goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

その祈り聞かれる祈りだろうか?

2019年10月10日 | 祈り
昨日は失った歯の再創造を願っていたが、実際にはインプラントになったことを綴った。それは結果的には再創造と同じような恵みになった。


しかし自分的には、これはほろ苦く貴重な学びになった。この意味がすぐには理解できなかったが、問い続けて行くうちに、次第に、癒やしについて、祈りについて、自分の肉的な思い違いについて、知らされたからである。

クリスチャンなら「何でも祈ってよい」と思っていた。御心なら叶うし、御心でないなら叶わない。とにかく祈らないとあたかも【損する】かのようである。祈らなかったために得られなかったことが無いように、と。しかしこれは正しいのだろうか?
"あなたがたは、信じて祈り求めるものは何でも受けることになります。」"(マタイ 21章22節 ©2017)

確かにクリスチャンは、常に祈る。祈ることは正しい。問題は祈りの方向性である。自己責任とは言え、歯を失った、それで不自由している、だから神にまた得たいと再創造の奇跡を求めて祈った・・・・これは自己中心、100%肉の祈りではなかったか。たとえはひどいが、まるでドラえもんのポケットではないか。このことをつきつめれば以下にも通じていく。

病になった、その病の癒やしを求めて祈る。失業し経済がなくなったので祈り求める。いじめにあっている、その解決を求めて祈る。愛する人が死んだ、そのよみがえりを求めて祈る・・・これらは当然の祈りのように思える。確かに祈って、願いを神に知ってもらうのはよい。何の問題があろうか、いや、あるのである。まず第一に、この個人的な緊急事態を神はとっくにご存知であるということだ。

私たちクリスチャンは、この許された事柄に、まるでこれは受け入れられないと拒否反応のごとく、すぐさまその癒やし、神の手、回復、わざを求めて祈りに入る前に、静まって、許された神の御心を求めなければならないのだ。

病になることにも、失業にも、堪え難い死すら神の御心があること、許されたことを先ず感謝して祈る信仰が試されるのです。なぜなら、神を愛する者は、主イエスよりもはるかに軽いとはいいながら、苦難の恵みにも預かるからです。

それは肉を捨てるための唯一の道であって、実は愛の訓練です。人間の弱さと限界を神はよくご存知であるだけでなく、御子イエスを通しての取り成しも聞き入れてくださるからです。ですから、拒否するのではなく、もっとよいことのためだとして、感謝して受け取るのです。

苦難を通り、真実の自分の姿を知り、悔い改めて神のものとされた人にとっては、死すら解放であり永遠のいのちの喜びです。(最下欄の御言葉を参照のこと)

その上で御心を求めましょう。自分の歯は与えてくださいませんでしたが、神はインプラントを与えてくださいました。インプラントなので、前と変わらなず歯科医院に通う結果となりました。それでその後の十二年間、今日まで私の歯全体が守られる結果になりました。
また癒やしと祈りについて、これをきっかけに黙想するようになり、御言葉を求め、現時点では「何でも祈り求める」とはこのことであることに導かれました。



"何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。"(ヨハネ 第一 5章14節 ©2017)

この御言葉は、一切を神に委ね、その上で御心がわからなければ、つまり肉がとり去られての祈りでなければ、熱心な祈りでも【何事も】神は聞いてくださることにはならない。反対に「最善にしようとしているわたしの計画がわからないのか」とばかり、残念に思われるだろうことを私は知るのである。

考えてみればすぐわかることであるが、思慮の浅い年行かない我が子が、「お父さん、僕は自転車に乗れるようになったよ。だからお父さんのバイク、僕に運転ささて!」と願ったとして、それを許す父があるはずがない。私たちの願いとはそんなレベルで、最終的な結果が見えてないのだ。神はご存知である。神は愛する子に、最善しかおできにならない。

神が祈りを聞いてくださらないと呟いてはならない。最善は神との交わり、永遠のいのち、天の宝である。一言で言えば、神を愛する心なのだから。だから世のものを失うことは私の益である。また世で祝福されるならば、それは神の栄光を証し、そのご計画に用いてもらうことであって、決して自分の栄光にしてはならない。ここにその責任と恐ろしさを自覚したい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"試練に耐える人は幸いです。耐え抜いた人は、神を愛する者たちに約束された、いのちの冠を受けるからです。"
(ヤコブ 1章12節 ©2017)

"私たちは知っています。私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅ぼされて、私たちがもはや罪の奴隷でなくなるためです。"
(ローマ 6章6節 ©2017)

"試練に耐える人は幸いです。耐え抜いた人は、神を愛する者たちに約束された、いのちの冠を受けるからです。"
(ヤコブ 1章12節 ©2017)

"あらゆる祈りと願いによって、どんなときにも御霊によって祈りなさい。そのために、目を覚ましていて、すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くして祈りなさい。"
(エペソ人への手紙 6章18節 ©2017)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             ケパ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝嬉しかった事

2019年10月04日 | 祈り
今朝、朝の祈りの後に来ていたLINE開いたら、

(昨年谷津バラ園秋の薔薇)

7月下旬に、オペ入院して痛みと戦っている祈りの友。と言うよりキリストにある妹の今朝のLINEが嬉しかった。



LINEには祈りのリクエストがあった。
もちろん、ケパさんと共に祈ってるよ❣️

言葉を握って受けた大変な手術
オペ後、自身で思ったより辛い日々続いていて、逃げ出したい程だったに違いない。
既に入院生活は2ヶ月を遠に過ぎた。

家族の支えと、祈り。
さらに多くの友、教会の執り成しがある。






ハレルヤ。
少しだけ助けになれた。
これまで、痛みと苦しさの戦いで、多分iPadも開けなかったろうね。



いつもこのフォトの前で祈ってるよ。
さらにさらに祈り続けるから、くじけちゃダメよ。とエールを贈ります。

そこで、イエスは彼女に言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」
ルカの福音書 8章48節

ドルカス   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執り成し

2019年08月24日 | 祈り
ヒグラシがカナカナと、朝から響き渡るので、もう秋と思うのですが。日中はまだまだ厳しく、身体もキツイですね。
blogも、互いに書く事約束が出来てません。
神さまに感謝〜と、泣きついています。

今朝Facebookを開いたら一年前の事に載せた事が出てました。シュアはしませんでしたが、

兄を見舞った事を思い出しました。

既に事故から4日目。オペ後の様子を聞いていたので安心してました。そんな時の姉と過ごした時間を書いたのですが、病院の面会時間迄2時間半ほど。(昨年8月23日のブログ〜ご覧下さい)小海線での2人旅、龍岡城迄の散策でした。

兄の怪我は、ドクターヘリでの搬送のちに、救命救急センターの病院で、オペさらに翌日にはリハビリが始まり歩行訓練が始まる。
(農作業中、小型管理機の操作を誤り、転倒!左足膝に刃が刺さり、抜き取れば大出血の状態で搬送)

2日間ベットで動かずにいただけで、足が前に出ない。足首が硬くなり始めている。一歩一歩前に運ぶ。リハビリ室までは、車椅子そして歩行器へ〜
その後一月もせずに退院。後はリハビリの為通院。しばらくは階段も不自由し、冬は患部の痛みが続いだと思いますが
〜人の身体と心はどちらが弱い?〜

1年過ぎた今、70歳を迎える兄は幾分は不自由はあると思うけど、元気に活動している兄を思いながら、

いま、リハビリ真っ只中の方の為に
執り成しお祈りし続けています。

多くの方々も祈られていますが、必ず復帰される事を主に委ねて、祈ります。

ドルカス







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病の人たちを祈る

2019年08月16日 | 祈り
七月は長梅雨で、涼しい夏だったが、八月に入る直前から急にひどく暑くなった。「これでは体調の維持が大変だろう」と思っていたら、白馬前に私が夏風邪に見舞われ、続いてドルカスが同じようにかかった。そのドルカスは未だに喉が痛んでいる。


ところで私たちは自分たちのことは棚に上げ、今夏ほど愛する周りの方の癒しを熱心に祈ることはなかった。

〈他教会の友〉私がちょうど夏風邪を白馬でひきかけたころ、教会は異なるけれども、40年来のクリスチャンの友がガン摘出の難手術を受けていた。手術はうまく行ったものの、術後の回復を神に祈り続けている。

〈群れのリーダー〉十日前になるが、私たちの教会のリーダーが雨で滑りやすくなった床で転倒され、腰と足の付け根の所を骨折された。翌々日には手術をされ、現在リハビリ中とのこと。これまでも教会をあげて祈祷会では必ず祈ってきた。今回さらに熱心に癒されるよう祈っている。今月中には緊急入院された遠隔地から、ご自宅近くに転院できるようにとも。

〈親族〉昨日は胃がんが発見された私たちの義兄が、がん部の切除手術を受けた日である。義兄が癒されることはもちろん大切だが、それよりも大切なことは永遠のいのちを受けることだ。私たちは義兄が治り、がんの転移が無いことと同時に、救いの奇跡が起こされることを祈っている。



更に〈郷里の教会〉の姉妹からの祈りのリクエストがあり、長時間のオペの為に祈り、その後に無事終了の連絡でホッと安堵しながら、引き続き、合併症がない事を祈り続けている。

主よ、あなたの御手をもって、これらの方々をどうか速やかに回復させ、癒してください。全能なる神のあわれみと御心が豊かにありますように。

ケパ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和への祈り

2019年08月07日 | 祈り

8月6日は、広島原爆投下のあった日でした。
広島県人ケパさんにとっては、今もその日を覚え祈る事は、はるか遠い地で生まれ育った私にはわからないほど深い祈りだと、そう思います。

私が8月6日を深く意識したのは、確か中学1年生だったか。高校生の兄が確か写真班で、自校の文化祭パンフレット製作に関わり、その作品に広島原爆ドームを利用してポスターにした。そのポスターを見せて兄が説明してくれた。が戦争原爆の悲惨さがピンと来なかった。


(写真と説明文はウィキペディア参照)
当時のみたそのポスターの写真は上にある様ではなかったですね〜
それは怖いもの見たさの私には、暗く切な深く悲しみある建物のポスターだった。

写真のドームは(いつしか市民が広島ドームと呼ぶ様になったそうです)
広島県の様々な物産を展示する為の物産館として開館され、当時は広島物産奨励館と呼ばれた建物だったと。

今は文化遺産として、広島市が手厚く保存しています。風化し崩れ落ちない様に最善の方法しているのですね。
人の作るものは風化して、その事にも意味がありますが、この原爆投下の事実を後世に伝える為にも、建物の風化を最小に守る必要が有るのですね。

今年は何故か昔の記憶を思い出しました。

ドルカス   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの祈り

2019年08月03日 | 祈り



上⬆︎は、mさんが描いた絵を頂きました。
白馬キャンプに行きたいと祈り続けた子供達。日本語で賛美しピアノを覚え、作詞作曲をしてみた。
全て預言から語られて始まったことです。

来日中のルツさんと5人の子供たちは、白馬キャンプを共に過ごし、今週は長崎関西四日市で、報告会で、♪プレヤソンクルワを始め日本語で歌い、コンサートと報告会が開かれました。

20日に来日した彼らの様子は
⬇︎のblogからわかります。



おつかれさま。明日は東京の聖会で会えるわね。

そしていよいよ来週は、6日に最後の報告会が、都内の聖路加国際大学本館。300人以上の入れる会場で開かれます。学生、また一般の方が大勢来られるといいですね。



そして8日に帰国です。本当に忙しいスジュールを、子供達は元気に過ごしました。

また、きめ細やかはケアもされていて、今週4日間、カンボジアの留守番の子供達のために遣わされた姉妹もいました。⬇︎のblog



彼女はもう何度も孤児院へ出掛け、クメール語も覚え子供たちも大好きなお姉さんです。

このblogから伝わるように、留守を守るスタッフも、安心したでしょうね。

この夏の大イベント白馬キャンプの恵みは、
この子供たちの話題も欠かせないことでした。

ドルカス   












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリートで祈る

2019年01月04日 | 祈り

【不思議な一日】
今日は不思議なことに、タリート、メノーラ、メズーサと三つの言葉が朝の祈りの中で、メールで問い合わせで、また来客での話題に上った。滅多に使わない言葉ばかりが、一日の内に全部出てきたので不思議に思う。

読者の皆さんの中には「何のこと?」と思われるかも知れないが、私にとってはイスラエルでのお土産ビッグスリーだ。タリートは下の記事で扱うが朝の祈祷用ショール、メノーラは神殿の聖所にあった神の霊を象徴する七本枝の燭台(出エジプト25:31-39)、メズーサは神の命により、イスラエルの家の戸などの入り口には必ず付ける、御言葉入りの小箱(申命6:4-9)である。

【タリート】
今朝の早天で、私は久しぶりにひざ掛けをかぶってお祈りした。下の写真は母と共に生活していた時からのもので、その当時は毎朝かぶっていたし、すごく霊的に引き上げられるのに一役買ってくれていたものだ。だから長年の祈りが籠もっている?ので、かなり古くなった今も手放せない一品だ。


この写真で「何やってんの?」と笑わないでほしいのだが、今ではショール化しているが、れっきとした祈りのグッズなのだ。その名をタリートと言う。なぜ泥棒さんみたいにかぶるるのか?
答えは視界を遮り、そのため祈りに集中できるからにほかならない。
しかしそれが今ではショールのように肩にかけられるのが一般的だ。(イスラエルで見たタリート)

(ちゃんと持っているが、貴重なのでいつもは使ってないタリート)

皆さんの中に、なかなか祈りに集中できないと悩んでいる方がいらっしゃれば、ひざ掛けでも何でも、大きめの布を深めにかぶって、跪坐してお祈りをされてみられると良いと思う。視界が遮られ、全体が包まれているので、祈りに集中できる。もちろん賛美と感謝と悔い改めの告白を十分に。かと言って、形にとらわれず、導かれるままに、自由に!

【メズーサ】
メノーラは数日前に契約の箱、ケルビムの折に紹介したので今回は省く。メズーサは下記のようなもので、形や材質は様々ある。ここにあるのは金属製だが、箱は木でもガラスでも何でも良く、要は下記の御言葉を覚えて、常に主を敬い、愛し、仕えて行くのが目的である。(箱の中にもこのみ言葉を書いて入れてドアなどに貼る。本当は斜めに付けるのが良いようだが、日本で斜めは難しい)
"聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
"
(申命記 6章4~5節 新改訳2017)






ケパ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りのはじまり

2018年12月03日 | 祈り
朝の陽のこと〜
今朝は月曜日。遅くなった日の出の光が、以前と違ってほぼ南東の方向から上がってくる。つまり南向きの窓も同時に明るくなる。だから日の出と同時に、家全体がボワーッと明るくなってくる。毎年のことのはずなのに、今朝はどういうわけか、あらためて冬だという自覚がする。(今年のガリラヤ湖の朝日)

しばらくしてベランダに出てみる。するとこの季節でも晴れているせいか、公園ではコート無しの人が多い。しかし曇っていれば薄ら寒く、ボール蹴りする親子しか公園にはいなくなる。
もっとも私は、この薄曇りが大好きだ。眼鏡(サングラス)をかけなくて良いし、運動しても汗をあまりかかないのでいい。

やさしく言われて〜
ところで本題。実はこの私、カリスマに関心を持ち、ある時、高名な牧師に祈っていただいたその最初の言葉が「もっと祈りなさい」だった。結局、そのはじめからずっーと今に至るまでいつも「祈りなさい!」「祈りが足りません」という注意を受けている。そういう時はいつも「すみません。申し訳ありません。はい、祈ります」と答えながら、なかなか続かなかったというふつつかな者なのだ。父からぶどう園に行って働くよう言いつけられて、返事は良いが、実際には行かなかった兄のようだ(マタイ21:28-29)。

しかし今朝は「(こう言うのも本当は)あなたともっと交わりたいからなのですよ」とソフトな示しが響いてきた。(あれれ、いつもと違う)
厳しく言われるより、こちらの方がこたえる。まったく、本当に、私は親不孝者である。泣いて謝りたい心になった。「神さま、どうか、、、どうか私を祈れる者にしてくださいぃ、、。」

祈りについて〜
福音書を読んでいると、イエス様はしばしばお一人で祈っておられたようである。
"群衆を解散させてから、イエスは祈るために一人で山に登られた。夕方になっても一人でそこにおられた。"(マタイ14章23)
"さて、イエスが一人で祈っておられたとき、弟子たちも一緒にいた。-省く-」"(ルカ9章18)

そうなのである。祈りは二人又は三人(複数以上)で祈ることも大切だが、一人で祈ることもそれに劣らず大切なのだと思う。寂しい所に行かれるだけでなく、たとえそばに弟子がいても、時に主は(弟子たちを遠ざけ)お一人で祈られていた。私の感覚では、先ず個々人がしっかりと神さまとつながって、その土台の上に、夫婦や家族で、さらには教会でと、祈りの輪が波紋のように広がっていくのではないかと思う。

たっぷりと祈りの漬け物になって、神の愛とともに一日をはじめる、そんな朝はなぜだか陽の光がまぶしい。





ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鎖祈祷会

2018年09月23日 | 祈り
今日は礼拝会場で、感謝と賛美の連鎖祈祷会してます。

なぜなら
午後には、ここでpeacefulの練習もあります。
お近くの方どなたでも来てくださいな〜


ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈る事

2018年09月15日 | 祈り
主の十字架クリスチャンセンターでは、数年前から、「エルサレムの平和の為に祈る集い」を10月の第1日曜日行なっている。

この「平和の為に祈る集い」の紹介映像は👇こちら
エルサレムの平和を祈る


聖書詩篇 122篇には
エルサレムの平和のために祈れ。「あなたを愛する人々が安らかであるように。

と書かれています。
わたし達クリスチャンは祈ります。

更に、11月から新しい年と語られているこの群れでは、10月は一年を振り返り、良い事も悪い事も感謝して祈ります。

いつもの月より更に喜んで感謝して、沢山祈れることは、なんと喜ばしいでしょう。


昨年二人で参加したイスラエルチームでは、イエス様が再臨されるオリーブ山から旧エルサレムを見ながら祈りました。


いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。

テサロニケ人への手紙 第一 5章16~18節

ドルカス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする