

4輪ディーラーの経営者は「整備士」にポンコツ車の「修理」を学ば
せた方がいいですよ。という話です。

最新型車のエンジンがブスブスと不機嫌な症状が出るようになった、
と言う故障が発生した時の話です。
当然コンピューター診断から始めます。異常
なしの判定が出ました。
一日たっても直りません。

オーナーは知り合いの修理工場(昔ながらのモータース)に相談してみ
ました。
次の日、
モータースからの電話、「直ったよー」。
「ちっちゃなプラスネジがゆるんでいたんだよ」。

やっぱり基本はねじ回しなんですよ。ドライバーとスパナとトンカチ
なんですよ。
彼らは毎日いろんな症状のポンコツを直しています。
いろんな事例を経験しています。更に周りの何人もの仲間から、新事
例を、笑い話で仕入れます。

もしかしたら、新車だって、このモータースで買った方がいいのかも
ね。
メーカーは、ベーシックなスポーツカーを割り安で、このネットワー
クに販売したらどうなんでしょうか。
シート無し、オーディオ無し、タイヤもホイールも無し、なんてね。
これらを中古品や、お気に入りブランドで仕上げるんですよ。
この分野は、彼らの独断場ですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブC125リヤ方向指示器の法律

2022-01-16 20:47:53 | 修理


これぐらい見えれば大丈夫さ。と、思っていた。
斜め後方30度、何とか見える。
「これではNG、法律違反だ」、と指摘されてしまった。
そんなことないだろう。とホンダに電話で聞いてみた。

答え 「車両の真後ろに立って、前方に80度ぐるっと回りこんだ
所からリヤランプの中心が見えること」
つまりランプの真横に立って、10度後ろに回り込んだ位置から中
心部が見えること。
すみません。フロントは聞き忘れました。

やり直しです。
自作のハーネスでバッグを固定しているので、ハーネスから微調整
しなければならない。大仕事になってしまった。

どんなもんだい。何とかなりましたよ。
助かりました。この位置で限界でしたから。これ以上前だと、足つ
きの際にバッグが邪魔になってしまうんです。
やっぱり、バグスターのバッグは私の所に来る運命だったんですよ。

だけどやっぱり、このクーラーはでかすぎですよねー。バランス悪
いです。
上州屋さんもう10cm低いバッグ作ってくれませんか。

「バカヤロー。バイクのことなんか、かまってられっか。」
ごめんなさい。

・・・でもね、バイク用品はすき間だらけなんですよ。

バッグ類は、レインカバー付きが全てなんですよ。走り出して10分
でカバーを飛ばしてしまった、なーんてざらですから。

山用品のメーカーさんへ、お願いです。
ブーツも、ゴアテックスでさえ完全防水ではありません。なんて言
いますんですよ。
シームコートって何ですか?なんてメーカーに作らせているんじゃ
ないでしょうか。
25年前、ゴアテックスの社員さん曰く。長靴と思っていただいて
結構です。使用して間もなく雨漏りしたら、お取替えいたします。
ってね。
軽いトレッキングも出来る防水ブーツを作ってください。
ペダルシフトパッドと、くるぶし部分のパッドが付いていると良い
んですけど。何日も履き続けるので、通気性が肝心なんです。

テントメーカーさんへ。
バイクキャンプ用テント作ってください。
総重量2,000g。前室付き。フライシートから先に張れる構造。これ
は雨の日必須なんです。2万円。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB350エクスポート C125のシートを改良する。

2021-08-22 09:14:42 | 修理



改造前です。
改造する理由。
シートの後端がめくりあがっています。
で、その後端に座ろうとすると、とんがった形状そのままに座りゴ
コチが悪い。じゃなくて、座れません。
やっぱり、乗らない人がデザインしたんですよ。そして乗らない人
が「OK」を出したんですよ。
乗れたもんじゃないですよ。前にずり落ちてしまうんです。
走行中にニュートラルにならないミッションもそうなんですよ。
ニュートラルになっても、なんも問題はないんですから。
ローギアに入らないようにするのが正解なんですよ。
4輪のオートマミッションなんか赤信号の手前では、ほとんどニュー
トラル状態で惰力走行でしょう。ま、エンスト防止のため、かすかに
はエンジンブレーキが掛かるようになっていますけどね。


改造後の写真。
後端部分を3センチ削ってもらった。座面を5㎝ほど後ろになるよう
に、くぼみを後ろにずらしてもらいました。
水戸市の東洋サドルさんの仕事です。

3センチ削ってもHONDAのロゴは中心にきている。
座面の生地だけを、薄く柔らかくストレッチ性の良いもの換えてあ
ります。旧型カブの赤い色に近いものになっています。
これで、シートの一番後ろの縁に座ることも可能になりました。
費用 6,000円です。お勧めいたします。。

(追記 シートのアンコ抜きは失敗でした。薄くしすぎました。
アンコ抜きの前にシートの前の部分、足を下ろした際に太ももに
触れる辺りをそぎ取ることです。)

以下、改良前の悪あがきです。

旭風防のシートカバーです。10㎜ほどの正反発スポンジが入って
います。座っても、しぼんだままにならずに反発の仕事を続けます。
ネットで15,000円の新品を11,000円で売っていただいた。




シートを下ろす際に、結び目はタンクの外に出るように引っ張って
下ろしましょう。そうしないと紐の分だけ前のめりになってしまい
ます。


これで、前にずり落ちないようになりました。

いろいろやってみましたよ。
上の写真はお尻が前に行かないように工夫したものです。
うまくいきました。でもねー。
1cmシート高「車高」が上がってしまいました。

と言う訳で、東洋サドルさんの出番ですなんです。
初めっからそうすれば良かったんですよ。
でも、遊びたいでしょ。これが私の悪い癖なんです。

で、気づいた点です。
足着き性が悪いのはシート高だけではありません。
シートの前の部分、足を下ろした際にふくらはぎの内側が当たる部
分が広すぎるんです。足が下に下りるのを妨げているんです。
ここを削ってもらいましょう。この部分には体重は一切かかりませ
んから、なんも問題はありません。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-03-24の記事 メーターは68年型で1度マイナーチェンジされている.これを訂正します

2021-08-06 08:05:00 | 修理

2021年8月6日、下記内容を訂正します。
逆です。長い方が初期型です。たまたま手に入ったものが、初期型が程度が良くて
マイナーチェンジ型がサビサビだったからです。
その根拠は、フリーマーケットで手に入る物のほとんどが、ボルトの短い物だからです。初期型は1年しか生産していません。不自然ですよね。

以下の記事をていせいしました。

フリーマーケットでメーターを買うときの注意点です。

裏側の取り付けネジの長さが違うので、自分のCBはどちらなのか、あらかじめ確認
しておきましょう。


右側がどう見ても古く見える。
パーツリストで見ると、CB250エクスポートは~1010946まで
                          CB350エクスポートは~1025757までが右のタイ

取り付けネジの長さが長くなった。左が新しい方だ。
長くした理由は多分、振動によるものに違いない。

こちらが改良型?ではないだろうか。ゴムの厚さが増している。               

そしてこちらが多分、旧タイプと思われる。

このプア-なラバーのために問題が発生したのだろうか。
新品同様の物でも、短い物があるので注意しよう。多分125cc用なのかも。


              
              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート C125カブ・シートの座り心地の微調整・シートの前方を5.5㎜持上げてみた。

2021-05-26 11:17:42 | 修理



走行中にお尻が前の方にずれてしまう感じがします。
尻が突っ張って痛くなります。ドッカと座りたいので、前方を持ち上
げることにしました。
シートの皮はホッチキスのような物で止めてあります。外したら2度
と戻せない感じがしますので、ここは手を出しません。
シートを持ち上げられる箇所は2箇所あります。
シート自体を固定するネジと、土台を取り付けるネジです。
目の前の土台部分のボルトは6㎜出ていますので、3.5㎜のワッシャー
を底に入れると、ボルトは2.5 ㎜顔を出すことになります。
シートの方は2㎜出ているので、2㎜のワッシャーを入れればピッタリ
になります。いや、はずです。
これで5.5mm持ち上がります。


上はシート方の写真です。


買ってきたワッシャーです。大きい方が2mmのステンレス製です。
小さい方は1.5mmの鉄製です。
値段の差にびっくりです。1個ステンレスは70円で鉄は11円です。
サイズがこの2種類しか無かったので仕方がありません。

結論 座ってみた感じでは、なんとなくお尻が沈み込んだ感じがします。
安心感が出たような感じです。なんとなく行けそうです。
が、・・・なんと、足が、短くなった感じもほんの少しします。トホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スーパーカブC125のシフトペダルを改造する

2021-05-12 10:46:25 | 修理


下がノーマルで上が修正後です。すみません。編集では横並びなんです。

開発者は、どうしても業務用から離れられないようだ。
反論があるならCBRのペダルも下の写真の位置にすればいいんだ
。最近のホンダは、どうも乗らない人達の方が偉くなり、発言力
が強くなっているんじゃないかなー?。
頭でっかちが「マーケティング学力」を発揮しているんですよ。
ハナシはそれますが、軽トラックから撤退する噂がながれている。
儲からないからだと思うんだけど、それは経営者の責任だ。
儲かっていないのはホンダだけなんじゃないのかな?。

マーケティングに戻るが、軽トラには誰が乗っているのか興味が
ないようだ。
ほとんどの場合は一家の長が乗っています。おじいちゃんだったり
お父さんだったり。
家族の誰かが「車が欲しい」とすり寄って来たとしましょう。
かなりの確率で、その軽トラのディーラーに行きますよ。
東京に居ちゃダメですよ。
ペダル配列がF1のようなスポーツ軽トラとか。

すみません、ペダルに戻ります。自分で直すしかないです。

今、左のモンキーレンチを上にクッと持ち上げようとしています。

モンキーレンチで噛んで、そのレンチをまた噛んでひん曲げます。
注意事項、クラフトテープをグルグル巻きにして養生しました。
が、グルグルじゃ足りませんでした。グルグルグルグルにしないと
傷が付いてしまいます。ガムテープよりクラフトの方が丈夫な気が
します。

もう一つ、曲っている所を伸ばすように曲げる場合は、ペダルが長
くなって、遠くなってしまいますから、少し先を曲げましょう。
なーんちゃって、どちらも失敗談です。トホホです。

完成です。

ステップにつま先を載せても、カカトがリヤのペダルに干渉しなく
なりました。
そのステップですが、もう4cmぐらい前にあるとシートからお尻
が前にズレにくくなると思うんですけど?。
次はシートの微調整です。ステップは面倒ですからねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート メーターの取付ボルトの長いのと短いの、どっちが古いの

2021-03-09 20:46:02 | 修理


左が長い方です。

結論 長い方が古い。
ズート以前に、右側が古いと投稿しました。訂正します。
なぜ右が古いと思ってしまったのか?。
理由は、たまたま右側の短いのが全てサビサビで、長いのが程度が
良かったから。

今現在ネットオークションで検索すると、右側だけが出てきます。
初期型は1年しか製造されていないので、ちょっと不自然です。
やはり初期型は左の長い方です。
なぜ長いのか。
それは取付け鉄板を2枚のラバーで挟んで、振動を和らげるためで
す。
短い方は多分コストダウンです。初期型に金を掛ける傾向がありま
した。クラッチレリーズのパーツに焼き入れしてあるかないか。
クランクケースカバーのアルミの材質。
ブレーキドラム。ガソリンタンク。チェーンカバー。
リヤフェンダーラバー。ブレーキドラム。ステアリングダンパー。
エクスポート専用フロントフェンダー。等々いっぱいあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスラーTS250 12型のスピードメーターを取り換える

2021-03-06 18:15:18 | 修理


ヤフオクでコミコミ価格3,980円でした。安いです。CBでは考えら
れない安さです。
取り付け後の走行で、異常なしでした。ラッキーでした。
と言うことは、この車体は5,600kmで見捨てられてしまったのか?。
私のハスラーも、ほとんど同じ距離でした。多分、高校生か大学生
が社会人になり家を出てしまったのでしょう。納屋なり軒下に放置
され、廃品回収業社に引き取られたんじゃないでしょうか。

当時、この車両は超不人気車でした。一部の2サイクル好きに買わ
れただけで、廃番になりました。ホンダXL250S以来、すでに世の中
は4サイクルに移行していました。スズキも4サイクルDR250
を発売しました。・・・すみません、知ったかぶりです。
このころの私はというと、ブルタコフロンテラ貯金が全額高価なピ
アノに使われてしまい、子育て時代にまいしん?していくのでした。

すみません。なんでメーターを交換したかに戻ります。
オドメーターとトリップメーターと両方とも動かなくなってしまい
ました。速度計は正常です。
どうも走行中にトリップメーターを、000にセットしたのがいけ
なかったのでしょうか。

取付けがめんどうなんです。変な配線があります。

右がスピードメーターです。豆電球の配線のほかに、もう一本あり
ます。

この3本束ねたハーネスです。不思議でしょ。

私は、かねがねハスラーには進角装置があるんではないだろうか、
と思っていました。この配線がそうなんじゃないでしょうか。
CDIユニットに行ってるんではないでしょうか。
2サイクルにはガバナーは無いと思うんですが、と、ショップのメ
カは言います。

私の根拠は、「ケッチンをくらった経験がない」ことです。
ハスラー400でも一度もありません。
どちらも、普通にキックすれば、何回キックしてもケッチンはあり
ません。
あ、でも、私だけかもしれません。自己責任でお願いしますね。

推測ですが、スピードメーターにセンサーがあるとします。
エンジンスタートから暖機運転の間は、点火時期を遅らせておくん
ですよ。
そして、車体が前進した瞬間に、信号がCDIユニットに送られ進角
されるんではないでしょうか?。?????



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする