以前にミニドライヤーの修理について書いたことがあります。
またもや故障してしまい、スイッチを動かしてもOFFにできなくなってしまいました。
開けてみたところ、スイッチが焼け焦げたようになっており、接点の金具が、融けたプラスチックにめり込んでいました。
どうやらスパークしたようだ。ちょっと臭かったし(ー_ー;)
これはもう、スイッチを修復しても危険な状態になりそうなので、別のスイッチを取り付けることにしました。(特殊なスイッチなので、買い替えはできなさそう。)
短いコードを継ぎ足し。つなぎ目は熱収縮チューブを使用しています。
コンデンサのリードが根元から折れてしまったので、一部角を削ってスズメッキ線を継ぎ足し、保護のために小さく切ったユニバーサル基盤を添えることにしました。
HOTとCOOLを切り替えるため、2回路のスイッチが必要です。
手元にあったのは、6Pのトグルスイッチ(ON-OFF-ON)でしたが、ギリギリ収まる幅でした。
持ち手を折り曲げた時に無理がかからないよう、配線の長さに余裕を持たせなければなりません。ゴチャっとした感じですが、なんとか治まりました。
結果は大成功 d(゜∀゜d)
レバーを上にするとHOT、下にするとCOOL、中心はOFFです。
スイッチのレバーを外側にしたのは、持ち手を折り曲げたときに、ぶつからないようにするためです。
ちなみに、中指と薬指を使い、片手での切り替えもできなくもありませんでした。
トグルスイッチの場合、何かが当たって不意にONになってしまうということが無いか、ちょっと心配かも。節電タップを併用しようかな。
これでまたしばらく使えることでしょう。皆様にも良い風が吹きますように(*'ー')ノ
紫陽花がたくさんある場所を見つけました。満開になるのは、まだこれからのようです。
紫陽花って、周りから咲くんですねぇ(「・_・)
といいつつ、まわりに広がるのは花びらではなく「がく」らしいです。花は真ん中にある点の部分。
色は、土壌が酸性かアルカリ性かで変わるそうな。
ここは青ばかりなので、この辺の土壌は酸性ということか。
紫陽花とかけまして 子犬とときます そのこころは・・・すぐなつきます(夏来ます) ナンチッテ(^_^ )ゞ
体調不良は、ストレスが原因に違いない。ここはひとつ、動物に触って癒されよう(-∀-)
AEONのペット屋さんで、ネコに触らせてくれるコーナーがあるというので行ってみました。
ネコ達は、積極的に寄ってくるというわけではありませんでしたが、そっと撫でさせてはくれました。
思えば、動物に触るなんて何年ぶりだろう。
子供の頃は、近所の犬やネコに普通に触っていた気がします。
ところで、WAONカードを作ると半額(500円+税)でコーナーを利用できるというので作ってもらったのですが、あとで調べたらWAONカードってたくさん種類があるんですねぇ。
ペットなぞ飼っておらず、ペット屋さんを利用することもないので、作るなら他のカードの方が良かったかもと、ちょっと後悔。
さて、ネコへの接し方を少し調べておこうかな('-'*)
ブログの更新が滞り、あっというまにGWも終わってしまいました ┐(゜~゜)┌
体調がイマイチで、更新も面倒になってしまっているかりおかです。
さて、近所のスーパーのお魚売り場を見たところ、なんと「クジラの刺身」が売られていました。
これで480円
調査捕鯨も制限されたとか聞いていたので、もうクジラを口にすることは無いのかなと思っていました。
しかも「刺身」で食べられたとは(^Q^)パクッ
ま~味の方は、食べ慣れたマグロの方が好みかな。
そんなに毎回食べたいという感じでもなかったですけど、美味しかったです。(←個人の感想です)
あけましておめでとうございます(^_^)゛
お正月は、いつものように第一実験室(実家)へ帰省していました。
年末年始ともにずっと快晴で、とても穏やかな年越しとなりました。
今年は何か面白い実験ができたらいいな~(・。・) (・_・ )
実験室を見ていただいている皆様のご多幸をお祈りしております。
本年もよろしくお願い致します。