

誇り高き男 The proud ones という映画の主題歌だそうです
https://www.youtube.com/watch?v=rRvhjEqPA0g
この歌、京都に1970年代に住んでいた方なら生活に染みついた音なのではないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=Y-ZAsqH5N00
実はわたくし、38年ほど前になりますが関西古紙回収組合で古紙回収業者として4か月ほど働いておりました。その後旭紙業と言う別グループに「引き抜かれて!」そちらで半年ほどお世話になったのですが・・・・
梅雨に遭遇しました
その年の梅雨は本当に連続して雨が降りまして・・・・気に入っていた古紙回収業なのですけれど・・・・
雨の日に、古新聞を出そうなんて人はいませんよね
全く食えない状況になってしまいました
だから、いまコロナ騒動の最中におられる色々な業種の方、大変だろうなぁと思います
私は、若くて身軽だったので、いかようにも身を振ることが可能だったのですが・・・・
そんなときに偶然、受験生だった方の引っ越しに伴う古紙の回収に出くわしまして・・・・
蛍雪時代 とか 赤本であるとか、受験参考書がいっぱい出たので・・・・
暇にあかして読んだのですよ
そうしたら・・・・あれ、俺って受験に向いているのかも・・・と、思いまして・・・・
当時25歳だったかな・・・・今から潜り込んで・・・周囲が納得してくれるのは医学部しかないか!
医学部だったら6年間モラトリアムの時間が出来るよな!!
等と考えて・・・・・受験勉強を始めたのです
18歳の頃に比べると、25歳になっていた当時、国語力が向上していることを感じました
国語力って学力の基本です。英語なんて、国語力無くしては何の意味もないです
国語力があれば、最低限の単語を学べば、英語なんて何とかなります
化学は、工学部でいやいやながら実験などで学んだことが大いに役立ちました
物理は・・・・数学の延長だと感じました
数学は・・・・高校時代は・・・・覚える事が少なくても 点数が取れる教科だと思っていたのですが・・・
全く歯が立ちませんでした
まあ、数3の授業に一回も出席していたなかったのだから・・・・それもしょうがないですね
積分は・・・・捨てました
今でも、積分は微分の逆操作としか理解しておりません
私は25歳の時に2回目の大学受験をしたのですが、その時は「共通一次試験」という今のセンター試験のようなものが出来て3年目でしたかねぇ 私にはとても都合のいい「国語力」を試される試験でした
数学などで、計算間違いをすると、選択肢に答えが無い!!それで、自分が間違っていたことに気付くという事が実際にありました。
過去問題 類似問題を可能な限り解くと、模擬テストなどの設問と答えの選択肢を見ると、複数の出題者たちの答えの選択肢設定に関する会話まで聞こえてくるような気がしました。
共通一次試験で思っていたよりは悪かったですが、まあ、そこそこの成績を収めることが出来たので・・・・
岡山大学医学部を受験しようと思っておりました。何故岡山大学かというと、海が近くにあって、魚が美味しくて、スキー場も近くにあって(大山)総合大学で女子とお近づきになれる機会が多いという3つの条件からでした。実家のある京都から近いという条件からは、京都府立大学も候補に挙がったのですが・・・英作文の配点が大きくて、私、英作文全くダメだったので諦めました。勿論京大医学部は難関過ぎました。
共通一次が終わって数日が経過し、自己採点が終わって・・・やはり岡山にしようと思っていた矢先に、父が急死しました。
心筋梗塞でした。
それで、母が、岡山は遠すぎる、近くにいてほしいと言いましたので・・・・・京都の2校はは無理なので、候補は大阪市大医学部、和歌山医大、奈良県立医大、三重大学医学部、滋賀大学医学部 などに絞られました。
その中から・・・通学しやすくて、入りやすくて 授業料が高くなくて、卒業しやすそうなところ で奈良県立医科大学を選択したわけです。
酷い選択方法だとは思いますが・・・・入学時の点数は結構上位だったと思っています。卒業時は最下位だったと思いますが!!!
まあ、梅雨の雨の中、そんなことを思い出しておりました
梅雨、レイニーシーズン 雨季 言葉を変えるだけで印象がかなり変わりますよねぇ
私は、日本に雨季があったことで、人生変わりました
人生 いろいろ ですよね!!
日本に雨季、梅雨が無かったら・・・・チリ紙交換を続けていた可能性大ですね
それはそれで、人生楽しんでいたと思います
そんなもんだと思っております
人生ってのは・・・
上田正樹さんの大ファンであることは昨夜告白したのですが(以前から言ってましたね)
私、2回、おしい所で、上田正樹さんとすれ違ったことがあるらしいです
すれ違いって言っても、廊下で行き違ったわけではなくて・・・・
兵庫県 三田市の病院にある方のお見舞いに行ったら・・・・・
さっきまで上田 来とったで と言われたことが2回あったんです
有山来とったで と言われたことも一度ありました
そのお見舞いに行った人物っていうのは・・・・
石田長生さん ギタリスト、ボーカル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%94%9F
1989年にCharとアコースティック・デュオ「馬呆(BAHO)」を結成。全国的に名前が知られるようになる。
2014年の11月か12月に結婚されて・・・・
2015年の2月に食道癌が見つかり、大阪成人病センターで手術を待っている間に癌が食道と気管に食い込んで瘻孔を作ってしまったようです。
その後、私に連絡があって・・・・成人病センターに何回か見舞いに行きました。
私に連絡があったのは・・・・
2014年に結婚された相手のナミさんという方が・・・私の配偶者の従妹で・・・
親戚の医療関係者という事で・・・ご指名を受けたというわけです
お見舞いに行くと、凄く、人懐っこく迎えてくださって・・・・2つ年上なのですよ。
私が上田正樹さんの大ファンだと知ると・・・・石田さんの事をあまり存じ上げていなかった無礼なんて全く感じさせずに
上田かぁ、よく来てくれるのやけどな そう、さっきまで有山おったんやけど・・・
その後、何回か成人病センターにお見舞いに行ったのですが・・・
絶飲食で苦しいに違いないのに、常に笑顔で迎えてくださいました
手術待ちの間に取り返しのつかないことになった事にも全く文句を言われませんでした
その後、チャーさんの還暦記念コンサート前夜祭が6月15日にあって、どうしても行きたい。可能なら一緒に行ってくれませんか?
と、言われたこともありました。
出演メンバーを聞いたら・・・・
https://www.oricon.co.jp/news/2054315/full/
是非とも!!!!
と言ったのですが、病状が、それを許すようなものではありませんでした
絶飲絶食が3か月続いており24時間の中心静脈点滴が必要です。それでも、移動は可能ですが・・・
その姿でステージに現れたら・・・・ドン引きですよねぇ
それで、ビデオ出演という事になったようです
石田さんの病室には、成人病センター その後転院された兵庫県三田市の病院にも何度かお見舞いに行きました
何も出来る事は無かったのですが・・・・
でも、いつも 謝意をしめしていただきました
配偶者と、「苦しいに決まっている状況やのに 泣き言一言も言わはらへんねぇ!凄いひとやなぁ」
と、お見舞いに行くたびに言っておりました
そして、そのたびに、こんな素敵な方と、もう少し早く知り合いになれたら良かったのに!! とも思いました。
その年(2015年)の7月8日の早朝に亡くなったのだけれど
その後の葬儀も仕事の関係で出られなくて・・・・(私、葬儀には可能なら・・・出ない 主義です)
結局、華やかな業界の方々とは・・・・すれ違いだけで終わっちゃいました!!
もう、6年以上前の話になってしまいますが・・・・
イタリアン・レストランの経営に携わっていたことがあります。
10数年前から、6年間ほど続け、そして6年ほど前に人材不足で店を閉めました。
今から考えると・・・・店を閉めて正解でした
開設当初から赤字続きでしたから、その後続けていても・・・・
でも、色々な経験が出来て、色々な方と知り合いになれて、とても楽しい体験でした
お店自体は雰囲気も良くて・・・・
味もとても素直な味で(手作りにこだわっていました)
化学調味料不使用で、それでいてリーズナブルな値段で・・・・
分かっていだける方には評判良かったのですが・・・・・地味な評判でした
店のコンセプトが時代・地域とミスマッチだったと思っています
当時から、完全な全店全時間帯禁煙でした。冷凍食品、レトルト食品は使わず、採れたての地元食材にこだわっていました。
都会でなら、これらのコンセプトで生き残れたかもしれませんが・・・・・
人口密度も経済密度も低い奈良の地方都市ではどう工夫しても無理でした。
化学調味料使っても、レトルト使っても冷凍使っても美味しければ体に悪くなければ良いと私は思うのですが・・・
配偶者は、形にこだわるのですよ。レトルト食品や缶詰なんて、保存剤を使わない体に悪くない食材として注目すべきだと思うのですが・・・・頭かたいのですよ。雰囲気だけで、長期保存食材は体に悪いと思い込んでいる。
合理性が無いのです。グッピーの水を替えるのは、台所でするな、グッピーの糞が混じっているからだそうですが・・・
魚をさばいたら、魚の糞は台所に流れますよね。あとを綺麗にすればいいだけの話で・・・・そんなにこだわるのならば、自分の台所、自分のトイレ、全部別にしろよと思ってしまいます。台所は、魚のくそが流れてもいいように出来ているのだよ!!、トイレは、複数の人のクソが流れてもいいように出来ているのだよ。自分勝手な衛生概念を他人に押し付けるな!!
と、いたいのでございます 自分の衛生概念がどこでも通用すると思っている想像力の無さが驚きモモノキ山椒の木です
禁煙に関しても、色々な意見はあったのですが・・・完全禁煙を通しました
完全禁煙だけでも、相当な抵抗にあいました。当時のシェフは、それを崩してくれたら、もっと客を呼べるのだけれど と言ってくれましたが・・・・それで来てくれる客層も好ましくないと思いましたので・・・完全禁煙は全く崩しませんでした。
https://tabelog.com/nara/A2903/A290302/29004214/
白金に同名のレストランが出来ているらしいですが・・・名前はうちがオリジナルです、大阪のも東京のもパクりです
私も無料送迎者の運転手として何度も駆り出されて・・・・
お客さんとの交流を楽しんだものでした・・・・
イタリア地図の描かれている黒板・・・・・
これは、前オーナーの似顔絵が書いてあったキャンパスだったのですよ。
そのままにしておくわけにもいかず・・・・・
何とかする方法は無いかと知恵を絞って・・・・・
黒板塗料を塗って、黒板に変えちゃいました。
そして、プロのイラストレーターさんに絵をかいてもらって・・・・
シェフの白衣の胸についている国旗だけをカラーにしたのは私のアイデアなのですが・・・
分かりにくいですね
結局、運転手としてよりも、常連客として、ほぼ毎日、配偶者と二人で昼には行き、行けたら夜は家族か、客を連れていき
客として相当通ったのですが・・・・
何しろ、開業以来5,6年間一回も黒字になったことはありませんでした。
一度、私の還暦パーティで(6年前ですね)私の年齢よりも多い数の諭吉さんが出ていかれたのですが・・・・
それでも黒字にはなりませんでしたね。
というわけで、あの時に閉めてよかったなぁと・・・今では思っております。
あの店を通して知り合いになった方、勉強になった事、多々あります。
そして、少しだけですが、日本・イタリアの友好を深める事も出来ました!(個人的にですが)
今日は、業務用冷凍冷蔵庫から広がった思い出の話でした。
次に、この店から広がったMマートの話をしましょうかねぇ
立憲民主党の蓮舫副代表が29日の参院予算委員会で「学校を辞めたら高卒になる」と発言されたそうです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358602
私、学業不良でKO大学工学部中退させられた後・・・短かったですが一時サラリーマンしておりました。その時、短大卒の資格はありますと、説明しましたが・・・・扱いは高卒でした。
だから、彼女の言っていることは・・・・正しい・・・でも配慮が足りない ですよねぇ
私は高卒資格でサラリーマンになっていましたが・・・・
強制退場させられました。所属していた会社が倒産したのです。
その後、色々とありまして、今医者やってます。
人生万事塞翁が馬 ですよねぇ
学校辞めたら・・・・何になるか・・・・そんなのわからんですよ。
その場その場で自分の感性を信じて、毎日を面白がって生きられたら
オンライン上では、小学生も大学教授も関係ありません。
資格社会と言われてはいますが、オンライン上では、資格に関係なく稼いでいる人々も多数出現しています。
コロナ後の社会では、ますますその傾向が強まると思います。
学校辞めても・・・・新たな可能性へのスタートなのかもしれませんよ!