goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

かりおかラボ、海外進出!?

2008年06月29日 | ブログ

”ブログをやってみよう実験”を始めてから2年半が経った今日この頃。
こんなサイトを発見してしまいました。
http://blog.makezine.com/

アメリカの雑誌に”Make Magazine”というものがあるらしいのですが、その関係と思われるサイトです。ネットでちょっと調べたら、DIY雑誌(日本版もあり)とのことですが、それ以上はよくわからず。

ですが!

なんと!そのサイトの一部に、この実験室のことが掲載されていたのですっΣ(・ω・ノ)ノ!
http://blog.makezine.com/archive/2008/03/made_in_japan_vol_4.html

~~~リンク先は変更になったようです。2023年11月9日 かりおかここに記すφ(._.)カキカキ~~~~~
Made in Japan Vol. 4 - Make: (makezine.com)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去に製作した「アロマライト」、「鍋ブタホルダー」「自動水やり機」など、ブログの写真が載せられていました。

20080628b_3 20080628c_2

↓これが紹介文として記述されていたのですが・・・。
--------------------
Carioca's Laboratory
The prolific Japanese blogger and hacker who goes by the name of "Carioca"
makes all sorts of interesting hacks using commonly available commercial items.
--------------------
Carioca's Laboratory”だって(・▽・)гそのままか。
なにやら、
「かりおかという名の日本人のブロガーは、一般的な市販品でおもしろい物を作っている。」と紹介いただいているようですが、”hacker”とか”hacks”ってなんでしょね?よくわからず。コンピューターのハッカーじゃないと思いますけど・・・(^_^;

”自動水やり機”については・・・。
--------------------
An automatic plant watering system (these seem to be all the rage these days!)
This one is cleverly simple: an electric light timer turns on a DC wall wart
that powers a gearbox motor that rotates, pushing a soap bottle-type pump
that sends water through a tube into the planter.
--------------------
「賢くて簡単だ。」だって。(ノ∀`)イヤイヤそれほどでも。

ちなみに、一番気に入ってくれたのは「警告灯」らしいです。(。´ω`)ジョーダンかな?
--------------------
One of my favorites: A "dummy" car security system which is actually
nothing more than a box with a few blinking lights, deterring would-be
thieves with its authoritative blinking.
--------------------

このサイト、いろいろな作品が紹介されていて、なかなか面白そうでした。
日本のサイトもありました(内容はちょっと違うようです。)。
http://jp.makezine.com/blog/

う~む、やはり製作記事が多いためか、DIYブログのように見えたのでしょうか(・▽・)г
願わくば、スターリングエンジン関連の”かりおか9号”や”かりおか10号”を紹介して欲しかった気もしますが、こんな風に展開されるとは。いや~ブログは本当に面白いものですね。

 


30000アクセス達成

2007年11月14日 | ブログ

ブログをやってみよう実験”を始めて、12月で2年になろうとしているところ・・・・・

30000アクセスを達成致しましたっ(`o´)/ 累計ですけど。

30000access以前、カウンター値が1日40アクセス程度だったのが、ここ最近は50~60アクセスへと増加しました。多い時には80アクセスくらいあることも。
ちなみに実験室のカウンターは、同じPCから3時間以内にアクセスしてもカウントはしない設定になっていますので、この数値は比較的信憑性があるんじゃないでしょか。
分析ツールが無いので内訳はよくわかりませんが、見ていただいている方が増えていたら嬉しいです

まぁ、もしかしたら全体のボリュームが増えた分、検索エンジンで引っかかる率が増えたせいかもしれませんね(^_^;

コメントいただいている方はもちろん、見ていただいている方もありがとうございます。

あくせくと 書いたブログの アクセス数 どれより輝く アクセサリ


スポック、防衛シールドだ。

2007年03月02日 | ブログ

ブログをやってみよう実験”を始めて、1年と2ヶ月が経ちました。

ブログは思った以上に面白いですね。コメントなどもいただけるので、ムリなく続けることができました。
”ムリなネタが少なからず”というウワサはさておき(^_^;
Access070228←こまめに記録しておいたアクセス数(累計)の推移です。順調に増加してました。
ここ2~3週間くらいでしょうか。1日のアクセス数が若干増えたような気がしますが、見ていただいている方が増えていたとしたら嬉しいです。

それはそうとここ数日、”実験室には不適切な(いわゆる関係の無いえっち系の)サイト”から毎日トラックバックがあり、数回の削除をさせていただきました。

しかし、それでもまた・・・(-_-*)メイワクデスナ

そこで初めて、ブログ人のトラックバック規制という機能を使ってみることにしました。
コントロールパネルのサイトアクセス画面で、該当のトラックバックの禁止設定をしたのです。

う~む、USSエンタープライズ号が、防衛シールドを張ったという気分(・▽・)ヾ(ー.ー)ナニソレ?

3日経ちましたが、連日のトラックバックはSTOPし、どうやら効果ありの様子です。

「スポック、私の判断は正しかったと思うか?」

「はい、論理的観点からして適切な処置でした、カーク船長。」


ムービーメーカーを使ってみました。

2007年01月18日 | ブログ

先日、かりおか8号(低温度差スターリングエンジンカー)の製作記事を書きましたが、ブログに動画ファイルを付けていました。

お気づきだったでしょうか?(・_・)ヾ(^^;ダレニイッテルノサ?

以前にブログに掲載した動画ファイルは、デジカメで撮影したファイルそのものでしたので
AVI形式でしたが、今度は、WMV形式になっています。

ブログのファイル容量節約のため、動画ファイルを小さくできないかなぁ~と思っていたら、XPには「ムービーメーカー」というツールが付いていたんですねぇ。

Movie1_1 
恥ずかしながら、これで形式を変換できるということを知りませんでした(・。・)
しかも、撮影時に録音されてしまった周囲の不要な音も、このツールで消すことができたのです。
ちなみに、1,012KBのビデオクリップは、561KBに圧縮できました。

かりおか秘密工作員は、また一つ技を身につけた・・・100ポイント(^_^)」゛


10000アクセスを超えました。

2006年10月02日 | ブログ

”ブログをやってみよう実験”を始めてから、かれこれ9ヶ月。とうとうアクセス数の累計が10000アクセスを超えました!(^_^)b
Access10000

←これまでのアクセス数の推移(累計)です。
相変わらず、1日平均40アクセス程度でしたね。特に伸びはなし(^^;

一応、カウンタは、3時間以内に同じPCからアクセスされてもカウントしない設定”にしていますので、イタズラにカウントアップはされていないと思います。

ところで、この1日40アクセスというのは、どんなもんなんでしょう?
多いとか少ないとかは別にして、ちょっと気になるのは内訳です。

①いつも見ていただいている方によるアクセス
②時々思い出してはチェックいただいている方によるアクセス
③コメントをした先のブログを見た方が、リンクを追ってアクセス
④インターネットをしていて、偶然チラリと見てしまった方によるアクセス(^^;
⑤サイト情報収集のための、ロボットによるアクセス(なんてのもあるらしい。サイトによっては結構多いとか。)
⑥その他?

どれがどれくらいの割合なのか、分析できないのでわかっていません。①、②が多いと嬉しいですね。

コメントはしたことないけど、何となくいつも見てるブログというのがあります。
ブログを始めた頃は、「人の日記なんか見てどうすんの?」と思っていましたが、普通なら知ることのできない職業、年齢、趣味の方々の生活や想いが、垣間見られるのが面白くなってきました。
もしかしたら、そんな風に実験室を見ていただいている方もいらっしゃるのかも?

いつもコメントいただいている方はもちろん、密かにチェック(笑)いただいている方もありがとうございます。実験室は、残り容量が半分以下となり、折り返し地点を迎えたようです。今後ともよろしくお願い致します<(__)>゛