にゃにこれ~~~?
Qさんから届いたランプだよ。
まだ若くて痩せてた頃の体型だね、メイちょん。
「お灯明代わり」って下さったのよ。
ちょいちょいってやって転がさないでね、カプちん。
Qさん、いつも優しいお気持ちを寄せてくださり、感謝しています。
「こんなのあるのね~♪」と母も喜んでおります。
写真の横にずっと飾らせていただきます。
ありがとうございました。
と言う訳で、アカンサス。
ちゃんと撮れたので、拡大あります。
もう下の方が終わりかけてました。
大きな茗荷の辺りは庭猫ミーちゃんがいます。
おまけ
グリーンカーテン@実家
アサリナのすだれシリーズを植えてみました。
まだカーテンにはなっていませんが、
早くも「藤すだれ」が咲きました。
「雪すだれ」(白)と「桃すだれ」(ピンク)はこれからです。
盛夏にわさわさと茂って、お花いっぱいになるといいなあ。
親は西側にモロッコいんげんを植えました。
ゴーヤと朝顔は今年はパス。
夏よ、いつでも来い!
本日の投稿2本目
ミズジ
厚切り特上タン
ナムル盛り合わせ、白菜キムチ
土曜日に頑張って作った鶏ひき肉と豆のカレーを、
私は美味しいと思ったのに、イマイチな反応をされ、
他のことと合わせ技でぶち切れ。
日曜日は夕食作りを断固拒否。
と言う訳で、焼肉食べてご機嫌を直しましたとさ。
お肉って幸せね~。
だって2か月ぶりだったんだも~ん。
GWの後、燃え尽き症候群。。。
と言うのは嘘で、遊べばそれなりに忙しくなり、
ダンナは出張だったり、私も所用で気忙しく、
ブログアップできませんでした。
と、言い訳しておいて。。。
土曜日は仕事の後、ご近所イタリアンのオステリア・エンメ
昨年9月以来です。
あんときゃ、お義母さんが入院してて大変だったなぁ。
今は退院して、自宅にヘルパーさんが来てくれて、
それなりに自立した生活が出来てるから、有り難い有り難い。
アペリティーヴォ(食前酒)のアペロール
北イタリアで流行だそうな。
ダンナはソーダ割り、私はオレンジジュース割り
え~ん、美味しいよぉ。
これ、好きだわ~。
アンティパストの盛り合わせ
どれも美味しいけれど、手前のかぼちゃのアグロドルチェが好きでした。
アグロドルチェ=甘酸っぱい
自分でも作ってみたい味。
パスタ
バジリコとモッツァレッラのトマトソースとポルペッティーニ
ミートソースじゃないところがミソ。
ポルペッティが肉団子でティーニになると小さい。
勉強になるなぁ。
ピッツァ
半熟たまごとアスペルジュソバージュ
あぁアスパラガスはやっぱり茹で玉子と合うんだね。
唐津より目抜のナポリ風アクアパッツァ
スプーンをもらって、スープまですくったさぁ。
パンで最後まで器を綺麗にしたさ~。
アーモンドとヘーゼルナッツのセミフレッド
シチリア風アイスだそう。カラメル味うまうま。
苺のソルベ
ダンナのチョイス。直球勝負のイチゴ味。
レモンバームティー
9月にはいなかった若いお兄さんがサービスに頑張ってて、
なかなか楽しく美味しくいただけました。
イタリア語のラジオも流れてて、周りを見なければイタリアだ~。
(行った事ないけど。。。)
と言う訳で、大満足で帰宅しましたとさ。
さ、今週も頑張るべ。
9日はダンナの誕生日でした。
当日はお互い忙しくて、ありあわせ料理になっちゃったから、
一日遅れで、ちょっとお祝いっぽい夕食。(また手ブレだ。)
私がチキン好きなんで、
お祝いって言えば、こういうのが定番。
いつもの塩とエルブ・ド・プロヴァンスをドバっと振って、
オーブンで焼くだけ~。
お酒は無しよ。
最近マイブームなのはゲロルシュタイナー。
毎度「ゲロルシュタイナーです。」って玉木宏のマネしながら飲んでるおバカちゃんです。
おまけのムーミン集めて喜んでまーす。
因みに、ダンナはスナフキンです。
私は当然、ミイです。
ま、そういうことで、ヨロシク!
GWイベント第一弾
今年もダンナの研究関連仲間を招待してのパーティー。
(去年の様子)
今年はアスパラ祭り!
ババーンとイタリア産露地もの直輸入!
何本あるのか数えなかったー!
ってか、あまりに多くて数えたくなかったーー。
国産は端境期で、白アスパラは入手できなかったのですじゃ。
(九州四国中国地方のがシーズンが終わり、
北海道は5月末ぐらいから。)
白アスパラは、しっかり皮を剥かないといけないので、
ピーラーも軟なのじゃダメ。
普段使ってるT型だと薄くしか剥けないので、
ここはひとつ、ドイツで買ったやつに仕事をしてもらいました。
付け合わせは、ジャガイモでしょ!
ってことで、こちらも剥いて剥いて・・・・
芋用ピーラーはブラシ付き。
便利なのじゃ。
あれですよ。
子供のころ読んだ本だったか、
寄宿舎だったか、家だか、レストランの下働きだったか・・・。
とにかく罰かお仕置きかって時は、ジャガイモの皮むきっていうシーンがあって、
へぇぇぇ~~と思ったものだった。
今回、よーっく分かりました。
パーティーではグリーンアスパラも出したので、
そっちも加えると、どんだけ剥いたか。
あ、ゆで卵も剥いたさ。
で、これが仕上がり。
山盛りの方を写せば良かった・・・。
今回のソースは、フランクフルト風緑のソース
材料は、
ハーブ:パセリ、ディル、セルフィーユ、小葱(ほんとはチャイブ)
ゆで卵と卵黄、玉ねぎ、きゅうりのピクルス
ヨーグルト、サワークリーム、生クリーム
まぁぁぁーーー!これが美味しいソースでごんした。
北海道のが出たら、また作ろーっと。
コレステロールなんか気にするもんかぁぁぁぁぁー。
因みに、こちらは2週間前の夕食
ソースの雑なつくりをご覧あれ。
ま、これはこれで美味しかったんですけどね。
アスパラは国産です。
後ろはロロさんのフォアグラテリーヌ コケモモジャム添え
三陸牡蠣の燻製オイル漬け(山田の牡蠣くん)
momさまのとこのシャンピニオン(パン)
我が家的メニューにしては最高でした。
と言う訳で、今年は既に白アスパラ3回。
今季、あと何回食べるかな~~。
るるる~~♪