goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




今日から,急に「冷え」ました。自転車漕いでいても少し寒かったです。これが「平年」ですよね。

我が診療所も暖房の準備をしなくては・・・しかし,我が診療所,冷房だけでなく,空調そのものが 「All or Nothing」 なんです(^^ゞ。つまり「暖房」に切り替えてスイッチを入れると,いきなり全開モードで暖めてくれます

駐車場の横にある「機械室」という場所まで行けば,ある程度の温度調節は可能です。(灯油なんで,灯油の燃やす量は調節がききます)しかし,室内からは調節できません。これも今シーズン限りでお別れかなぁ。(冷房システムが来年は持たないと断言されてしまったので・・・)

その空調設備の冷暖切り替えを業者さんに電話で依頼するとともに,電気ストーブなど,スポット的に暖めてくれるものをスタッフが準備してくれました。

すると診療中,なにやら香ばしい香りが・・・

私:「なんか焦げてるよ

スタッフ:「ホントです。何だろ?」

私:「火事じゃない???すぐ調べて

とお口を開けていただいている患者様にわからないよう「目」で会話・・・

とっさにもう一人のスタッフがオートクレーブ(滅菌器)など熱くなりそうなものの周りを点検しますが,何も焦げてはいないようです。

「・・・???」

原因は受付に置くための小さな電気ストーブを試運転でつけたため,ストーブについてた埃が燃えたのでした。

ストーブなど,「しまってあったもの」を初めてつけたとき,電熱管などに付着していた埃が燃えて焦げ臭いですよね。そのにおいでした。

火事かと一瞬びっくりした出来事でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ホントに秋!っていう気持ちの良い天気です。こんな気持ちの良い日は一年間で何日くらいあるんでしょうか?というのは少し言い過ぎかもしれませんが・・・

こんな日に休日が当たってかなり幸せな気分です。朝一はテニススクールへ行きました。しかし,涼しくなると自分の汗かき度が目立ちます。みんなそんなに汗かいてないのに,私だけ。普段水分の取り過ぎなんでしょうか?

けれど,その後は今日は仕事をしなくてはいけませんでした(T_T)。遊んでばかりではいけません(笑)。でも,もちろん仕事場まではオープンドライブ。ロードスター買って良かったな〜と思うひとときです。ロードスターの幌の開け閉めは慣れてくれば15秒くらいのものです。その気になれば信号待ちに開け閉めできちゃいます。ただ,閉めるときはチト力がいりますが・・・
(新型はもっと簡便になってますね)

仕事が終わったのが,ちょうど夕暮れ時。この時間帯のドライブも最高です。仕事で終わった一日でしたが,行き帰りのオープンドライブだけで幸せになれた一日でした。



「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば,きっと,だれもが,しあわせになる。」

有名な初代ロードスターのキャッチコピーです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




iPodを買ってから,暫くたちました。最近は診療終わって残務整理時にはポケットにiPodを入れて仕事をするのが日課になってきました。しかし,これをすると電話が鳴っているのに気がつかなかったり(^^ゞ。

よく高校生などが,自転車でイヤホンして通学している姿を見かけますが,安全上よくないと思うので通勤中は聞いていません。自転車の場合は耳からの情報が結構重要と思います。もちろん,車でも耳からの情報はもちろん重要ですが,元々閉鎖空間である車の場合は多少聞こえなくても違和感がないんですよね。

前回,充電がUSB経由でしかできないため,家庭用電源から充電する場合は別売りのアダプターが必要と書きました。アップルの純正品は3000円チョットするのですが,サードバーティのものでよければ1000円くらいで売っていました。

早速このアダプターも手に入れ,どこでも充電の環境も整えました。使用感については全くご機嫌です。これだけ小さいと胸ポッケだろうが,ズボンのポケットだろうが苦になりません。機能も別にこれ以上必要ないと思います・・・

おかげでTUTAYAに行く事が増えました。今の時点で300曲弱:1.3G位を使っています。4Gで1000曲というのはほぼ計算通りですね。

後は耐久性がどれほどか・・・PCや充電するために接続するコネクター部分は,結構繊細なので気を遣います。何度も抜き差しをすることで,ここが駄目になりそうな気がします。バッテリーの消耗度も・・・できるだけほとんど放電させてから充電するように心がけてはいますが,多くの携帯電話のバッテリーが一年使用したくらいから著明に電池寿命が落ちるので,気になるところです。

また,音楽以外のデータも入れることができるので,仕事を自宅に持ち帰るにも使えます。これも便利かも(#^.^#)。

とりあえず今のところは満足度100%です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気がつくともう10月も半ば・・・今年は9月10月前半が暑かったので,気分的にはごく最近まで夏を引きずっておりました。今週になってようやく通勤姿も衣替え。さすがに半袖半パンは寒くなってきました(笑)。

さて,今日も子供ネタになりますが,別の某おもちゃメーカーからまたもやブームが・・・

「たまごっち」です。こちらは1996年に初代たまごっちが発売された頃,ものすごいブームになりました。

そのころ私も買って何度か育てて遊びました。が,その「たまごっち」が「たまごっちプラス」になって,また小学生や幼稚園の間で流行りはじめているんだそうです。幼稚園児がデジタルゲームでピコピコする姿は,チョット抵抗があるのですが,ー(たまごっちの)お世話をするーという意味では,いいかなと思い買いました。

というより祖母が少し早い誕生日プレゼントということで「一緒に買う。」という約束をしてしまっていたんですけどね

最近は娘もかなり知恵がついてきて,親に買ってもらえないようだと,祖父祖母に頼むということを覚えています(笑)。・・・正常に進化(成長)してる証拠なんでしょうが・・・

そんなわけで,我が家では最近たまごっちが「ピコピコ」言ってます。どうやら今回のたまごっちは,(たまごっちの)子供もできるらしく,昨日は「赤ちゃんが生まれた~」と大喜びしてたようです。

一方,上の写真は親が好んで買ったおもちゃ。「コルクボード」に押しピンの少し大きくなったような釘を用い,付属の積み木を木製トンカチで打ち付けるというミニ大工さん的おもちゃです。お店でデモ品を見たときは相当「はまりそう」だったのですが・・・たまごっちに負けてしまい,今はこのまま部屋の飾りになっています。まあ,また(たまごっちに)飽きた頃,使ってもらえればいいんですけどね。

写真は親娘合作「海の生き物」(笑)だそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝起きると体が動きません。
「・・・・・・痛~~」

昨日の夕方,Y先生から「フットサルに行きませんか?」というお誘いのメールが届き,一年ぶりくらいに覗いてきました。

本家の日記を調べてみますと・・・・前回行ったのは昨年の8/22

チームメインスポンサーのクセして一年以上もご無沙汰でした。おまけに今年はまだスポンサー料払っていません

で,試合にほんの10分いや15分位かな?出たのですが,それだけでこの有様です。
80分のテニスではこんな筋肉痛にはなりません(笑)。まあ使う筋肉も違いますけれど。

昨夜は娘も連れてゆき,父親がサッカーをしているところを一応見せておきました。これまでも2-3歳の頃に見せてはいますが,もう記憶には残っていないようです。

「お父さん,サッカーできるんだね。」

えっへん でも,もうそんなに長くできるわけ無いと思うので,今度は覚えておいてね。

通勤の自転車を漕ぐのも苦痛でしたが,なんだか心地よい筋肉痛です。やはりサッカーは楽しいです。

Y先生,また誘ってください。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は娘の通う幼稚園の行事で「徳島県文化の森総合公園」へ行ってきました。

「ときめきダンスカンパニー四国」というところが企画するダンスパフォーマンスに幼稚園としてちょこっと出演?するらしいです。



一応幼稚園ではリハーサルなど結構一生懸命練習していたみたいです。ならばということで,私たちもビデオカメラとデジカメを持って開演の一時間半前から会場へ・・・(笑)。

観客はおそらく「出演者」の関係者が8~9割を占めていたのではないかと思うような感じでした(^^ゞ。娘が通う幼稚園以外にも数園参加していましたし,ダンススクールも複数参加していたようです。ですからサンデーパパの構えるビデオカメラの三脚がずらり・・・ああ,うちも三脚持ってくればよかったなぁ。おまけに嫁さんとは別々の場所に座った上に(別に仲が悪いわけではありませんョ)デジカメを託すのを忘れていたため,右手にビデオ,左手にデジカメという二刀流で頑張りました。

ダンスはとても面白く,なんだかとても感動しました。複数の人が踊っているなかで,数名本当に心底楽しそうに踊っている人がいます。表情も生き生きとして全身からオーラがでているみたいです。あぁ,娘にもこんな生き生きと何かに取り組む人になってほしいなぁ・・・と親バカな私。




帰ってから娘に「お姉ちゃんたちのダンスかっこよかったねぇ」と尋ねると,
「まあまあだね,でも私はあのスケートの靴がほしいのよ。」



・・・こちらに気を取られていたようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近,診療室のMAC(Power Book)が少々不調です。使えないほどではないのですが,ワイヤレスのマウスを認識しなくなったり,LANで接続できなくなったり・・・

これがしばらくすると,なぜか自然に回復します

MACは大学卒業してすぐ使い始めたので,もう15年になるのですが,ずいぶん変わりました。当初(漢字talk7というOSだったなぁ)はフリーズするのが当たり前で,何度も痛い目に遭いました。しかし,決定的なハードの故障でなければ,何となく素人でも使えるように回復させることができたのが昔のMACのよいところでした。

しかし,OSXになってからは,素人が手出しできる部分は減ったように思います。

今回も特定の原因がつかめず,???なのですが,一つ考えられるのがオーバーヒート。

どうも不調になるのはCPUにかなりの負荷をかける使い方をした後のようです。発熱はノートパソコンの宿命とは思いますが,相当熱いです。膝の上で使うなんて事していたら汗は当然として,低温やけども洒落ですまなくなる程です。

ということで,これから秋本番というのに買っちゃいました。クーラーバット。
USBポートで電源取って,ファンを回してくれます。・・・まだ使用して数時間ですが,これは結構いいかも。いまのところ順調だし・・・

しばらく使用してみようと思います。Power Bookの写真とってみると,ゴム手袋のパウダーがついてなんだか汚らしいです(^^ゞ。ちゃんと拭かなくちゃ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




そうなんです。親父のMPVがドナドナされてから,次に何がきたのかを書いていませんでした。

次に親父が選んだ車は・・・やっぱりMPVでした(^^ゞ。実は今度の東京モーターショーで次期MPVが発表されます。もう,ネット上や雑誌などでもそのフォルムは拝むことができるようになりました。それらの情報によると新型の発売は来年早々とのこと。

いらっしゃいませ~


現行と新型,一応どちらにするかは少々悩んだみたいですが,「新型特有の初期不良などに当たるよりは熟成期にある現行を」となったみたいです。それと車検の関係で来年までは待てなかったんですよね。

新型は「ミニバンからミニバンに乗り換えるリピーター」をターゲットに想定して設計したということですから,それなりに楽しみですが,デザインを見る限りスライドドアレールの処理が少々残念な気がしました。

現行モデルのデザインはスライドドアのレールをうまい具合に窓の下に設置して目立たないようにしています。「それが売りなんですよ~」と担当セールスさんがおっしゃっていたような気がしたのですが,あまり評価されなかったのかな??

ところで,19万キロを走破した旧MPVは,海外で第二の人生を送るんだそうです。へぇ~そうなんだ。廃車でなくてよかったネェと最初は単純に喜んだのですが,・・・??
買い換えの大きな理由はディーゼルの規制じゃなかった??と気がつきました。

いくら日本国内で排ガス規制を厳しくしても,基準に満たなくなった旧車を「売れるから」という理由で海外に輸出しているようではいったい何をやっているのか・・・わからないですよね。何か対策して売ってるのかな?
そう願いたいところです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 今日は朝から抜けるような青空です。今日も朝からはりきってテニスへ
 テニススクールはインドアなので,あまり天候は関係ないのですが,時折吹き抜ける風は明らかに秋の風,本当に気持ちよいです。しかし,この時期にしてはやはり気温は高く,まだまだ汗だらだらです。今日は昨日のリベンジのつもりでしたが,最後のゲーム形式の練習でも結果が出ず・・・ 気合いが空回りでした。
 本日のコーチの一言
 「力が入りすぎてマス。もっとリラックスしましょう
 
 おっしゃる通りでございます。

その後は所用を済ませるために車で外出。もちろんオープン



 本当に気持ちがよいです。オープンカーは髪をなびかせて疾走するイメージをお持ちの方がいらっしゃるかも知れませんが,ロードスターの場合,意外にも顔に風はあたりません。当たるとしても後ろから来る感じです。この風の巻き込み方などはメーカーが徹底して「気持ちよさ」にこだわった部分の1つなんだそうです。

 そんなわけで少しでもOpen Air を満喫するため,帰り道はすこーし遠回りして帰りました。

 夕方は娘と外でボール遊び。某ゲームメーカーの陰謀には負けないぞ~(笑)。その時娘が
「お父さん,あの雲はなんて雲??綺麗な雲~」

 ・・・普通に空を見上げて感動するなんて事,最近すっかり忘れ去った感覚だったかもしれません。記念に写真を撮っておきました。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




日中は本当にいい天気でした。今日はテニススクールの日でした。夜の部に参加する場合,いつも直前ドタバタします。

診療所から必死の形相で自転車を漕いで自宅に帰ってくるのが開始20分前。それから軽くシャワーを浴びて晩御飯を掻き込みます。その間が約10分。で支度をして家を出るのが8分くらい前

スクールにたどり着くのは準備運動が終わっている時の方が多いです(^^ゞ。なぜか毎週ほぼこのパターンなのでスクール仲間のOさんから,
「準備運動嫌いなんじゃろー」と言われる始末・・・イヤそんなことはないんです。スクールに着く頃はすでに準備万端整っているだけです(笑)。

ドタバタしないためには,要はもう少し診療所を余裕を持って出ればよいだけの話です。・・・がなぜかギリギリになるのは性格でしょうか?

今日は意を決していつもより10分仕事を早く切り上げて,早めに診療所を出ました。
「よし,少し余裕があるぞ
と,自宅でいつもは掻き込むだけの晩御飯を,余裕を持って食べていたら結局いつもと同じ時間に

おまけに少し食べすぎたものですから,お腹が重い・・・
コーチに「今日は動き鈍いですね~~」とまで言われてしまいました
結局調子に乗れず,何となく不完全燃焼です。

教訓:運動前の食事は軽めにしましょう!

よし,明日の朝はがんばるぞ

まだなんだか重たいです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »