goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

【注意!】アカウントを停止!?

2022年02月23日 | デジタル・インターネット

今年に入って、Amazonから(ではないようだが)メールが届くようになりました。

「Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!」


「あなたのアカウントは停止されました」

など。

1/12に2通
1/13に2通
1/15に1通
1/17に1通
1/19に2通
止まったかと思っていたら、
2/7に1通
2/13に1通

もちろん、詐欺メールのようです(-ε"-)
ネットで調べてみると、1年前くらいから既に届いていた方がいらした様子。

差出元アドレスは、こんな感じでした。
useraccountu-co-jppo@z3058.cn
useraccounta-account-update@e8235e.cn
useraccountw-update@jszmhj.cn
useraccountm-acccount-updater@ecg6hx.cn
useraccountu-co-jppo@z3058.cn
account-update@amazon.co.jp
最初の5つは、ドメインがAmazonのものとは全然違うのですぐに判別がつきますが、6つ目のものは「@amazon.co.jp」となっていて、どうやらドメインのなりすましもありそうです。

なぜにすぐに疑メールとわかったかというと・・・
・Amazonで使用していないメールアドレス宛に送られてきていたこと。
・そもそもカードを使っていないので「カード情報を更新できなかった」などと言われてもなんのこっちゃだったこと。
・プライム会員でもないこと。
お得だからといって何でもかんでもアレコレと利用しないという消極性が(笑)詐欺被害を回避する防衛手段になっています。
少しくらい手数料がかかっても、セキュリティ&安心料だと思えばいいのさっ(-∀-)v

今後もずっと通知が届くのはとてもうざいので、プロバイダのメール機能で破棄設定をしました。
ところが、
2/16にまた1通
2/17にまた1通
2/18にまた1通
差出元は、
amazonm-update-account@denghw.cn
amazonw@denghw.cn
amazoni-cc-jppp@dyajgy.cn

2/18の2通目に届いたものは、
「ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ」
useraccounth-account-update@ersicyang.top



件名も変わり異なるアドレスでした。

ETC利用してないしっ(。-`ω´-)

アドレスだけでは足りないようなのでさらにの方法でも破棄設定。

情報を展開することで、被害が1つでも減ればと思い記事にしてみました。
皆さん気を付けましょう!(・_・)b (・_・ )ソーダネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話でOffice2003のライセンス認証をしてみました。

2021年09月24日 | デジタル・インターネット

先日のノートPCのハードディスクの交換をやってみたよ~という記事の中で、課題が1つ残っていました。

Office2003の再インストール後、ライセンス認証を求められるようになったのですが、ネットでの認証ができなかったのです。

起動制限数に達したらどうなるのか興味があったので様子見としていましたが、50回の制限数に達した後は、タスクスケジューラから起動していたExcelのマクロも途中で止まってしまうようになりました。
試しに、一旦Officeを削除してから再インストールをしてみましたが、制限回数のカウントはリセットされませんでした。リセットするには、またWindowsの構築からやらないとダメなんでしょうねぇ。

やはり認証しないとダメか・・・電話で窓口の方と話をしながら認証するなんて億劫だなぁ(-ω-;)ウーン

と思っていたのですが、「電話によるライセンス認証手続き」というのは、実はオペレータ等と会話をする必要はなく、全て自動音声による手続きでしたので、全く気を遣うこともなく簡単だったのです。
電話認証に戸惑っている方の参考になればと思います。

<準備>
●スマホにヘッドホンを挿し、画面を見ながら数値を入力できるようにしました。
●Excelを起動し、認証画面を立ち上げておきました。


<認証>
●”マイクロソフト電話認証窓口”に電話します。
認証画面に「電話による認証手続きは、この製品ではサポートされていません。」と表示されていますが気にせずOK。
●音声ガイドに従い、スマホから数値を入力して応答します。
このとき、「Office for macの認証」と「その他Office製品の認証」の選択を誤ってしまい、1度失敗してしまいました。
「Office」と聞こえたのですぐ選択ボタンを押してしまったのがいけなかったのですが、今回は「その他Office製品」の方でした。
●音声ガイドが進むと、認証画面に表示されている”インストールID”の数値入力を求められます。
桁が多いので大変ですが、これを間違うと当然ダメなので慎重に入力しました。
スマホだと入力した数値が画面に残り、確認がし易いのが良いです。
●次に確認IDが通知されるので、これまた間違えないように今度はPCへ入力します。
最初は、直接キーボードで入力をしました。
その後「もう一度聞く」を選択できましたので、それを聞きながらメモも取りました。
●”次へ”を押下してエラーが出なければ完了です。


いや~やってみたら、なんてことはありませんでした(-∀-)b
人と話をするとなると気を使ってしまいますが、音声ガイドでしたので間違ってもやり直すだけですし、電話をかける日時も気にする必要がなく大変お手軽で良かったです。

古いノートPCが不自由なく使用できるようになりました。スッキリです(*'ー')ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不明な未割り当てディスク事件

2021年09月16日 | デジタル・インターネット

ワトソン君、この事件は迷宮入りになりそうだよ・・・(-"_-)ゞ
------------------------

いつものようにLBコピーワークス13で、パソコンのハードディスクのバックアップをしようとしたところ、”ディスク入出力エラー”なるものが表示されました。

「ハードウェアに問題がある可能性があります。」・・・だって。
でも、普通にパソコンが使えているのに、ちょっと考えにくいなぁ(。-`ω-)ンー 

”エラーを無視”という選択肢があるものの、「作成されたデータは破損している可能性がります。」などと言われては、そのまま実行なんてできやしないじゃありませんか。

その選択肢に意味はあるの?(;´д`)ノ 

無視を選んで次に進んでみたところ、なにやらコピー元ディスクとして、メインのディスクの他に、これまでになかった”Config Disk 0 ATA Device”というのが表示され、”未割り当て”なっています。


とりあえずコピーワークスは停止し、コンピュータの管理でディスクの状態を見てみると、確かに未割り当ての不明なディスク(8G)があります。

おまけに、ディスクの初期化の必要性を促すメッセージも表示されました。

デバイスマネージャーでも確認できました。


ナニコレ?いつのまにこんなディスクが ( ̄ω ̄;)エートォ...

パソコンには、メインのHDD以外にディスクになるようなものは接続されておらず、いつからあるのかも全く覚えがありません。

・・・とまぁこんな状態になったわけですが、結論から書きますと、CMOSクリアをすることでこの未割り当てディスクはアッサリ消失し、その後は、バックアップも問題なく実施できました。
原因はわかりませんでした(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

同じ事象に悩まれている方の参考になればと思い、記事にしてみました。

<よもやま話>
ネットには、同じ事象について書かれたものを1件見つけることができ、やはりCMOSクリアで解決されたようでした。
その方のマザーボードはP5Q-E Pro の様子でしたが、P5Q-E関連で発生するものなのかどうかも不明です。

CMOSクリアの前に、いろいろとやってみました。
・過去に作成したバックアップのHDDから立ち上げても、ナゾの未割り当て領域が確認できました。つまり、HDDに起因したものでは無いようです。
・BIOSのオンボードデバイスでIDE関連を「無効」にするとデバイスマネージャーから ”Config Disk 0 ATA Device”は消えました。しかし、当然ながらIDEインタフェースの光学ドライブが使えなくなってしまったので、解決とはなりませんでした。
・その他は省略。

何かIDEに関連している様子でしたが結局わからずじまいです。
ネットで見つけた1件の記事が無かったら、もっと深みにハマっていたかもしれません。感謝感謝です<(_ _)>゛
というわけで、この件について実験室でも書いておくことにしました。
どこかの誰かの何かの参考になればと思います(・_・) (・_・ )ソーダネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツ!ノートPCの内臓ハードディスクの交換

2021年09月02日 | デジタル・インターネット

古いノートPC(レッツノートCF-Y2 WindowsXP)は、ワンセグの視聴/録画用マシンとして活用しています。もちろん、ネットには接続していません (・_・)b

しかしこの度、”Operating System not found"なるエラーが度々発生するようになり、録画予約をしても失敗してしまうようになりました(-。-;)

Windowsの設定をアレコレ変更してもダメ。
チェックディスクやデフラグをやってもダメ。
BIOSをイジッてもダメ。
最後には、購入時に付属していたリカバリーディスクで再インストールしてもダメでした。

どうやらハードディスクが寿命らしい・・・不良セクタもあったし(-ω-;)

そこで、自分でハードディスクを交換してみることにしましたっ(`o´)/ 
ネットには、交換方法を写真入りで詳しく紹介しているサイトがあり大変助かりました。感謝感謝です<(_ _)>゛

事前にPCを解体し、ハードディスクがIDEインタフェースで厚さ9mmであることを確認。
幸い、3.3Vを使うような特殊なハードディスクは使われていませんでした。

新しいハードディスクは、Amazonで2980円で購入できました。
しかも60Gだったのが80Gに増量です。

交換といっても、半ばPCを解体して戻すことになるので簡単とは言えませんが、特に難しい作業というわけでもありませんでした。

整理袋に番号を付け、どこの手順で外したネジかがわかるようにしておいたのと、写真を撮りながら作業を進めていたのは良い方法だったと思います。

ハードディスクの交換後は、PCに付属していたリカバリーディスクでWindowsXPをインストール。
トラブルも無く復活しましたヽ( ´ー`)ノ 

Windowsアップデートはできませんが、まぁ最低限動けば良いでしょう。

しかし1つだけ課題が残りました・・・(-"_-)ゞ

ワンセグ視聴ソフトの不具合を補うため、Excelのマクロを利用した自作のツールを使用しています。
そこで、これまたPCに付属していたOfficeのディスクからExcel2003を再インストールしました。
すると、Excelを起動する度「ライセンス認証」を求めるメッセージが表示されるようになり、認証せずに起動を一定回数繰り返すと機能に制限がかかるというのです。

仕方ない、認証の一瞬だけネットに接続するか・・・( ̄ω ̄;)

とやってみたのですが、認証ウィザードが起動せずにウンともスンとも言わない。
これはもう、古すぎてサポートされていないのかもしれません。
とりあえず現状では、タスクスケジューラからマクロを動かした場合には、認証を求めるメッセージが出て止まってしまうということはないようです。

起動を繰り返して制限がかかったら、動かなくなってしまうのだろうか?c(゚.゚*)

しばらく様子見です。


危うくノートPCがオシャカになるところでしたが、比較的安価に復活できたのは大きな成果となりました。

事前にワンセグの録画ファイルをバックアップしていなかったことは、もう忘れよう・・・(._.)ヾ(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。2021年9月25日 かりおかここに記すφ(._.)カキカキ

電話でOffice2003のライセンス認証をしてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばiP7100

2021年06月05日 | デジタル・インターネット

この度、キャノンプリンタiP7100を旅立たせることにしました(・_・)(・_・ )

購入したのは2005年4月でしたから、早くも15年も経ってましたねー。

しかしこの度、PCをWindows10へ移行してからというもの調子が悪くなり、色が擦れたり薄くなったりしました。
そもそもWindows10には対応していないのですけどね(-ε"-)
それでも、掃除をしてみようと初めてプリンタヘッダを外してみたところ、すっかり故障になってしまいました。


プリンタヘッダの故障らしいということで、ネットの情報を参考に思い切って水洗いなども試みましたが、やはり復活はなりませんでした。

とうとうダメか・・・残念(-ω-;)

そう言えば、このプリンタについてもブログに書いたことがありました。

プリンター使ってます?

あまり使い道が無いかなと思っていましたが、年賀状の印刷以外にも、XPからWindows7への移行手順書、ファイルケースの背表紙、地図、写真など、あればあったで便利に使用していた気がします。

そう言えば、CD-Rに印刷もできたなぁ。試したのは1回だけだけど。

なんか、まだまだ動きそうな姿を見ていると忍びないです。
さらば、iP7100 これまで付き合ってくれてありがとう。

長年傍にあったものを手放すときには、ちょっと寂しい気分になる かりおかです(-_-)(・_・ )ソーダネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする