goo blog サービス終了のお知らせ 

かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

どれにしよ

2010-02-23 19:02:16 | クラシック
なにを買おうか・・・
あ、クラシックCDのことです。

歌舞伎の帰りに山野楽器によってみた。

誰が指揮で、どこの方々が演奏しているか、、、どどどうしよう

今日のところはひとまず帰ろう・・


日にちかわって、先日NHKでみた大野和士さん指揮のリヨン管弦楽団。
アンコールで演奏されたブラームスのハンガリー舞曲第1番がかっこよかった!

学生のある時期ひたすら弾いた1・5・6番がなつかしく思い出される。
そのころ弾いていたテンポよりだいぶ早く(これが本当のテンポなんですね)、急流をくだってながれいくかのような速度が心地いいったらない。

探してみると全曲集というのがあり、そうか、1と5と6があるならその間もあるのか、、と今頃気づく。6以降は21番だったかな?まであるそうです。

再度出かけて購入したのはスメタナのわが祖国。6月のコンサートに備えて選んだ。たしか我が家のどこかにCDがあるはずなのだが‥

スメタナは耳が聞こえなくなってからわが祖国を作曲したそうです。ベートーベンの他にも、障害に屈せず心に響くすばらしい作品を残した方がいるのですね。


話変わって、これまた先日のNHKで指揮者の西本智美さんが出ていました。あの哀愁ただよう雰囲気が気になる方です。6月は西本さんのボレロが楽しみたのしみ。


(今日のクラシック)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5・6番
※まずは図書館でかりてきた

やった

2010-02-06 19:05:45 | クラシック
とうとう手に入れた

その喜びで昨夜はにやにや

なにがってオーケストラのコンサートチケットです

6月のサントリーホールと大宮ソニック

聴きたい曲目からしぼりこみました

モルダウ
こうもり
ボレロ

いちばん安い席で6000円と7000円を購入

オーケストラを聴くには正面がよいと何かで見ましたが、購入時でのサントリーホールの正面は12000円以上になりガマン

2枚買っても歌舞伎の1階席より安い!

6月まで待てないので、気になる演奏会からもうひとつふたつしぼって決めよう

(きょうのクラシック)
バッハ:チェンバロ協奏曲

こりゃこりゃ

2010-02-05 12:43:56 | クラシック
なんとなく調べてみた
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
おいくらするのかしら?

7日間
1200000えん

↑ひゃくにじゅうまんえん なり

1人部屋追加料金は 160000えん



うむ、わかっちゃいたけど そうか そうか

無理ではないですよ

うん、実行できる勇気はないですが

行こうとおもえばいけるでしょう、うむ、

ちょっとやそっとでは、、おもえぬが・・・

しかし、あの演奏をこのお金を払えば見れるとおもうとドキドキ

まずは

2010-02-03 12:44:01 | クラシック
大宮ソニックにおいてあったコレをもらってきた

まずは何かひとつ足をはこんでみよう

ここ数年はファゴットを演奏する知人が出産と育児で忙しく、演奏会のお誘いがなくて残念

以前お世話になったバイオリンの先生の演奏会があるくらい



しかしだ、なんてこった、、行ってみたい演奏会は平日が多い・・・
こんなに平日にあるものとは知らなかった

どこの席にしょう、お芝居じゃないから後ろでもよいのだろうか

年パスも一番安い席が完売していたりする

サントリーホール、、、行ってみたいなぁ

クラシック

2010-01-22 17:50:35 | クラシック
元旦にウィーン・フィルのニューイヤーコンサートをみてからというもの、家にいるときは常にクラシックを聴いているわたしです。

いずれ聴くときがくるだろうと10代の終わりにクラシック全集をがつんと買って満足してからはや幾年月・・・

小澤さんの指揮するコンサートやオペラに出かけたことはあっても、それは友達の誘いがあったから。

今年は違うわ!

クラシックというのはどこから手をつけて、というか聴いてよいのかわからず、お店にいっても何から買おうかと固まるばかり。

なもので、まずはのだめシネマのサントラとヨハン・シュトラウスのものを手に入れた。次はウィーン・フィルのCDにしてみよう。

お世話になっている指圧の先生はいつも施術室でクラシックをかけているので聞いてみると、クラシック全般がすきで、サラブライトマンも好みとのこと。

ある日流れていた曲は映画「ディーバ」にも使われていた大好きな曲で、オペラがほんのすこし近くに感じた。

ここに足を踏み入れたら深くなりそうだぞ・・と思っているひとつがクラシック。そのときがきたか?

すべてのきっかけは「のだめ」です。あぁたのしやクラシック‥