goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

毛玉取り器の改造

2025年03月21日 | 製作

これはクレーンゲームでゲットした毛玉取り器なのですが、しばらく放置しておいたら動かなくなってしまいました(-ε"-)

原因は充電ができなくなったためです。

USBに接続すると充電池の端子までは電気が来ているので、どうやら充電池そのものがダメになってしまったようです。
充電池の規格はわからず入手も難しそう。

そもそも頻繁に使うわけでもありませんので、電池式に改造してみることにしました。
この毛玉取り器は取っ手の部分を外すと、おまけの機能として粘着クリーナーを取り付けられる芯が入っていました。

この芯を取り除くとこの空間を電池の収納場所として利用できそうでした。

LEDライトに使われていた電池ボックス(単四×3本用)を利用することにしました。


スポンジシート(100均にあったもの)で包むような形で太さや高さを整え、筒の中にスッポリと収まるようにしました。


こういうとき、スポンジシートは適度に(ガタつかない感じで)ホールドできるので便利です。

電池ボックスと基板とを配線すればOK!


外観を損なうことなくスマートにできました。

電圧が合わないかもと若干心配でしたが、動作もバッチリでパワー的にも十分でした。
もはや充電はできなくなったのでUSBの差し込み口はテープで塞いでおきました。
(ちなみに基板ももはや不要なのですが、背面のスイッチを活かすためにそのまま利用しています。)

安物の小物家電はすぐに故障する感がありますねぇ。すぐに壊れても安さを売りにできれば良いという戦略なんでしょうか。
”毛玉”は取っても”手玉”に取られないようにしなくては・・・(-"_-)ゞ