goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート プラスチックヘッドライトレンズの黄ばみを取る

2012-11-09 20:57:16 | 修理


平成9年のスターレットです。きれいになったでしょ。実はプロにお願いしたものです。
コンパウンドをタップリ塗って、バフで磨いてもあまり効果がなかった。
知り合いの中古屋さんが、研磨キットを買ったので、私の車で練習をしたという訳です。
キットは2万円で17~8台分だそうです。かなり手間がかかるので、営業には使わな
いと言うことです。1台5千円くらいでは合わないそうだ。だからお得意さんの車だけ、
無料でサービスするのに使うのだそうだ。

なんと最初は600番の耐水ペーパーから始める。みるみる茶色い磨きドロが出てくる。
黄ばみは表面だけではなかったのだ。かなり深く変色していたのだ。
更にペーパーを細かくしていき、コンパウンドに替えて更に磨き、仕上げにコーティング
して終わる。
ほぼ半日かかってしまう。だから暇な時しかできないと言う。
素人は手を出さないほうがいいよ。600番の研ぎ傷を鏡面まで磨き上げるのは、…
私は自信がない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 洗濯機の故障は簡単に直る 

2012-09-28 16:37:42 | 修理

洗濯機の故障は、たいてい脱水機の故障がほとんどだ。多分2千円で直る。
その根拠は、我が家の洗濯機が、2台とも脱水機の故障だったからだ。たった2台で
決め付けるのは、乱暴だと思うでしょうが、選挙の「当選確実」とほぼ同じはずだ。

2台とも原因はVベルトだった。伸びきってしまったのだ。
口惜しいのは最初の1台の時、家電量販店の「直すには1週間かかります」、「お盆休み
なので、更に1週間かかります」、にやられたことだ。
素直に買い換えてしまったのだ。全自動が出始めたころで、タイミングがドンピシャだった
のだ。ところが2台目は、この「全自動」なのだから、そうは行かないのだ。

市内にVベルト専門店があるので、伸びたベルトを持って相談に行くことにした。
店主いわく、「同じサイズは、量産されていません。家電のVベルトのほとんどが、規格
品とは、ほんの少しだけサイズを違えたものを使っているようだ」、と。  

修理方法 (脱水機が回らない、又はガタン、ガタンとうるさい音がする場合)
       まず横倒しにしてVベルトをチェックする。全く異常がなければ電気屋さんへ。
       Vベルトが緩んでいれば、ヤッター2千円で直る。と、張り切らずに冷静になって
       モーターの取り付けボルトに、アジャスター機能が有るかを確認する。絶対に有
       るから。
       そしたら現在の位置が、アジャスター量の、どの位置に有るかと、前後にどれだ
       け動くかを確認しておく。
       あとはそのメモを持って、Vベルト専門店のご主人に、ワンサイズ大きいものが
       良いか、小さい物が良いか判断してもらいましょう。
『注意』  ネジを緩める時は、必ず厚めの手袋を使用しましょう。
       洗濯機の内側は、車と違ってアチコチとがっています。ズルッと行ったら大変です。
Vベルト専門店
       ほとんどの町に1軒はあります。Vベルトがきれた時、1時間で直せたら大喜びす
       る業界はいっぱい有るのです。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポートTS250ハスラーの ハンドルウエイトの取り付け時の注意

2012-08-13 21:57:11 | 修理

  

取り付ける前に、と言うより買う前に必ずハンドルの内径を計っておきましょう。
右の写真のシルバーのハンドルは、左手よりも右手側のほうが2ミリほど大きい。
何のためなのかさっぱり分からない。取り付けは不可能だった。
とりあえずガムテープを黒いゴムに、しわしわ状態に蒔きつけて、ぎゅうぎゅうに
押し込んでから、締め付けて取り付けた。しわしわにしたのは、ゴムが圧縮されて
ふくらんだ時にガムテープが膨らむ邪魔をしないためだ。

かなり効果があった。素手で70kmまでは、ほとんど振動が感じられない。
でも不思議なもので、振動がないと、ウエイトを付ける前も、このぐらいだったよう
な気になってしまう。取り付ける前に必ず乗って確かめておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)の走行テスト

2012-07-14 11:02:32 | 修理


フォークオイル285ccを入れてみたが、多すぎはしないか、少し心配だ。
ハンドルが低いのでブリッジは付けられない。インジケーターボックスが当たってしまう
のだ。
でも身長170cmではピッタリだ。しぼり具合もちょうど良い。100円で売って頂いた方
に感謝だ。いや、申し訳ない。
振動は少ないとは言えない。と言うか、前とおんなじだ。厚手のグローブを付ければ、そ
れほど気にならないが、ウエイトを付けてみようと思う。とは言ってもミラーは鮮明に見え
ている。
 さて、Fフォークオイルだが依然とは、ほとんど変わりが無い。テニスボール大の石っこ
ろの上では、やはりガタガタしてしまう。最新型に乗ったことが無いので分からないのだ
が、セローなんかはフワフワと走ってしまうのだろうか。とりあえず20ccほど抜いてみよ
うと思う。タイヤの空気圧は前後とも1、5kgだ。

フロントフォークよりも、もっと重大な欠陥が判明した。私の目だ。老人性白内障だ。
まだ裸眼で免許が更新できるのだが、ラフを60キロ以上で走るのは危険かもしれない。
30m先のでこぼこを、はっきりと識別できないのだ。ちょっとつらいが、老いを認めなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)のFフォークオイルとハンドル交換完了

2012-07-09 19:54:25 | 修理


恥ずかしながら、完全に間違っていた。サラダオイルのようだったのは、上澄みだった。
抜いてみたら、真っ黒なオイルが出てきたではありませんか。
 どう見ても、もう一部屋あるに違いない。半分ほど出たあたりから透明に変ったのだ。
上の写真から見ると、240ccぐらい出たと思われる。が、前回投稿の新聞紙方式で注
入してみると、285cc入った。(ビーカー使用)
ま、走ってみて調整するしかないね。ちなみにオイルはスズキ純正品だ。今回のオイル
交換は、フラッシングオイルということにして、テスト後にもう一度交換することにする。
ジョッキのマジックで書かれた数字は、今回とは無関係だ。何の数字か忘れてしまった。

ハンドルを交換して作業は完全に終了だ。
写真のハンドルは鉄製で、幅は79cmと左右2cmづつカットした状態だ。
ひじもロードバイクよりは多少外に張り出すが、ラフロード走行を考えるとベストだ。
かなり楽になった。
塗装もけっこう旨くいった。スターレットEP91純正のシルバーにクリアーを上塗りした。
次回は高速走行での振動テストと、ラフ走行でのインプレッションを投稿します。
フロントフォークのオイル量の結果もね。雨が降ってきたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)のFフォークオイルを交換するⅤ

2012-07-06 09:49:55 | 修理


なんとしても油面の境目が識別できない。まるでサラダオイルのように透明だ。
そこで考えた苦肉の策が上の写真だ。上2本が左側で、下3本が右側だ。
左側が少ないのは、アルミ棒にくっついてくるオイルの量が、新聞の染み込み跡で分か
るとおり、かなり多いので、あれこれやっているうちに、どんどん減ってしまうためだ。
その証明が下の3本で、上から1回目、2回目、3回目となり、どんどんへっていくのが分
かる。

もうこれ以上あーだこーだ工夫している余裕は、なくなってしまった。
下3本の一番上の寸法が、唯一のデータになってしまったのだ。
油面は直径3ミリの棒で36.8cm) 注、底から4~5ミリの所に段差がある
 ◎ アルミ棒を「つや消し黒」に塗って見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットEP91Tの燃費の補足

2012-07-04 10:49:10 | 修理

タイミングベルトの交換は2度目です。194,500km走行です。
昨日の燃費でお分かりと思いますが、当然絶好調です。

私のメンテナンス方法。
オイル交換は3千キロを心がけています。こうすると忘れてしまったときでも、
5千キロを超えることはありません。
品質は10W-30で4ℓ3千円以下の物を、イエローハットで交換しています。
余りオイルを溜めておくと、4回目は無料で交換してくれます。
全開走行を1分以上続けることはありませんので、(場所が無い)熱ダレとは無
縁なのでこれで充分です。フィルターは1回おきに交換しています。
この方法で過去2台とも26万キロ使い、2台ともまだ知人のところで快調に走っ
ています。

ターボ車はエンジンはなんとも無くても、タービンを20万キロもたせるのは難し
い、と聞いたことがあるので、オイル交換と、特に暖機運転に気を使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットEP91ターボの燃費は

2012-07-03 22:24:17 | 修理

4月5月6月の5、900kmの平均燃費は16、33km/Lと素晴らしい結果だ。
昨年同期より1K良くなっている。
原因は、タイヤを185-60-14から185-55-14に換えたことと、タイミング
ベルトを交換したことが考えられる。(タイヤ径の差は修正済み)
多分どちらの効果も半々づつ効いているようだ。

ところで、最近エコ運転を楽しんでいる。
効果は、ここ3回の給油1、330kmで16、95km/Lだ。慣れてきたので以後
は17kmは確実だ。
方法は慣性走行だ。ホンダ エコマイレッジ チャレンジにヒントを受けた。
惰力がついたらクラッチを切るやり方だ。
遠くに一時停止や感応式信号機があり、止らなければいけないとき。
なだらかな下り坂になったときなどで行うのだ。以外に惰力が大きいのに驚い
た。エーッ、こんなわずかな下り坂でーッ。どんどん行っちゃうよ。80kmだと
400mぐらいはビュンビュン行ってしまう。後続車に「エゴ運転」なんて言われ
る心配は、一切ないほどの勢いだ。
勿論、後続車に張り付かれるようなことは、絶対にやらないのがモットーだ。
だから許される限り80kmをキープするよう心がけている。まっ、そのぐらい空
いた道なんだけどね。

もう2000km走って、17、5km/Lを達成したら止めるつもりだ。
けっこうメンドクサイのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)のFフォークオイルを交換するⅣ

2012-06-29 21:24:10 | 修理


ついにやりました。やっぱりネジでした。
それにしても硬かった。コツはフォーク取り付けの、上と下のボルトを下はイッパイ締めて、
上は少し緩めることだ。があまり緩めない方がいいようだ。

この40センチぐらいのタイヤレンチは、今日アストロプロダクツで買ってきた。
1980円だった。これでもそう簡単には緩まなかったのだ。
フォーク内のスプリングが、ボヨヨーンと飛び出さないかと心配して、フロントタイヤを
浮かしておいたのだが、とりこし苦労だった。
ポンと2cmほど跳ね上がっただけだった。それでも落としそうになったので、ウエス
などで対策しておいた方が良いと思う。

さてそこで、さっそくあの198円のアルミ棒を差し込んでみた。1mがあと少ししか残
らず入ってしまった。1mは正解だった。
ところが、引き抜いてみてがっかりした。蛍光灯の下では全く判別が出来ない。なんと
オイルが全くの新同状態なのだ。後日、太陽の下でやり直す事にした。
なんたって、32年前のオイルだから、どんなにきれいでも交換することにする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)のFフォークオイルを交換するⅢ

2012-06-24 13:44:57 | 修理

ギブアップだ。なんとしても緩まない。

またしても同じ写真ですみません。写真の四角い部分をよーく見てみると、かなりややこしい
造り方のようだ。が、パーツリストだと1個の部品になっている。
スペアのホークを見てみたら、こいつは社外品の高級品だった。空気入れのバルブが付いて
いる。
こうなったらプロにお願いするか、またはこの部品を新品で取ってよーく眺めるか、の方法しかなくなった。
とりあえず前回の、ちょっと絞りの大きいハンドルをセットして、考えることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする