goo blog サービス終了のお知らせ 

matta

街の散歩…ひとりあるき

桂離宮 松琴亭の佇まい

2016年12月12日 | 歴史

Leica SL/24-90Vario Elmarit SL Asph.

松琴亭、入母屋造りで
土間まで覆う土庇(つちびさし)。
苔むした深い茅葺き屋根。
見た目ぜんたいが茅葺きだが
向かって左側の茶室はこけら葺き
背後の「水屋の間」などは瓦葺きだ。

屋根にも「真」「行」「草」ありという。
桧皮葺きは「真」
こけら葺きは「行」
茅葺など葛屋葺きが「草」と

土庇を支える柱も
皮のついた「面皮柱(めんかわばしら)」。
しかし
にじり口の見える茶室のほうは
赤茶色の土壁による真壁だ。
田舎家のように見えるも
手が込んでいる、凝っている。
室内を見ればいっそうそう思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桂離宮 「州浜」「天橋立」 | トップ | 桂離宮 松琴亭 軒桁…樹皮つき... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事