goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

犬吠埼灯台

2016年12月05日 | 
久しぶりに犬吠埼灯台に来た。ここは関東最東端であり、日本で1番朝が早く来て(明朝は5時31分)、特異な気候(晴れて温暖)の地である。また、太平洋の波音を聞きながら、ケパドルが祈り賛美する場でもある。

今回は約90キロの道を下道を通って3時間、ゆっくりと来た。着いた頃はすでに夕方で、旅装を解き外に出てみる頃は、全くの暗がりになった。
灯台付近で祈っていると、突然辺りが明るくなり、見ると灯台がきれいにライトアップされ、最後の写真のようになった。
ケパ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と思いつつ

2016年11月24日 | 
午後出先きで、行っても大丈夫という感覚があって、ケパさんはどう思うだろ何か?何か示されてる?❣️ 聞くと

今一度NEXCOに電話で確認した。チェーン規制は無し、制限速度の規制のみと。
夜は冷え込むけれど、ゆっくり行こうと出かけることにした。
都内は渋滞はなく、関越道入口までは、一時間ほど。さらに
三芳でスタバ☕️をGet してね、さらに走ってますよ〜。順調です。
横川P通過
50キロ速度規制の表示が、

軽井沢lC通過 雪量が多く残っている。
長野県内入り。あと30分程で到着予定
ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は信州へ

2016年08月18日 | 
旅というまでもなく、信州へ向かってます。休暇ではなくて ですね〜
今朝はいつもより早め8時出発。出発時は順調な走り
運転も落ち着いて、都内通過の予定が、
渋滞続きで、愛車は遂に バッテリー充電モード。
ケバさんの愛飲。スタバカフェラテをGetsのため、三好到着は11時10分前。ウ〜 到着は何時だろうか。
ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッケヨーイ・・・はて、ここはどこ?

2016年06月17日 | 
ここは信州のとある崖下の某所です。私たちは今、土俵に立っています。そしてこれから、今まさに私たちの代表力士である姉妹が対決しようと、四股を踏んでもらってますが、実はここで万が一負けると、生命の危険がある所なのです。それ理由は、この土俵がナント3メートルぐらいの高さにあり、土俵を割ると、途方もない転落になるのです。「そんなあ!」と思われる方、この写真をご覧あれ。 ケパ
昔、強くなるために、ここで練習して見事出世した力士がいるとか。まさに命懸け?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎へ

2016年06月16日 | 
外は雨ポツポツ
出発は昼近くとなりましたが、向かってます。
カンボジアから来日している子供達は、傘をさして
今日の予定は初の🚃に乗って
渋谷👉代々木公園抜けて👉
原宿👉池袋と、都内あちこち歩き体験中。横断歩道橋だって嬉しいの。
写真はblogから頂いてます。

ついついきになる子供達の様子ですが、
私たちは
ちょいと雨脚強くなった関越道を抜け上信越道へと入ります。今日はオンライン会員のおたくを訪ねます。
ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田氏歴史資料館

2016年04月29日 | 
午後は上田の真田町にある真田氏資料館に行ってみた。ドルカスの実家の近くで、住民優待券?でほぼタダなみの入場料である。
まさに真田氏出自の土地に立つ資料館であって、GW初日の休日とNHK大河ドラマの恩恵受けて、狭い館内に人は多かった。

だいたい今真田系のものは、みなNHKドラマで使われた鎧などの道具類の展示が目を引く。ここも同様であるが、年表や数代先祖に遡っての文書や資料など館名どおりの地味な展示が多い。

これからの「真田丸」を観るのに時系列で理解できるので、時間があれば行って損はないところだと思う。
ケパ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特牛(こっとい)

2016年04月01日 | 

昨日、風光明媚で有名な角島(つのしま…写真上)に行ってきた。
ここは山口県の下関市(旧豊北町)にあり、特牛(こっとい)と呼ばれる地域で、同名のJR駅もある。車から見える道路標識を見てはじめ、「何?これ、こっといと読むの?」と思った瞬間、子どもの頃のことを思い出した。
それは私が小学生の時のことである。家から2キロ程度山に登った峠に池があり、毎年秋になると水辺で不思議な堅い実がとれた。非常に尖った角が二本ある堅い実で、それを「コットイ」と呼ぶことを教わった。どうしてこれを「こっとい」と呼ぶのか不思議だったが、だれもその理由を知るものはいなかった。
しかし、今目の前にある道路案内の看板が「特牛 KOTTOI」と表示しているのである。そういえばあの尖った形は牛の頭に似ている。偶然とは思えないので、ドルカスに言うと、私のそれは「菱の実」だという。その尖った形を利用して忍者が使うような「撒き菱」にも使うと聞いた。そういえば三菱のマークや、甲州武田家の文様でおなじみでもある。
 帰宅後、少し調べてみると、…〖名〗 (古く「こというじ」とも) 強健で大きな牡牛。頭の大きい牛。また、単に牡牛のこと…とある。角のある牡牛のことを「こって」「こってい」とか読んで、我が家の近く、千葉市の花見川区の地域に特牛の名にちなんだ「犢橋(こてはし)」という地名があるらしい。いずれにせよ、これは牡牛関連の古い言葉であることが分かった。
また菱は昔から食用として、きれいな池や沼に植えられていたことも分かり、名前だけでなく、「何が?どうしてこんなものが捕れるの?」とわけが分からなかったことが、この際ぜーんぶ解明できた。「どうして『こっとい』という名なの?」「なるほど、それで水辺だったんだ」「何にこれ、使うんだろう?」など。インターネットというのは、実にすごい百科事典です。



ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ります

2016年04月01日 | 
今回は500Kほどの移動で、広島から山口県をドライブ、お借りした車なので、私はパス ケパさんが、一人ドライバー受け持ってくれて、お疲れモード、広島に帰るとぐっすり寝ました。

朝出発は9時 バスターミナルまで🚗送ってもらい、空港まではシャトルバスです。
広島空港は山の上ですから、飛び立つためのには案内が必要ね。
空港到着。日頃派遣で早目に集合の訓練受けてますから
充分余裕でラウンジでボーディングまで待ちます。
格安便 スプリングエアーは、成田まで帰りの飛行時間70分程の空の旅で、無事に成田到着。
預け荷物を受け取りました。
お昼はフードコートで、長崎ちゃんぽんでお昼。
これから帰ります。


ドルカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口で、その2

2016年04月01日 | 
昼食後、本州最西端の下関へ向かい、
ここ下関でも桜並木が咲き始めていて、綺麗ですよ
関門橋が掛かる壇の浦、向こうには門司港を臨み、
そして、唐戸市場大きな市場でビックリ。本当は
「ここで買い物をし、並んでいる美味しそうな寿司をチョイスして、港を見ながら食べんのが最高なんだ」と
姪が説明してくれて、今日はチョイスできなくて残念。と私達に最高の味わいをとの計画が無くなったことを残念がります。

広場にはザビエル上陸記念碑が立ち、
み言葉 マタイ16:26 が刻まれていて「はいおっしゃる通りです」と、感謝‼️

さらに車は北上して日本海に面した最西端、一般道を1時間以上走り、
ここは角島大橋前の小高い所
お天気が曇り空。海の中美しさはもっともっと美しいよ~~と、ここでも姪は、ガックッリしますが、綺麗ですよ。そして晴れの日の想像もできますから、感謝しました。
さらに島に渡ると
この島のシンボル?以前撮影された映画(4日間の奇蹟)の為に建てられたそうです。もう暫くしたら、白い砂浜の海で泳ぎコテージに泊まり、バーベキューを作り楽しめるようでした。
雨がポツポツ降り始めましたが、散策するには気にならない。

そして最終目的地は川端♨️のここ
なんと瓦の上に
これが元祖瓦そばなのだそうで、美味しくいただき、今回の旅では、初体験一杯の旅でした。ハレルヤ~~



昨日の報告でした ドルカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口で

2016年03月31日 | 
程よいホテルのお得なプランで、湯田♨️に一泊して、今日は姪の案内で
桜の名所、湧き出る名水池、下関、そして美しい海の角島をドライブして回りました。
まずは、直ぐ近くの「維新公園」で、水辺の桜の下を散策。
染井吉野が、八分咲きです。
曇り空でしたので、蕾のピンク色がとても美しく、カメラを持つケパさんもウットリ見上げてる。
次に訪れたのは、ここ。
名水の湧き出る池。この水の色がきれい。
そしてその水で育ったニジマスを頂きました。
ここで「せごし」初めての、若いニジマスの刺身。切り方が珍しく、コリコリとした食感でおいしい
帰り際、店主ご夫妻が見送ってくれ、美味しかったと伝えた時の嬉しそうな顔が印象的でした。



第1部です、ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする