goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




とうとう8月も終わり気がつけば9月です。

暑かった今年の夏ですが,ここ数日朝晩はようやく秋の気配も感じられるようになってきました。。。。日中はまだまだ暑いですけれどね。

ここ数日の出来事をまとめて。

忘れていたツバメさんの続報ですが,今年はどうもうまくいかなかった様子。3カ所の巣に4組のツガイが子育てにチャレンジしたのに,一度もうまくいきませんでした。



最後にチャレンジしていたツガイも卵を巣の外に落としてやがていなくなってしまいました。卵を見つけたのは7月の末。落としたのか,落ちたのか,はたまた何者かに落とされたのか。。。

子供ができなかったツバメさんはどうしてるんでしょうか?また来年やって来てくれるのかな。。。

昨年からちょっとトラブル続きの我が家のツバメです。来年こそは順調な子育てができることを祈ります。



さて,この日曜日は学校が始まる直前のお休みということもあり,我が家には珍しくちょっと自宅でのんびり過ごしました。生活のリズムも夏休みモードから脱却しなければなりませんしね。

午前中はお部屋の片付け等々…

そして,娘と一緒に夏休み中飼っていた「アリさん」を解放してあげました

学研の科学に付録でついていた「アリの観察セット」で一ヶ月間アリを観察しました。ついでにこのセットで夏休みの自由研究をやってしまおうという算段ですね(^^)。

8月はじめに娘と嫁さんがワァキャアいいながら(アリでワァキャアいわなくても。。。。),庭先のアリを10匹程度捕まえて入れたのですが,巣を作ろうとしません。

一週間経ってもジッとしたまま巣を作ろうとしません。このままでは自由研究がピンチ ならば少々強硬手段にと,ちょっと手を貸しました。

実は昨年来,アリさんが庭にある植木鉢の下に大きめの巣を作っているのを知っていました。その植木鉢を持ち上げると…ありました,ありました。アリの「さなぎ」です。

そのさなぎを10コほどと,さなぎを持って右往左往するアリさんも追加してセットの中に入れてやりました。アリさんにとっては誘拐ですね(^^ゞ 

さなぎを入れた効果は抜群で,あっというまに穴を掘り始め,さなぎを穴の中に隠してしまいました。これで自由研究ができるというものです。

おまけにさなぎがふ化するところまで,観察することができました。



写真中央の色の薄いアリが生まれたばかりのアリです。他のアリたちが餌を与えているようにも見えます。これは嬉しい誤算でした。

8月末に最後のさなぎもふ化しましたし,自由研究も無事まとまりましたので,アリさんも釈放です。植木鉢のそばに帰してあげましたが,そのまま受け入れてくれるのでしょうか?ちょっと心配です。異国人扱いされないかな?



その後,娘が

「お父さん,見て見て♪」

と見せてくれたのは庭に植えてある苗木。丸い白い実がなっています。

娘:「『たまごなす』って言うんだよ。」



なんとなすびの仲間なんですね。これも,科学の付録についていたんだそうです。

私:「ねえ,ねえ,どうやって食べるの?天ぷら?焼きなす??チーズ焼き???」

すぐ食に走ってしまう私でした。が,たまごなすは観賞用で食用ではないんだそうです  。


食欲の秋ももうすぐです。。。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« やっぱり昨夜... 食用のなすも... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。