なにを買おうか・・・
あ、クラシックCDのことです。
歌舞伎の帰りに山野楽器によってみた。
誰が指揮で、どこの方々が演奏しているか、、、どどどうしよう
今日のところはひとまず帰ろう・・
日にちかわって、先日NHKでみた大野和士さん指揮のリヨン管弦楽団。
アンコールで演奏されたブラームスのハンガリー舞曲第1番がかっこよかった!
学生のある時期ひたすら弾いた1・5・6番がなつかしく思い出される。
そのころ弾いていたテンポよりだいぶ早く(これが本当のテンポなんですね)、急流をくだってながれいくかのような速度が心地いいったらない。
探してみると全曲集というのがあり、そうか、1と5と6があるならその間もあるのか、、と今頃気づく。6以降は21番だったかな?まであるそうです。
再度出かけて購入したのはスメタナのわが祖国。6月のコンサートに備えて選んだ。たしか我が家のどこかにCDがあるはずなのだが‥
スメタナは耳が聞こえなくなってからわが祖国を作曲したそうです。ベートーベンの他にも、障害に屈せず心に響くすばらしい作品を残した方がいるのですね。
話変わって、これまた先日のNHKで指揮者の西本智美さんが出ていました。あの哀愁ただよう雰囲気が気になる方です。6月は西本さんのボレロが楽しみたのしみ。
(今日のクラシック)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5・6番
※まずは図書館でかりてきた
あ、クラシックCDのことです。
歌舞伎の帰りに山野楽器によってみた。
誰が指揮で、どこの方々が演奏しているか、、、どどどうしよう
今日のところはひとまず帰ろう・・
日にちかわって、先日NHKでみた大野和士さん指揮のリヨン管弦楽団。
アンコールで演奏されたブラームスのハンガリー舞曲第1番がかっこよかった!
学生のある時期ひたすら弾いた1・5・6番がなつかしく思い出される。
そのころ弾いていたテンポよりだいぶ早く(これが本当のテンポなんですね)、急流をくだってながれいくかのような速度が心地いいったらない。
探してみると全曲集というのがあり、そうか、1と5と6があるならその間もあるのか、、と今頃気づく。6以降は21番だったかな?まであるそうです。
再度出かけて購入したのはスメタナのわが祖国。6月のコンサートに備えて選んだ。たしか我が家のどこかにCDがあるはずなのだが‥
スメタナは耳が聞こえなくなってからわが祖国を作曲したそうです。ベートーベンの他にも、障害に屈せず心に響くすばらしい作品を残した方がいるのですね。
話変わって、これまた先日のNHKで指揮者の西本智美さんが出ていました。あの哀愁ただよう雰囲気が気になる方です。6月は西本さんのボレロが楽しみたのしみ。
(今日のクラシック)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5・6番
※まずは図書館でかりてきた