goo blog サービス終了のお知らせ 

茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

テリマカシ~

2009年07月03日 | Weblog
学校の茶道部に
インドネシアからお客様がやってきました
21世紀東アジア青少年大交流計画で来日中の
高校生たちです
足を崩してリラックスしてねというと
パッと笑顔がこぼれ横座りになる子と
セレモニーだからと頑張って正座を続ける子と半分づつ

お抹茶も羊羹も
とっても「おいしーです」とにこにこ
「お茶の葉だけ?
 お砂糖も何も入れてないのに
 どうしてお茶がこんなに甘いの?」
なんて
うれしい質問をしてくれではありませんか

インドネシアはお茶の生産が盛んですが
皆さんも普段からお茶は飲みますか?と
実はこれが聞きたかった私~
彼らが言うには
緑茶は大好きでよく飲むけれど
砂糖とミルクを入れて飲むとのこと
入れないと苦くて飲めないから

日本のホテルで飲んだ緑茶は
インドネシアのより苦くて不味かった
日本のお茶は不味いと思ったけれど
このお茶は甘くてとてもおいしいと大喜び

抹茶の製造工程などをお伝えすると
とっても体にいいもので甘くておいしいから
インドネシアでも飲みたいと言うではありませんか
茶筅はインドネシアでも買えるのかとか
抹茶も売っているのかとか
それはそれは熱心でした
金平糖をうれしそうに食べながら
茶筅の振り方を習得し
皆さん上手にお茶を点てられるようになりました

茶の実の切り絵を懐紙に張ってプレゼント
あとはもう撮影大会
テリマカシ~(ありがとう)
サマサマ~(どういたしまして)の言葉が飛び交い
カンドーのうちにさようならとなりました

ふざけたり照れたりすることなく
きちんと
本当に美しくお持てなしができたみんな
今日はチューハイがおいしい!

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校の茶道部 (暁庵)
2009-07-04 09:04:11
MINAKOさま

先ず、お詫びを・・・。
4日の茶会、伺えたらと思っておりましたが、
大学の茶道同好会の稽古日でした。ごめんなさい!
MINAKOさまが高校の茶道部で指導していらっしゃる様子を
ブログで拝見して、とても刺激になっています。
インドネシアからのお客さまとの交流、お茶という
共通語が感動の一会をもたらしたようで
嬉しく拝読しました。
当方の茶道同好会は細々と続けておりますが、
新入生が入ってにぎやかになりました。
これから同好会のお稽古に出かけます。
では、またお邪魔しますね。
返信する

コメントを投稿