goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート にロイヤルエンフィールドのステップゴムを付けた②

2014-02-04 20:02:04 | 修理


どうしても端の方が上に反ってしまう。


まだまだカットが甘かった。


これくらいカットしないとだめだった。
ロイヤルエンフィールドのステップの構造が分からない。写真の部分は空気抜き程度
の穴しか開いていなかった。
とにかく骨が折れた。50肩に良いのが分かって、張り切って作業が出来たのだが。

実にうまくいった。前後の幅がかなり広い。
ステップの全幅は、多分、左右、各5mmづつ狭くなっているはずだ。

足の安定感がかなり良くなった。成功だ、もう元には戻したくない。

足の位置が5mmほど上がった。シフトペダルは調整が出来たが、ブレーキペダルは
何とかしたい。5mm下がってしまった。
ストッパーがフレームになっているので、調整は不可だ。ペダルに4輪のブレーキペダ
ルのラバーでも貼り付けてみたい。

費用 前回に投稿したが、再度案内する。
1個1880円×2個+送料+着払い手数料=4915円

試乗記は次回に。雪が降ってきた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート にロイヤルエンフィールドのステップゴムをつける①

2014-02-03 21:25:14 | 修理

やっと取り付ける気になった。しばらく仕事が休みになったから。

長さはピッタリ10cm。これは今付いている内側いっぱいの位置から、ステップシャフト
の端までと同じ長さだ。
ということは、内側を正規の位置に合わせると、シャフトは写真のゴムいっぱいに突き
出ることになる。つまり純正より15mmくらい短い。

写真の段差の部分は5mmほどの穴しか開いていない。そこで奥様の日光彫用の
彫刻刀で穴をあけた。

こんな具合だ。
これだとシャフトが最初に接地することになるが、左側はサイドスタンドかメインスタン
ドが最初に接地するので問題にはならない。
右が問題だが、もうそんな走り方はしないのでやっぱり問題ない。

内側のシャフトの曲がった部分の「逃げ」を削ってみた。
まったくのあてずっぽうで削ったもので、付けるまで心配だ。穴の上の空洞とゴムの厚
みが、どう振動に効くのか楽しみだ。乞うご期待。

ところで、穴を開ける前にもう一度確認のため、取り付けてみた。やはり段差の所で止
まってしまうのだが、ここで嬉しい発見があった。
50肩のまだ少し痛い肩で、ごりごりとこじって押し込んだところ、肩の異変に気が付い
た。
あきらめて一休みしている時だ。あれっ、痛くない。歴然と快復している。
筋肉に力を入れたのが良かったのだろうか?。
今まで恐がりながら、そーと関節を回していたが、一向に効き目がなかった。
筋肉の膨らみが、関節に起きていたトラブルをはじき出してしまったのだろうか。
関節をゆっくりと、ぐるぐる回しても痛くない。

結論 50肩にはロイヤルエンフィールドのステップゴムが効く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ホンダビートのしまいかた

2014-01-20 20:33:23 | 修理

中古屋さんから聞いた話。
オイル消費が多いビートのオーバーホールを依頼され、エンジンを開けてみると、
たいていの場合、シリンダーとピストンはそれ程減っていないそうだ。

「なんたってタップリとオイルを使っているからねー(笑)」。←(初めて使って見た)

でもまんざら冗談でもないらしい。
原因はオイルリングの固着が多いそうだ。リング交換だけで済んでしまうこともあ
るそうだ。これはビートに限ったことではないそうだ。

そのメカニズムはこうだ。
オイルに混じったカーボンが沈殿し固まってリングを固着させる。その原因は長期
保管の仕方にある。
「どうせこのまま眠らせるのだから、オイルは使う時になってから交換すればいい。」
このように考える人は、たいていオイル管理も悪いそうだ。
5000kmで換えることにしているのだが、ほとんど7000kmも乗ってしまう。そして
何らかの事情で2年間眠らせることになる。そのうちの多くが中古市場に出て行く。

オイルリングに溜まったオイルの中のタップリのカーボンは、沈殿しリングに張り付く。
さらにオイルは下がり続け、リングは乾燥する。というわけだ。

対策
普段からオイル交換を早めにしておく。3000kmが理想。3000kmで換えているエ
ンジンを開けると、カーボンはゼロに近いそうだ。
そしてオイルとフィルターを交換してから保管し、ときどきエンジンをかける。

「スタッドレスタイヤのビートなんて乗りたくねーや」なんていわ
ずにメンテナンスだと思って、冬も積極的に乗りましょう。

雪国のバイクもオイル交換してから冬眠させた方が良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 今年の目標はスズキのコレダの再生にします

2014-01-13 16:01:21 | 修理




今年の目標。こいつを何とかしようと思います。
家に来てから20年経っています。当時はヨワヨワとですが、焼きつきの心配もなく
走っていました。

たぶん1964年です。もしかしたら65年かもしれません。というのは65年に分離給
油になったはずですから、65年の二~三ヶ月間に製造した可能性もあります。

思議なのは、フレームにK10と刻印されています。
良く見るとタンクが微妙にK11とは違います。シングルシートです。
モデルチェンジが決定され、パーツの在庫処分のために、売り易いK11風にして売り
出したに違いありません。
スペアエンジンは2機あります。その内の1機は分離給油です。はたしてボルトオンで
きるでしょうか?。

メーターは動きますから、実走距離だと思います。おっと、あぶない。1万を足した方が
良いかも。
タイヤもパンクしていません。このまま走れます。つーことは1964年の空気が入って
いたりして。
小屋に仕舞って置けばなー、と悔やまれます。
パワーがないのはオイルシールのせいもありますが、マフラーのカーボンのせいも考
えられます。
走行中にエンジンが停止したときは、消音機が剥がれたカーボンで、完全に塞がって
いましたから。
多分ありあわせのオイルを、いい加減な混合比で使っていたと思われます。

ちなみにプラスチック類はほとんど使用不可です。紫外線にやられました。
玄関先や下屋に保管されている方は、たとえ雨にあたらなくても、外して保管しましょう。
ヘッドライトはアルミシートで包みましょう。その上から光を通さない物で全体をカバーしましょう。
地面が土の場合はビニールシートを敷きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ビートの幌の猫対策

2014-01-11 21:56:04 | 修理


近所の飼い猫が夜中にパトロールをする。去勢されていないオス猫だ。
こいつらがいたずらをする。一般的なのはホイールにマーキングをすることだ。
それから屋根に上る。一回り眺めて、またどこかに行く。屋根に上るのは雨の日が多いようだ。一晩に2匹来ることは、これまでにはなかったようだ。

困るのは、この屋根に上ることだ。塗装に傷が付くのだ。
ビートの場合は幌に泥が付
き、洗い流すとその部分は、撥水しなくなってしまう
のだ。


保健所で使用している捕獲器と、同型のを試してみた。かなり用心深くて失敗
に終
った。
と言う訳で写真の仕掛けになった。これは3ヶ月以上効果を発揮している。

コンセプトは以下のとおりだ。
猫は頭がいい。
被害がなければ良いので、なにも捕まえる必要はない。
それならば、その頭が良いところを利用してみよう。

写真の仕掛けは、軍手を重ねて重石を置いただけだ。
だが、これを見た猫は次のように思うはずだ。

「へっ、こんな幼稚な仕掛けで俺様を捕まえようなんて、10年早いんだよ」。
あれだろ、あの木が落ちてきて、俺様がビックリした所をあの手袋で捕まえ
ようってんだろ」。「ぼけっ」。
と言う訳で、近寄らないのだ。

時々パターンを変えよう。で、今日は近くの葉っぱを挟んでみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タッチアップ用使い捨て筆

2014-01-08 21:20:34 | 修理


4本105円です。タッチアップに使えそうなので買ってきた。
これだけあれば、使用後にその都度洗わなくても大丈夫かな?。そんなに何色もの
バイクや車を持っていないもの。

ちなみに中古車屋さんは、写真の筆の下にある新聞紙で、小さなコヨリを作って、そ
れこそ一瞬で使い捨てます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 洗濯機の脱水時の異音はすぐに直る

2014-01-05 09:31:28 | 修理

このブログの昨日の検索キーワードに、「洗濯機の脱水時の異音」がトップに
なっていた。
12年9月28日に解決策を投稿しているが、ネットで調べた所、皆さん買い換
えているようなので、再投稿します。

簡単に直ります。
原因は脱水ドラムの取り付け部のガタか、又はブイベルトが伸びきってしまって、
このベルトが暴れているか、どちらかです。
ドラムのガタは、ブイベルト2~3本分がだめになるまでは持ちそうなので、まず
ありえません。

ですからブイベルトが原因の場合がほとんどです。
そのメカニズムは、プーリーに水が付き錆が出ます。この錆でベルトが削られま
す。ベルトの伸びと、細くなったための緩みが重なり、暴れだします。

配管をすっかり外して横倒しにします。ベルトに遊びがない場合は他に原因が
ありますので、諦めましょう。
ベルトがガタガタになっていたら、ベルトを外して家電屋さんに行きましょう。
家電屋さんでグツグツ言われたら、腹が立つだけですから、あっさり引き下がり
ベルト専門店に行きましょう。
町に1件は必ずあります。工場や大きな工事現場などの重機のベルト切れは、
結構ひんぱんに発生します。これを1時間で直してしまう店なのです。

ピッタリのサイズは、まずないと思います。ワンサイズ大きいのをベルトやさんと
相談して決めましょう。1500円~2000円程度です。

ベルトの外し方を忘れていました。
モーターの取り付け部のネジ穴に、ベルトの張りの調整のために、ボルト穴が横
長になっている穴がありますから、ここをこじってベルトを緩め、外します。
注意 スパナを持つ手には、必ず軍手を二重にはめましょう。バイクや車と違っ    て、メンテナンスをする人に対する配慮はゼロですから、アチコチ尖っています。
もう一つ注意 プーリーの錆を落としておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート SL90君の旅。試乗に行ってきた。

2013-12-14 20:50:31 | 修理


走行距離2100km、外観綺麗、エンジン静か、但し不調。
不調の原因は私です。かなり長い間ほったらかしにしたせいです。
手に入れた時点では、一切不具合はありませんでした。オイル交換だけで1000km
ツーリングぐらいは、楽にクリアーできたはずです。ゴメンナサイ。

貰われた家でこんなに綺麗にしてもらいました。そこそこ走れるようになったと言うこと
で、ミニツーリングのお誘いを受けました。
確かに不調です。ワイドに開けると失火します。ガソリンが追いついてこない感じです。
ガバナーが動いていないような感じもします。排気音が大きくなるだけで加速しません。
途中で停止するとアイドリングできません。止まるごとに、かかりが悪くなっていきます。
ゴール300m地点で、ついに動かなくなってしまいました。
ポイントがくっ付いてしまった感じです。コンデンサーがパンクしているのでしょうか。

日没のため、そのままガレージ入りです。さて何項目当たっているでしょうか。後日公開
します。

伴走車です。C105です。1000kmの覇者です。
しゃらくさいほど、ちょこまか走ります。フラットな舗装林道の王者です。CBRもWRも
絶対に付いていけません。たった55ccのくせに、なぜかしら鼓動感があります。
絶対に乗ってはいけません。欲しくてしょうがなくなっちまいますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ビート用軽量アルミホイールを発見、発注した。

2013-12-08 23:04:07 | 修理

純正のスチールホイールに、こだわっていたがBSポテンザの重さに、何とかしなくては、
と思っていた。
BSプレイズに155-60-13と165-55-14がなくなってしまったので、ポテンザにする
しかなかったのだ。
扁平率が前後とも5づつ少なくなっているのは、半径を8mm削って4本のフライホイール
を軽くするためだった。
プレイズの場合は素晴らしい効果だったのだ。3000回転辺りでクイックにシフトアップし
ても、トルクを食われることなく、気持ちよくつながっていく。

ところがポテンザにした所、その重さで帳消しになってしまったのだ。
かなりの投資だったので捨てるわけにはいかないし、他に換わるタイヤも無い。
そこでスチールホイールを諦めることになったのだ。

スチールはタイヤ無しで、前輪5、85kg、後輪6、8kg(50g単位の体重計でホイール+人
で算出)
発見したアルミは、ファイナルマインドGRと言うそうだ。前輪4、7kg、後輪も4、7kgと軽量だ。
但し、前輪はホイール幅が5、0、オフセット率35
後輪が5、5オフセット率38とワンサイズ広いし、少し外に出るようだ。が、どちらも車検OKと
のことだ。

肝心の値段だが、4本で3万円弱だ。
写真をお見せできないのは、欠品中で1月中ごろに入荷とのこと。

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ライディングギアの自作の勧め(シールドにフィルムを貼る)

2013-12-05 21:50:56 | 修理


可視光線透過率5%のウインドーフィルムを写真のように貼ってみた。
当地は西に日光連山があるので、出かけるときの8割は、まず東に走り出し、それから
目的地に向きを変える。西の群馬県に行くときでさえ、そうするほうが多い。
当然、帰りは逆で西日が眩しい。

と言う訳で、早朝は太陽が信号機の上に乗っている。もう、とりあえずは止まるしかない。
そこでツバ付きのヘルメットで、良いものがあるのだが、私の頭に合うものは皆無だった。
どうも脳細胞が多すぎるようだ。(容器だけが大きい、なんて言うバカが数人いるが)

ところで効果は?、やっぱり眩しい。5%でも眩しい。でも、無いよりはずーと楽だ。
ずいぶんと狭いのでは?と思いでしょうが、これ以上広いと通常時に信号を隠してしまう。
実測してから決めていただきたい。

思ったより難しかった。良く見ると、かすかに球面になっている。この面でもこれ以上広く
するのは難しいようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする