goo blog サービス終了のお知らせ 

フロク*ブログ

*とても気ままにブログ*
SLE歴まもなく20年。
二児の母です。

2016年 あけましたね

2016-01-01 00:22:02 | わたし
みなさま、あけましたよ。
またあっという間に1年が終わって
次の年が来ましたよ。

とりあえず
家族揃って新しい年を迎えられたことに
感謝です。

去年は
毎月風邪、時には月2回も風邪。

10月には腸の調子を崩し、大腸内視鏡

手足口病

副鼻腔炎も少なくとも2回はがっつり膿

血圧が150を超えて

年末には左手薬指の第一関節が少し腫れ、
勝手に曲がってきました。
ま、少しですけど。痛みもないけど。
へバーデン結節ってのかな。(ネット情報)

健康面の事を書いたら
全然よくないですやん。
あきませんやん。

と書きつつ
まぁこんなもんやろなーと
特に悲観しないけど。

ね、しゃーないんです。
なったもんは。
これが私なのだ。

上の子が幼稚園通い始めたので
この影響がかなりあったかな。

なので
2016年はもう少しSLE持ちながらも
もうちょい健康でいられたらなんて思います。

皆さまにおかれましても
それなりに健康でありますよう
お祈り申し上げます。。。

わたし 大腸カメラの結果と当日の流れ

2015-11-18 14:22:00 | わたし
結果を書いていませんでしたね。

相変わらず子どもと同時に寝る生活で
早めに起きてみても
下の子にばれてパソコンは開けずという感じで。

大腸カメラの結果は異常なしでした。
きれいな腸。
良性ポリープ1個。
内痔核。

大腸カメラは2回目なので
かなり気持ちの余裕を持って受けられました。

検査はこんな感じ↓

前日は低残渣食を「参考までに」と言って
紙を渡される。


前回の大腸ファイバーの時は
きのことかやめてねだけ言われて
そんな制限なかった。

前夜のラキソベロンもなかったんだよね。

結果としては
なぜか今回の方が腸に残りがありました。
なので、前日頑張ってもあまり意味ないのかな???
なんて思ったり。

で、当日。

外来診療が終わるのを
待ってからの検査。

それまではソファーでくつろぎタイム。

検査20分前くらいに
穴あきパンツと検査着に着替え。
上半身に着ていた服のまま
靴下はそのままでOK。

ブスコパンをぶすっと打たれて
検査室へ。

サチュレーションを測るために
左手指に機械はさんで
左腕に自動血圧計。

肛門にキシロカイン(多分)塗って
カメラを入れられる。

曲がるところは多少痛いけれど
前回よりはそんなに苦痛なく。

体を左向き→仰向け→右向きに変えていく。

仰向けのころから
自分の大腸を画像で見られる。
そのあたりから先生や看護師さんと
ぶつぶついろいろ話す。

小腸はまさしく教科書のように
絨毛だらけ。

これが文句も言わずにただただ
頑張って栄養を吸うてくれとるのかと
思うと可愛いもんよ。

途中でポリープがあったので
インジゴカルミンをかける。

注射器に吸ったイカ墨(としておこう)を
大腸カメラ操作部から入れようとするも
半分くらい入らず外にぶちまけてた。
先生の服にインジゴカルミンがつく。

注射器と挿入部のサイズが合わんとかで
もう一回入れてた。

粘膜点墨法か、懐かしい。

ぶちゅとイカ墨をかけるも
ポリープは染色せず。
ガンだと色が付くらしく。
胃は逆に染まると良性と言ってた。

ということで
良性ポリープ1つ発見。

小腸も大腸も
「きれいやわー」と先生連呼。

空気をたくさん入れられなかったので
検査後もそんなに苦痛なく
すぐにご飯も食べられる。

前回は空気たっぷりで
めちゃ苦しかったな。

SLE腸炎だと
回腸付近に炎症が出ることが多いらしい。
近くにリンパがあるからだとか。

痔は出産の時のおまけ。
普段特に悪さしてませんが。
経産婦はみんなある、と先生が言うてたな。

今回は苦しくなかったと先生に言うと
カメラの画素数やなぜこのメーカーを選んだとか
20年カメラやってるとか
嬉しそうにいろいろお話ししてくれました。

ということで
今回は症状が出た時にプレドニンを増量したので
症状が抑えられ
腸がきれいになっていたように思います。

なので今後
もし同じように腸から粘液や出血があった場合は
まずプレドニンを増やして
それでも悪ければカメラしましょうとのこと。

腸が調子よいと
サラダもアイスも油ものも普通に気にせず食べられる。
なんて幸せ。

食べすぎ注意。





↑左上 小腸 右上 小腸と大腸のつなぎめ
左下 ポリープ  右下 内痔核

わたし ムーベンの工夫 大腸内視鏡検査

2015-11-04 12:12:46 | わたし
大腸内視鏡検査自体は
若干の痛みを伴うものの
そんなに辛くはない。(私の感想)

大腸内視鏡の一番つらいことは
この前処置。

腸をきれいにするため
ムーベンなどの液体を
検査当日2リットルも
飲め!と
指示されるのだ。
しかも2時間でとか。



しかも今回は前夜にラキソベロン2本も一気飲みだって。
ひどいな。

1時間で1リットル。
10分で170ml飲めという計算。
喉も渇いてないのに
液体だとは。

で、今回はムーベンを
完食すべく行った工夫を
後々検査をされる方のために
記しておきます。


1 . 用事をしながら飲む

椅子に座ってただひたすら飲むと
ムーベンばかりに気が行くので
辛くなる。

今回はムーベンを飲みつつ
洗濯物を干したり
子どもの食事を用意したり
なるべく
ムーベンを忘れる努力。

用事をしつつ
チラッとムーベンを頂くスタイル。

身体を動かすので
少しは喉が乾くので
若干飲みやすいかも。


2. 口をゆすぐ(かなり重要)

ムーベンを飲み込むことが不快
というより
口に残るムーベンの臭いがイヤと
判断。

右手にムーベンコップ。
左手に水入りコップ。
ムーベンと同量の180mlくらいかな。


一口飲んだら
その開いた口のまま
すぐ口に水を含み
ゆすいで
ムーベンを口から消し去る。

飲んでいる途中はゆすぎ一回。
休憩に入る前は念入りにゆすぐ。

これで次のムーベンまで
ムーベン臭を忘れられる。

3. ムーベンはミネラルウォーターで割る

前回は水道水だったからか
喉に引っかかりを覚えた。
今回はミネラルウォーターで飲んだからか
喉がまし。

事前に2リットルのミネラルウォーターを
冷蔵庫で冷やしておきます。

4. 1クールで飲むのは
ムーベンコップの半分(90ml)まで

飲めそうな気がしても
一回で半分ほどにしておく。



ということで
今回はこれで
ムーベン完食。

ムーベンに勝った気分になりますよ。

将来はこんなもん飲まなくても
大腸内視鏡出来るとよいですね。




わたし 血圧高め

2015-10-31 07:07:13 | わたし
10月中旬に近所の消化器内科を受診した時
血圧を測ってもらったら
なんと上が150。

あらまーびっくり。
普段は120/76~80なのにね。

それから測っていますが
朝は150~160/100が続いています。

昼間は130-120くらいかな。
朝だけ高い状況が続いています。

産後の授乳時はこれくらい高かったな。
今は何でもないのに高いです。

で、なんとなく浮腫んでいる気もしたので
尿検査の紙を買って調べてみると
(+)な感じ。

内視鏡検査の前に
いつもの病院行っておこうと思い
10月27日に予約外で受診。

尿検査はやはり(+)
尿たんぱく量は36mgと書かれていました。

CRPが1.27あり
「腸かもよ。」と先生。

もうちょいプレドニン増やしておこうということで
0.5mg増え7.5mgに。

SLEで腸をやられる人はまあまあいるらしく
(消化器内科の先生も言ってた)
内視鏡やって、がんばれよとのこと。
(頑張れよとは言ってなかったな…)

全体的に身体いまいち感が漂ってきました。
ま、いざとなれば薬が助けてくれるよ、うんうん。


息子と初めて二人で
電車に乗って病院へ。

電車は乗り換え含め1時間半くらいだったかな。
電車好きなので、外見せてたらなんとかなりました。


病院の中庭で落ちてるお花を
私にプレゼントしてくれました。
なんかうれしいぞ。

わたし 腸の調子いまいち

2015-10-31 06:49:58 | わたし
確か9月中旬。
一週間程、朝に腹痛が続く。

全部出たら痛みがなくなるので
感染症とは区別が出来
「あ、きっと腸がいまいち」
と薄々感じていた。

サラダなど葉っぱ物や
揚げ物系を食べると
翌日お腹が緩い傾向。
これも腸がいまいちな傾向のしるし。

10月に入り
朝、下痢かしら的腹痛でトイレに行くも
大して量が出ず終わることが数日。

普通の排便でも下痢的腹痛。
これも腸がいまいちなサイン。

そしてそのあと
便に白い粘液が付き始める。
全て3年前と同じ流れ。

粘液が直腸にたまっただけでも
便意が来て
トイレに行くも粘液だけとか。

と、さすがによろしくないと感じ
10月11日から自分の判断でプレドニゾロンを1mg増量。

増量した2日後くらいに
薄いピンクの粘液も出てくる。
ちょっと血が混ざりましたね。

揚げ物を食べたら特にくる。

3年前はよく分からなかったので
このまましばらく様子を見てました。
そしたら血が混じるのでなく
ほんとに出血になったなぁと思い出しました。

で、近所の消化器内科を受診。

3年前の症状と同じ事と現在の症状を話して
内視鏡しましょうとすぐに予約の話に。
といっても予約が詰まっているので、最短は11月の頭。

プレドニンを増やして5日後くらいに
徐々に変化を感じる。

粘液が出なくなり
腹痛が治まる。

おぉプレドニンすごすぎ!!
たかが1mgされど1mg。

とりあえず腹痛が治まったので
普通に過ごせるようになりました。

たまに直腸付近が染みる感じがするので
100%ではないけれど
まあよしとしましょう。

わたし 風邪 副鼻腔炎 手足口病?

2015-08-01 13:59:47 | わたし
6月中旬に風邪をひき
数日後、副鼻腔炎の症状。

4月くらいに副鼻腔炎になってから
クラリス低量を飲み続けていたけど
意味あったんやろか。

だらだらと微熱が続く。
二人目産んでから平熱が36.0度くらいに下がっているのに
36.7度とか。

2週間微熱が続いた。
もう6月下旬。
しんどいなと思っていた夜中
測ってみると39度ちかく。

全身の痛みと
関節の痛みだったかな。
のども痛かったかも。

寝てると背中痛いし。
高熱久しぶり。

翌朝、まだ熱があったけれど
娘を幼稚園へ送り
その足で近所の内科へ。


大人の手足口病だと膝などに出るらしく
何も出てないので
ウイルス感染の何かでしょうね。と言われ
痛みどめだけもらう。
ま、そうでしょうね。

翌日、子どもの予防接種ついでに
小児科の先生に診てもらう。

娘と同じヘルペスと診断。
「え、、、。大人はうつらないってこないだ言ってたじゃないですか。」
と言ったけれど
プレドニン飲んでたらうつると
ばっさり。。。

抗ヘルペス薬を処方される。
高いし。


唇も口の中もこんな感じ。

のどに白いぷちぷち。

食べると激痛。
温かいお茶も痛い。
すべてが激痛レベル。

左の踵も歩くと痛む。

翌日、手をよーく見ると
ぷちっと小さいものが出来ている。



このぷちぷちはやがて両手に増えていき
なかなか消えなかった。
ぷちぷちはよく見ると水泡。

これが出来てると
ものをつかんだりすると痛い。
熱いものも痛くてもつのがつらい。

しばらくこれが続いたかな。
1.、2週間経った頃
この水泡がいつの間にかやぶれていました。

結局、手足口病に近いけど
はっきり手足口病の症状は出ていないので
手足口病とは断定されずでした。

ま、でもきっと手足口病でしょうね。

娘から私、で下の子にうつっていきました。

わたし 外来受診

2015-03-31 13:31:37 | わたし
土曜から熱があり
月曜日は朝から
耳がぼわぼわし
左頬の痛みがあったので
下の子の小児科受診の後
私が耳鼻科へ。

オージオもやって
右耳が少し聴力低下とのこと。
ピーという音の検査を
骨伝導でやったのは
初めて。

防音室に下の子と一緒に入ったので
正確さに欠くような気もしますが。

診断は右耳が中耳炎
左耳が副鼻腔炎とのこと。
クラビット250mg2錠を
夜に飲め、との処方箋。

薬剤師さんが
「なぜ夜の処方かというと
これ飲んでぶっ倒れる人がいててね
倒れても家に居てたら
大丈夫でしょー?」
と話ししてた。
それ、こえーよー。

昔はクラビット500をがっつり
とかなかったなぁと思い
調べてみたら
一度に高濃度で飲んだほうが
効きが良いらしく
そうなったとか。

納得しても
ちと怖いので
昼と夜の分2にしてしまった。

そして今日は
毎度お馴染み
かれこれ17年お世話に外来受診。

CRP4.43
白血球12000と
下の子と同じような数値。

CRP出てるから
はよ帰ってゆっくりするようにと。

クラビットは胃腸壊しやすいから
ヨーグルトなども摂るように、と。

先生自身500飲むと胃が悪くなるので
分2にしてるらしい。
分2でもええよと言われた。
なんか安心。

あとは
今月から
右親指の付け根あたりの
関節が痛いことを伝えました。

先月はお腹が張ったり
少し壊れたことも伝えました。

「プレドニンどうする?」と
聞かれたけど
一週間プレドニンを7mg増量して
様子見とのこと。

来月もまだ指が痛いなら
外来来てもええよーと。

抗ds-DNA抗体が先月200を超えており
これもみとかなあかんらしい。

はぁー。
桜のええ季節なのに
なかなか調子がいまいち。


あけましておめでとうございます

2015-01-12 22:48:20 | わたし
もう年が明けて大分時間が経ちました。
遅くなりましたが
みなさまあけましておめでとうございます。

相変わらず日々育児に追われております。
夜は子どもたちと一緒に寝て
朝もほぼ同じに起きています。

なんせ下の子が夜中2回は空腹で起きますので
眠くて眠くて…。

それなのに
下の子はですね
昼間1時間くらいしか寝ず。

夕方寝もなくなってしまいました。
まだ1歳になって間もないのに!

朝も7時00分±10分に起きるという
まぁ困ったお子さんだこと。

パソコンを昼間開けるのは
まぁ不可能で
夜も寝てしまうのでそのまま放置…ですね。。
すみません。

今年の年末年始は
風邪もひかずノロにもかからず
平和に過ごすことが出来ました。

年末年始は
そこらのクリニックがお休みなので
「お願いだから、病気にかからんといて。」と
強く思います。
休日診療は遠いし混んでるし…。

去年一年、いろいろやりたいことを
放置した感が強いので
今年はやろうと思うことを
早めに片づけられたらよいなと思います。

…このブログの更新も含め…。。。

本年もどうぞよろしくお願いします。




わたし 外来受診 プレドニン6mgになる

2014-12-13 23:28:35 | わたし
2ヶ月に1回の外来。
初めて子ども二人を連れ
電車で大阪の病院へ行きました。

駅まで車で行き
そこから電車。
電車は乗り換え含め1時間ちょっと。
駅から病院まで徒歩。

移動は全部で
1時間40分くらいだったかな。

電車の中で
下の子は私の膝に立ち
ベビーカーをはむはむしたり
暴れたり。

上が一人でじっとしてくれるので
助かります。

下が暴れてる時に
「あれは何?」とか
「今、何時?」となんやかんや聞かれると
ちょっといらっとしますけどね。

電車で下の子が寝てくれたら良かったのですが
どうも下はベビーカーでじっとするのは
苦手なようで
ベビーカーも持っていきましたが
抱っこひもの時間が長かったかな。

電車で寝なかった分
お昼ご飯の時間に寝てくれたので
助かったかも。

下はいろいろ気にする性格みたいで
1時間も寝てくれませんでしたが…。

上の子が赤ちゃんの時は
ベビーカーでじっとしてくれたのに…とか
まぁいろいろ比べてしまいますわね。

下はほんと
抱っこばっかり。
家でも外でも。。。
右手が腱鞘炎になりかけ。

初めて主治医に下の子を見せることができました。

子どもを連れていると
診察早めにしてくれるので
とても助かります。

プレドニンが7mgから6mgへ減量。

朝、10時前に家を出て
約10分の診療。
家に着いたら16時。。。

こんだけ時間使うって
すごいな。。

眼底検査 久々

2014-09-02 16:33:34 | わたし
相当長い間
眼底検査を受けていなかったので
受けることに。

瞳孔開くのに
いつも時間がかかるので
今回は最初から
ミドリンPを
2滴ずつ点眼。

左目に
(左目の左から左上を見ている
時間が長かったのでそう思われる)
少し網膜の薄いところがあるが
問題ないとのこと。

近視の人は薄いことが
よくあるらしい。

飛蚊症が増えてきたら
受診してね
2、3年に一度は
これからも眼底検査受けてねとのこと。

次は2017年頃か。
ええ年になってるな。