goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

初冬の葛城山で鴨鍋をいただいてきました

2021-12-09 20:30:22 | 夫婦でトレッキング
今日も夫婦で初冬の葛城山に登って来ました。
お目当ては、前回満席で食べる事の出来なかった鴨鍋!
今日は、満を期して、登山前に予約してから登りました。

いつもの様に北尾根コースから登りました。




北尾根コース、登り始めが急傾斜のところが多いです。
自分が今現在どこにイルカを示す目標位置、アからサ(だったと思います)の位置が順にが振られているのですが、何時もケが見当たりません。その位置は見当もつかなくて、けむに巻かれたかの如く不明です!!

「エ」の少し上に設置されている休息所で一休み
いつもの様にこれを取り出して食べます。
この場所では、これを食べるのが私の決まりです。
「エ」の後は・・・・



ですから!!

2時間で山頂に到着しました。
今日の獲得高度は634mでした。
只今自由落下中の前沢さんの獲得高度400㎞強と比べると、微々たるものですが・・・
私達の場合は二酸化炭素の排出量が普段の数割増し程度ですので・・・(1㎏/day が、せいぜい 1.5㎏/dayに増える程度でしょう)

宇宙旅行は贅沢だという批判があって議論されているようですが、二酸化炭素の排出と言う面で考えると、相当な贅沢であることは間違いないと私は考えます。(例え、燃料が液体酸素と、液体水素であったとしても、それを作るためにどれだけの二酸化炭素が排出されるのか考えると、目がくらみます。60㎏の人間を、地上高400㎞に持ち上げるには、どう転んでもトン単位の二酸化炭素の排出が不可避だと私は思います。燃料の生成、精製、機体製造、携わる人たちや関連する施設などが必要とするエネルギーなどを考えると、一体どれだけの二酸化炭素を排出するのか!ものすごい量になるのは確かでしょうね。)

そして、葛城高原ロッジにて前回食べ損ねた、念願の鴨鍋をいただきました!!
出汁が美味しかったです。そしてゆず風味の七味も絶妙の取り合わせでした。

最後は勿論、雑炊で〆て
第4回全国ご当地鍋フェスタ 鍋ー1グランプリでグランプリを取っただけの事はありますね!!とても、とても美味しかったです!!!

下りは、大きなおなかを抱えながら櫛羅の滝コース・・・
このコースは階段が多くて、そして何か所か危険なところもありましたが何とか1時間で降りてきました。
櫛羅の滝です。

下山してから、訪問診療に向かいました。
ワークライフバランスってこんな感じで良いのかなぁ?

紅葉の二上山

2021-11-30 20:51:45 | 夫婦でトレッキング
當麻県民運動場の駐車場に車を止めて、二上山に登って来ました。
傘堂、當麻山口神社の山門、鳥谷口古墳、大池を経て登山道に入ります。
大池では、沢山の鴨やガチョウが出迎えてくれました。

登山道に入って、祐泉寺の横を通って登り始めます。

紅葉が楽しめました。

奈良の山々は、結構迷いやすいらしいです。現在なら、GPSもありますが、昔は本当に迷いやすかったのだと思います。 道の分からなく・・・
m
途中で幼稚園児たちの登山体験に遭遇しました。
子供たちは、興奮して駆けまわったりしていて、引率しておられる先生方は本当に大変だろうと思います。でも、とても良い体験だと思います。頑張って下さいね!!

岩屋への分岐に着きました。ここから後は、最後の坂以外は勾配も緩やかです。


今日は、湿度が低いのか、見晴らしがよかったです。

アベノハルカスを始めとする大阪の高層ビル群が良く見えました。

銀杏の大木が、目標「い」のところにあります。
黄葉ちりそめでした。実もそこいらにいっぱい落ちていましたが、拾って帰るにはにおいがきつくて、諦めました。銀杏は美味しいですけどね。

祐泉寺に戻ってきました。
晩秋の奈良の山々は味わい深いですよ!!


晩秋の葛城山で鴨鍋を食べ損ねました!

2021-11-28 22:18:41 | 夫婦でトレッキング
今日は、葛城山に行ってきました。
山頂の葛城高原ロッジで昼食に「鴨鍋」を食べよう!
と言うのが、今日のテーマでした。
http://www.katsuragikogen.co.jp/dining/
いつもの北尾根コースから登りました
北尾根コースは、登り始めが急です。
遭難したときなどに自分の位置を知らせるための「目標位置看板」が、アがらサまで立っているのですが、登り始めのア行が急です。

目標位置「エ」を超えたところにベンチが設置されています。
此処で小休止。
おもむろに米菓を取り出して、いただきます。
「エ」を超えたので、この先は「オ」「カ」「キ」ですから!!
このオカキが疲れた体に「キ」「ク」のであります。
そして、結構差が出るのであります。「ケ」「コ」「サ」

ア行が終わる当たりの花崗岩の回廊です。この辺りから、少しずつ傾斜は緩やかになります。
アカタテハ?が休息していました
何とか山頂に到着!
今日は非常に見通しが良くて、大阪の高層ビル群は勿論、関西国際空港、明石海峡大橋まで見えました。
でも、何と言う事でしょう!!!
聞いてないよ~!!!了承なんてできないよ~!!
鍋はあきらめて、ガックリとロープウェイで下山しました。
これだけでは面白くないので、リベンジに奈良市にある「農と発酵 ZEN」
を目指すことにしました (続く)

紅葉の高取城跡に登って来ました。

2021-11-23 22:15:09 | 夫婦でトレッキング



高取町から2時間ほど結構険しい?山道を登ってようやく高取城跡に付きました。高低差380m、日本一しんどいお城?

城跡はスケール大きくて、見る価値あります。

通って来た、高取町の武家屋敷です。
途中は整備されてはいますが、結構な山道で、スニーカーで登っている方も見かけましたが、ちょっと辛そうでした。
山頂の手前にある「猿石」です。

ポーズをまねてみましたが・・・
日本一の山城と言われているそうです。城本体は残っていませんが、残存している石垣からも、そのスケールの大きさが感じ取れます。


少し下ったところにある国見櫓から、大阪が見通せました。

下の写真、左側の山が二上山なのですが、その横にひと際高いビルが見えますよね。アベノハルカスです!!。見えて、何故かうれしくなりました。
高取城跡、壷阪寺の方からだとアプローチしやすそうです。高取城跡,
城郭は残っていませんが、一見の価値ありますよ!!無料ですしね!!!





吉野を散歩してきました

2021-11-18 21:35:51 | 夫婦でトレッキング
今日は、晩秋の吉野路を夫婦で散歩してきました。
下千本から上千本まで、結構遠いのですよね。奥千本の入り口まではたどり着きましたが、それ以上は私は無理でした。
紅葉を楽しむには、少し遅かったようですが、ところどころ、まだ楽しめました。


途中、矢的庵でそばをいただきました。
11時40分くらいに到着したのですんなりは入れたのですが、12時になる前に満席になって、そのあとは店の前に何組も順番待ちをされていました。
蕎麦は、想定以上に美味しくて、接客も素敵で、観光地の蕎麦屋さんだと思っていたのですが、どこに出しても恥ずかしくない蕎麦屋さんだと驚きました。
もう、ストーブに火が入っていました。
天ぷらも美味しかったです。
奥千本の入り口まで歩いたのですが、結構疲れました。
吉野は奥深いです


道中、柿がなりっぱなしで放置されて?いるのが目立ちました。
吉野では、柿は実よりも葉っぱの方が大切にされているのかなぁと思ってしまいました。
柿の葉寿司、買いました!!

そして、くずもち、葛切りも食べました。
どちらもとても美味しかったです。
紅葉も盛りは過ぎていましたが、ところどころ楽しめました。

今日も一日楽しく遊ばせていただきました!!