日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

学校対抗試合がスタート!

2016-05-25 19:14:04 | Weblog

こんばんは。先ほど練習が終わりました。

昨日定期試験が終わり、本日より更に練習を積み始めております。

来週からは学校対抗の試合(日本大学体育大会)も始まります。

チーム一丸となって皆で戦っていきましょう!!

 

野本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田惇哉がジュニアパンパシフィック大会 日本代表決定!

2016-05-24 18:35:13 | Weblog

先日行われたJAPAN OPEN 2016の結果,

高校3年の吉田惇哉が 第7回ジュニアパンパシフィック大会の日本代表に選ばれました!

2014年に行われた第6回大会に続き,2回目の派遣決定となりました。

 

大会は,8月24日(水)~27日(土)まで,ハワイのマウイ島で行われます。

まだまだ先ですが,応援よろしくお願いします!

 

中野綾子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校水泳の特色 8 「進路指導との連携」

2016-05-24 11:45:09 | Weblog

学校水泳の特色の重要な一つとして、卒業後の進路を決定する進路指導との連携があげられます。

高校卒業後の進路は、人生を考えるうえで大変重要なことです。

本校ではほとんどの生徒が大学へ進学しています。

大学の進学先は、就職へもつながることになります。

現在は社会人でも企業や自衛隊の所属として競泳を続ける選手もいますが、いずれ仕事に就くときがきます。

水泳競技は基本的にアマチュアスポーツであり、競泳選手として生涯にわたり給与を得ることはできません。

そのため、将来の仕事をも見据えて大学への進学を決定する必要があります。

大学への進学は水泳の実績だけではなく、学習成績と入学試験の内容で合否が決定されます。

スポーツ推薦で進学する場合にも小論文テストや面接は必須です。

学校のクラブ活動で水泳を続けている生徒は競泳の指導のみならず、水泳部顧問と担当教員との連携によって、小論文や面接の指導を受けています。

小論文の指導には国語科の先生による添削が不可欠であり、時事的な問題や社会問題に対しては社会科の先生の知識が生かされます。

小論文も最初からうまく書ける生徒はおらず、練習を繰り返す中で徐々に上達していきます。

面接指導は担任の先生やクラブ顧問が行うことが多いです。

なぜその進路を選択したかという、志望動機を明確にすることが第一です。

高校3年生に適切な進路指導を行い、本人の希望する進路を選択できるようにすることは教員として最重要の仕事といえます。

私が生徒によく言うことですが、泳ぐことが速いということ自体は就職の際に何の自慢にもなりません。

大切なことは、競泳というスポーツを通じて「何を学び、経験したか」ということです。

スポーツを通じて学べることは数えきれないほど多くあり、それが将来の自分にとっての宝となるはずです。

競泳の指導と進路指導が連携し、生徒ひとり一人の将来を見据えた最適な進路先を選択することは、学校水泳の大切な役割と言えます。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPAN OPEN 2016 結果報告

2016-05-23 12:56:05 | 大会結果報告

こんにちは。

20日~22日にJAPAN OPEN 2016が東京辰巳国際水泳場で行われました。

豊山水泳部からは6人の選手が出場しました!

主な結果をご紹介します。

 

吉田 惇哉 (3年) 1500mFr 15:13.21 第2位 

                          400mFr 4:15:14 B決勝 第6位

田中 瑛之介(3年) 200mBa  2:02.07 B決勝 第7位

塚田 大輝 (3年) 100mBr  1:03.05 ベスト

吉田 啓祐 (1年)  400mFr  3:59.93  ベスト

大倉 綾太 (中3) 100mBr  1:05.24 ベスト

                 200mBr  2:19.90 ベスト

 

次は6月1日(水)に東京辰巳国際水泳場で開催される日本大学の付属大会に多くの選手が出場します。

58年連続,58回目の優勝をかけて今年も頑張ります。

平日ですが,応援よろしくお願いします。

 

中野綾子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPAN OPEN 2016吉田惇哉が第2位!

2016-05-20 17:38:23 | Weblog
こんばんは。
本日より辰巳で行われておりますJAPAN OPEN 2016にて吉田惇哉(3年)が男子1500m 自由形で第2位に入賞しました!
明日は400m 自由形に出場します。応援よろしくお願いします。






野本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPAN OPEN 2016

2016-05-19 17:48:24 | Weblog
こんばんは。
明日からJAPAN OPEN 2016が辰巳にて開催されます。
それぞれの目標に向かって積極的なレースを期待しております!
豊山は高校から5名、中学から1名出場します。応援よろしくお願いします!

野本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標実現へ向けて

2016-05-18 18:37:22 | Weblog

こんばんは。本日の練習も終了しました。

チームの流れとしては試合が終わりOFF明けの昨日よりJAPAN OPEN 2016出場生徒は別練習を行っております。

明日はJAPAN OPEN 2016の前日練習のため出場生徒は辰巳にて練習を行います。

全体としては次なる試合に向けて強化を進めています。

本日の練習風景です。先輩が後輩に指導するのは私生活だけではなくフォームも指導してくれます。これも学校水泳の特色です。

このような場面が多く見られるようになるとチームの流れも良くなります!

週末からは定期試験が始まります。勉強も怠らずにしてください!

 

野本

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都ジュニア長水路結果報告

2016-05-16 16:07:55 | 大会結果報告

こんにちは。

14日・15日に東京都ジュニア長水路水泳競技大会が東京辰巳国際水泳場で行われました。

多くの選手が久しぶりの長水路大会に出場し,ベストを更新しました!

主な結果をご紹介します。

 

坂  登暉 (3年) 200mFr  1:52.87

矢野 航希 (3年) 200mFly 2:03.77

日比 崇達 (3年) 200mIM 2:08.26

加藤 裕彌 (2年) 100mFr   55.53

岩口 拓馬 (2年) 100mFly  57.38

涌本 明日翔(2年) 200mFly 2:10.29

田井 孝平 (2年) 200mBa 2:08.94

小林 孝輔 (2年) 400mFr  4:15.94

西口 大河 (1年) 400mIM 4:33.34

磯 桜一朗 (中3) 100mFly 1:02.45

瀬良 紘太 (中2) 100mFly 58.42

 

今週末は5名の選手がジャパンオープンに出場します。

インターネットテレビ局 AbemaTV で配信されます。

(日本水泳連盟ホームページのバナーからダイレクトに接続することができます)

来週も応援よろしくお願いします!

 

 

中野綾子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校水泳の特色 7 「充実した経済的支援」

2016-05-14 16:34:39 | Weblog

水泳は本来、それほど経済的な費用が多くかかるスポーツではありません。

しかし、近年は水着が高価なものとなり、大会への参加や各団体による合宿も以前より増えています。

その分、大会の成果につながるわけですが、それと同時に保護者の経済的負担も大きくなります。

日大豊山高校水泳部では、できるだけ保護者の経済的な負担を軽減するという観点から多くの支援を得て活用しています。

学校は大会参加費や全国大会などの遠征にかかる交通費や宿泊費などの費用をすべて負担しています。

ビート板やフィン、チューブ、陸上トレーニングに必要な練習道具などもすべて学校で購入しています。

そのため、毎月の部費の徴収や大会に参加する際の費用負担は一切ありません。

また、水泳や学習の実績に応じて各種の奨励金制度も整備されています。

日本大学は東京オリンピックへの強化策として、各付属高校の運動部に多額の費用を援助しています。

本校水泳部では、その援助金を日本水泳連盟や東京都水泳協会が主催する強化合宿の費用や栄養費として使用させていただいております。

Aチームの選手が毎日の練習後にプロテインを摂取できるのは日本大学からの強化費のおかげです。

その他、水泳部のOB会にも多額の援助を頂いております。

夏季の主要な大会に必要な補食費や荷物の運搬などで使用する車に関わる費用、水泳部全員で行う食事会、合宿所の生徒を中心とした食事会などはすべて水泳部OB会の費用で賄われております。

個人で負担する費用は、個人登録費やユニフォーム・シュノーケルなど個人的に使用するものだけです。

水泳部の保護者会などもありませんので、保護者の大会などの応援も自由です。

東京都水泳協会では東京辰巳国際水泳場や東京都体育館の強化練習会を選手からの経済的負担なしに行っています。

東京都の中学生・高校生はこれだけでもかなりの恩恵を受けているといえます。

できるだけ少ない経済的負担で、最大の効果を出すことができるのが学校水泳の特色です。

各団体から多くの支援を得ていますので、その期待に応えるためにも大会での実績として答えなければならないと考えています。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイマガ6月号 & 東京都ジュニア長水路に出場します

2016-05-13 16:51:40 | Weblog

こんにちは。

先月号に引き続き,SWIMMING MAGAZINE 6月号で,日本選手権における吉田惇哉(高3)の活躍が紹介されました。

 

明日からは辰巳国際水泳場で開催される東京都ジュニア長水路水泳競技大会に参加します。

久しぶりの長水路でベストが出るよう,応援よろしくお願いいたします。

 

中野綾子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする