goo blog サービス終了のお知らせ 

日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

東御市の魅力 3

2021-01-10 17:50:48 | トピックス

東御市の歴史は古く、それぞれの地域に特色ある文化が形成され受け継がれています。

日本最古といわれる歌舞伎の回り舞台もその一つです。

歴史と文化、美味しい食材、過ごしやすさ、都心からの近さなど多くの魅力から、東御市の県内での住みやすさランキングは第1位です!

東御市には温泉もあり、疲れを癒やすことができます。

私たちの宿泊している湯の丸ホテルには、露天の雪見温泉があり、つい長湯してしまいます。

東御市に来れば、昼はトレッキングやスキーを楽しみ、ランチは宿場町を散策しながらクルミ蕎麦を食べ、夜は温泉でゆったりし、美味しいチーズをつまみにワインを堪能することができるのです。

東御市は上田市や軽井沢市にも近いため、観光にも便利です。

上田市は言わずと知れた、真田一族の故郷です。

昨年は初詣に上田城内の真田神社へ。

東御市にGMOアスリーツパークができたことで、新たな発見や経験につなげることができました。

これからも東御市にはお世話になります。

 

竹村知洋

 

 

 


東御市の魅力 2

2021-01-10 09:10:00 | トピックス

東御市のグルメを紹介します。

GMOアスリーツパークの近くにあるチーズ屋さんです。

「アトリエ・ド・フロマージュ」

信州産の素材を使って自社工房で作られた20種類以上のチーズを販売しています。

特にブルーチーズは世界一の評価に輝いた実績があります。

それぞれのチーズは独特の味わいがあり、とても美味しいです。

ブルーチーズはもちろんですが秀逸だったのは、はちみつをかけて食べる「生チーズ」です。

工場で最初に作った商品で、はちみつも東御市産です。

ヨーグルトのような酸味とスッキリとした甘味のはちみつが混ざり、至福の時を味わえる逸品です。

いつもアスリート食堂で頂く信州産の牛乳は濃厚でとても美味しいので、チーズが美味しいのもよくわかります。

そして東御市の農産物のブランドはワインなのです。

東御市はワイン用ぶどうの生産に取り組んでおり、多くのワイナリーが開設され、

2015年には「千曲川ワインバレー特区」が内閣府から認定されています。

東御市では地元で生産されたチーズとワインの組み合わせを楽しむことができるわけです。

他には全国生産量第1位を誇るクルミがあります。

殻が薄く、実が大きいクルミはお土産物にもぴったりです。

クルミをすりつぶしたツユで食べる「クルミ蕎麦」が有名です。

昨年はOFF日に下山して頂きましたが、クルミの香ばしさと蕎麦がとてもよい相性でした。

クルミは栄養価も高く、健康にもよいです。

標高差が1500mある東御市は、多様性に富んだ豊かな地域資源を持つ場所といえます。

 

竹村知洋

 

 

 


長野県東御市の魅力 その1

2021-01-09 10:59:06 | トピックス

東御市の読み方は、「とうみし」です。

全国難読市ランキングでも第1位になりました。

GMOアスリーツパークのある東御市の魅力についてご紹介致します。

まずは海野(うんの)宿です。

海野宿は重要伝統的建造物保存地区として、日本の道百選に選ばれています。

軽井沢と長野を結ぶ北国街道にあります。

平安時代から海野氏が栄えた城下町で、江戸時代に宿場町として開設されました。

街並みは江戸時代の旅籠造り、明治時代の蚕室造り、茅葺屋根などがあり、当時使用されていた約100棟が歴史的な建造物として保存されています。

家並みの特徴は「うだつ」です。

もともとは防火や防風のために作られたものでしたが、後々には装飾が施されるようになりそれなりに裕福な家に設けられたものであったため、現在では「うだつが上がらない」という言葉になっています。

海野氏の歴史は古く、平安時代から東信濃の有力豪族として栄えた一族です。

『平家物語』卷第八水島合戦で、海野の弥平四郎行広が木曽義仲の侍大将として登場します。

「侍大将には信濃国の住人海野の弥平四郎行広、都合其勢七千余騎、山陽道へ馳せ下り、備中国水島が渡に舟をうかべて、八島へ既に寄せむとす」

平家が本拠を置いていた讃岐の八島(屋島)に七千騎で山陽道を下って攻め寄せた海戦です。

もともと海戦は平家方が得意としており、不慣れな木曽方は敗れさり海野氏は討たれてしまいます。

平家の大将軍、能登守教経(のとのかみのりつね)は舟と舟をつなぎ合わせて戦ったのです。

海野宿東側にある白鳥神社は真田氏と深い縁がある神社で、日本武尊の伝統を起源として必勝や病気平癒、縁結びにご利益があると伝えられています。

このように海野宿は古くからの歴史が現在まで生き続けている場所なのです。

今回は下山していないためパンフレットの写真だけの紹介となりましたが、いつか訪ねてみたいと考えています。

資料館などもあります。

 

竹村知洋

 

 

 

 

 


湯の丸高原

2020-12-29 12:39:43 | トピックス

GMOアスリーツパークは湯の丸高原にあります。

冬はスキー場で、都心から一番近い天然パウダースノーリゾートということです。

初級者から上級者までの6つのゲレンデがあります。

春から秋は高山植物や花を楽しみながらトレッキングができます。

6月には60万本のレンゲツツジが咲くそうです。

湯の丸高原ホテルです。

東館に宿泊している私たちもお世話になっております。

温泉の露天風呂は最高です。

食べ物はりんごはもちろん美味しいですが、シャモや豚肉も有名なようです。

味噌や漬け物も美味しいです(写真右下)。

今日のお昼は味噌ラーメンでした。

湯の丸高原は四季を通して楽しめる場所です。

何より東京から近いというのが魅力的です。

昨年も冬の時期だったので、いつか春や夏にも来てみたいと思います。

 

竹村知洋


高地での練習の取り組み方

2020-12-28 11:16:24 | トピックス

高地では最初から平地と同じような練習はできませんので徐々に量や強度を上げていくことになります。

最初の12月22日の練習です。

普通に泳ぐだけでも苦しいので50mが多くなります。

合宿開始4日目にはチーム分けをして徐々に距離を伸ばしていきます。

そして合宿7日目となる12月28日は平地と同じような強度で頑張れるようになります。

今のところ体調不良者もおらず、全体的によく頑張れていると思います。

明日はOFFです。

今年は下山せず施設内で過ごすことになりますが、ゆっくりと休んで欲しいと思います。

 

竹村知洋


高地トレーニングの効果

2020-12-24 07:00:39 | トピックス

トレーニングに適した高地とは標高1500m〜2500mといわれています。

GMOアスリーツパークは標高約1750mにありますから十分にその効果を期待することができます。

高地は低圧・低酸素・低温という環境にあります。

プール隣にスキー場があることからも周辺の環境が想像できるでしょうか。

湯の丸高原は、気圧が約830hPa、酸素濃度は平地の80%程度、現在の気温は1日を通しておおむね氷点下です。

酸素濃度が低いので、身体は酸素を取り込もうとして赤血球数やヘモグロビンを増やそうとします。

その効果として全身持久力や筋持久力を向上させることができるわけです。

練習前には血中酸素濃度を測定し記録します。

平地と比較して体内の酸素濃度が何%あるかを確認しています。

上記はトレーニング後の私の血中酸素濃度ですが93%という値は低すぎます。

ここでは普通に生活している分にはわかりませんが、少し運動するだけで苦しくなります。

昨日行ったバタフライの練習は特にキツそうでした。

いつもの練習でも高い負荷をかけることができるので持久力の向上を図ることができます。

筋力トレーニングをするとすぐに筋肉がパンパンになりますので、私の実感としては筋肥大にも効果があると考えています。

長距離選手だけでなく短距離選手にも有効なのが高地トレーニングだといえます。

競泳選手が冬の雪山で鍛えるというのは興味深いものです。

このような恵まれた環境でトレーニングできることに感謝します。

 

竹村知洋

 

 


GMOアスリーツパークについて

2020-12-23 09:06:51 | トピックス

GMOアスリーツパークは、国内最高峰の高地トレーニング施設として造られました。

この施設ができるまで高地トレーニングは主に外国で行われていました。

しかしそれは高額な費用や食事の問題、治安などの問題を抱えながらのトレーニングでした。

そういった問題に悩まされることなく、トレーニングができる環境として選ばれたのが、長野県東御市の湯の丸高原でした。

休憩時間を入れて東京からバスで3時間です。

陸上競技場と屋内50mプールと宿泊施設、食堂が隣接しています。

日本の水泳選手が、日本の山で鍛える場所です。

今年は年末年始の3週間にわたって合宿を行います。

施設の方々は皆様が大変親切で、ストレスなく練習に集中することができています。

これからこの施設を使うことで東京代表、日本代表として相応しい選手が沢山誕生することでしょう。

 

竹村知洋


「虚無」との戦い

2020-08-21 12:51:09 | トピックス

コロナ禍で子供から大人まで多くの人が「不安」や「むなしさ」を感じているのではないでしょうか。

特にスポーツ選手は多くの大会が失われていく中で「不安」になり、自粛生活の中で「むなしさ」にとらわれる日々を送っていたものと推察します。

その「むなしさ」はこれまでの努力が生かされないこと、これからの目標が見つからないことから生まれてくる「虚無感」といえます。

コロナ禍というのは異常な事態ですが、私たちの人生は日常的に虚無感にさいなまれています。

小さなことでいえば「つまらないな」とか「暇だな」と何気なくスマホを手に取り、目的もなくTVをつけたりするとき人はすでに「虚無」にとらわれているといえます。

今回は新型コロナウィルスという未知なる病原体が人々に大きな「虚無感」をもたらしました。

コロナウィルスと人類の戦いは「虚無」との戦いでもあります。

虚無の構造を明らかにし戦い方を示したのが、私の座左の書といえる『虚無の構造』(西部邁著)です。

西部氏によると「虚無」は「不安」から生まれ、すべてが疑わしく信じられるものがなくなったときにとらわれるものです。

「虚無」の先に待ち構えているのは「孤独」であり、最後は「絶望」に陥ることになります。

スポーツ選手にあてはめると、多くの大会が中止となり目標を見失いことで「不安」になり、練習ができない状況で「孤独」となり、ついには「絶望」して競技をやめてしまうということになります。

ではどうしたらコロナウィルスという目に見えない「不安」と向き合い、「虚無」を取り除いて「活力」ある毎日を取り戻せるのか。

詳しい内容は『虚無の構造』にゆずりますが、日大豊山水泳部ではやる気の出ないむなしさを取り除くために自粛中もオンラインで毎日トレーニングを行い、先行きの見えない「不安」を消すために独自で大会を開催しました。

人は信じられるものがなければ、すぐに「不安」になり「虚無」にとらわれ「絶望」してしまいます。

「虚無」は手ごわい敵です。

しかし、それだからこそ人間の知恵を結集してこの難敵と戦わなければなりません。

公民科の教員として哲学を学んできたことが現場に生かされていると実感しています。

 

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 


ペットボトルトレーニング

2020-05-16 08:42:04 | トピックス

オンラインでペットボトルを利用したトレーニングを行っています。

2Lを使ってもせいぜい2㎏の重さしかありませんからウェイトトレーニングとしては軽すぎます。

そのため、1種目の回数を増やすこと(20~30回)や動かすスピードを変えることで負荷をかけます。

勢いをつけることでそれなりに負荷を増加させることができます。

自宅では基本的に自重で行うトレーニングが多くなり体幹を鍛えることが中心となりますが、ペットボトルを使うと肩や腕に刺激を入れることができます。

私自身も選手とともに自宅で週10回以上のトレーニングを行っていますが、運動量や負荷をかけるトレーニングが減っているために、気づいたら4~5kgも体重が落ちていました。

もっと考えて工夫したトレーニングを行っていく必要性を感じています。

竹村知洋