goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




日曜日,娘の七五三のお参りに行ってきました。
女の子は三歳と七歳がメインだそうですが,三歳の時は何だかドタバタしていた頃でよくある家族写真など撮影する余裕がありませんでした。

ですから,「七歳の時はいっぱいかわいい写真を撮ってやろうね。」と話をしていたのですが,結局ドタバタは変わらなかったかも…。

おまけに当日はあいにくの雨

本来は写真屋さんで着物を借りてそのままお参りに行く予定でしたが,さすがに雨では着ていけません。貸してくださる写真屋さんからは「日を改めて着て(お参りに)行かれても構いませんよ。」と暖かいお言葉をいただいていたのですが,年末にかけてもう予定がいっぱい…

残念でしたが結局スタジオ内だけの着飾りとなりました。

衣装については先だって嫁さんと二人で下見に来て決めていたようでした。

まずはドレスから



小さな顔にお化粧しているのがなんとも微笑ましく,本人も口紅の感触に慣れていないためか顔が何だかぎこちない感じです。テーマはなんと白雪姫だそうで…

撮影はスタジオ内の小道具で森の雰囲気を演出し,お姫様気分での撮影です。カメラマンの方も上手に笑顔を引き出して,自然な表情を捉えていきます。

一通り撮影し終えたら今度は着物へ…



着物の方が少し幼く見えますね(笑)。

その日は嫁さんも着物を着たのですが,結婚して初めて見る和服姿にちょっとびっくり。そういえば結婚式も旅行中の略式な物しかしていませんので,これまで機会がなかったんですねぇ。。。

できればこのままお参りに行きたかったんですけど,天気ばかりは仕方ありません。

小雨の降る中,我が家の守り神様にお参りをして帰りました。

これからも家族みんなが健やかに過ごせますように。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少々風が強いながらも好天に恵まれた日曜日。
今日は娘の小学校で授業参観がありました。

娘が小学生になってはや半年,「幼稚園」から「小学」への成長は本当にびっくりするものがあります。平日は娘と接しているのは朝の出勤までの間だけですが,日に日に会話が大人びていきます。。。。阿波弁も濃くなりました(^^ゞ

 全学年対象の参観日でしたが,やはり親の姿が一番多かったのは一年生だった気がします。日曜日ということもあり,父親の姿も多く見られました。頻繁に挨拶・会話をしている母親達と違い,(私を含め)どこか居心地が悪そうにしているのが面白かったりします。

それにしても今日は普段見ることの出来ない娘の「家庭外での姿」に少し接することが出来,妙に新鮮でした。当たり前ですが「学校」という親の知らない世界をちゃんと持っているんですね。。。。

残念ながら写真撮影は禁止でした(当たり前か…)。なので休憩時間に教室の後ろの壁に貼ってある絵をパチリ。

絵心はあまり成長していない…かな?


成長に伴い,親の悩みもまた増えます。仕事から帰っての嫁さんとの「珈琲タイム」に,娘の育児ついて話す機会が以前にも増して多くなった気がします。その時に知らぬ間に参考にしているのが『自分たちの頃,親はどのように対処していたっけ?』ということだったりします(笑)。

そのことで,記憶の片隅に埋もれていたことをふと思い出したりして妙に懐かしいこともしばしば… 親の「ありがたみ」を改めて知る瞬間でもありますね。

お昼からは所用をすましてから自宅へ。日が暮れるのが早くなりました。ちょうどお気に入りの景色が眺められるところで日没でしたので,車を止めて写真をパチリ。

風が強い分空気が澄んできれいな夕方でした。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良に行っている間のこと。
歯の生え替わりが遅くて心配していた娘でしたが,先月の半ば頃より,ようやく下の前歯がぐらぐらとしてきていました。

そのぐらつきがピークに達し,どうにも落ち着かない様子。

「おと~さ~ん,気持ち悪い~。」

と情けない声を出しておりました。

今回が初の生え替わりなので,かなりおっかなびっくりの様子です。

見てみますと,すでにほとんど取れかかっており,もうあとは思い切りの問題というところまで来ています。

しかし,なかなか自分の手では思い切りができない様子。仕方がないので別の手段を…

娘に座って足を曲げた状態になってもらい,その体勢でぐらついている乳歯と足の親指を糸で結びました。

私:「さ,足をピンと伸ばしてごらん。」

娘:「ヴェ~~エ~,○×△□×!」

口が開いたままなので何を言ってるかわかりません(笑)。

しばらくその体勢でゴニョゴニョ言っていましたが,意を決したのか「いちにのさん」で足を伸ばしました。



見事乳歯は糸にぶら下がっておりました♪

「やったぁ。抜けたよ

学校のクラスで一人だけ生え替わっていなかった娘にとっては待望の出来事でしたので,大喜び。

でも…歯抜けの顔で笑われるのもなんだかお間抜けですね。

抜けた乳歯は屋根の上に投げようかとも思いましたが,今のところ記念に「乳歯のおうち」に入っています。

乳歯のおうち♪

暇があればふたを開けて何度も歯を見ている娘でした。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は久しぶりに自転車通勤です。先週木曜日休診日の後,金曜日が雨。土曜日は歓迎会があったのでJR。月曜日はまた雨。ということで,先週水曜日以来の自転車通勤となりました。

予報は曇でしたがなぜかお日様が覗いています。今日は初めて朝から夏の太陽を感じました。あのジリジリと焦げ付くような暑さですね。

診療所に着く頃は滝のような汗です。この汗をかいたあとのシャワーの気持ち良かったりして(^_^)b…さらに があれば…いやいやこれから仕事です。

さて,今日は晴でしたが明日からはまた天気が悪くなる様子です。休みの日も雨だとどこへも出かけられず時間をもてあまします。先日の日曜日も雨でしたので,以前の雨の日と同じく「バッティングセンター」へ遊びに行ってきました。

そこで見つけたのがテニスの「ストライクアウト」みたいなもの。これはやってみなくてはいけません。嫁さんに私,そして最近テニスを始めた娘とチャレンジしてみました。



写真の矢印のところからボールが飛び出してきますのでそれを打ち返し,9枚のパネルに当てるだけなのですが…意外にこれが難しかったりします。

それぞれ二回ずつやりましたが,私も嫁さんも一列ちょっとを当てるのが精一杯でした(ボールは12球出てきます)。

娘はムキになって三回目もトライしていました。ちょっとまだラケットも大きいし距離も長すぎるかな。







これは雨の日に良い遊び場が出来ました。ただ,ふつうにテニスコート借りた方が良い気もしますが…



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近,娘に買ってやったおもちゃといえば「ルービックキューブ」

何度か六面完成までの手ほどきをしていますと,さすがは子供です。あっという間に覚えてしまいました。

ルービックキューブは頭を使うパズル系のおもちゃですからまだ良いと思いますが,出来れば元気に外で遊んで欲しいもの。季候も良くなってきましたし…

そんな折,祖父がよいものを作ってくれました。

「たけうま」です。

幼稚園の遊び道具にもあって何度か練習はしていたようです。最近の竹馬は良くできていて写真のように後ろにつっかえ棒があります。


…これなら転びませんよね(^^ゞ。

で,幼稚園では数歩だけ歩けるところまでしかできなかったので,「是非練習したい」との内容を祖父に話していたようです。

ということで,この休みに合わせて作ってくれていたようです。娘は大喜び!早速,自宅前で練習です。最初のうちは全く乗ることさえ出来ませんでした。


が,ここで祖父からアドバイス。

「最初は壁にもたれて乗ってごらん。」

『両足を乗っけることが出来れば,安定して歩ける』とはうまく考えたものです。

娘もアドバイスに従って壁にもたれて両足を乗せ…


体重を前に移動させると…


何歩かすぐ歩けるようになりました。


まだ本日は数歩だけでしたが,しばらくすればもっと歩けるようになると思います。

こんな遊びでこのGWを過ごして欲しいものです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




入学式が迫ったある日,「歯のお掃除」をするため娘を診療所に来させました。

まだ今のところ,娘の口の中に虫歯は一本もありません

歯医者の娘として無くて当然ーなのかもしれませんが…
甘いものを適度に食べながら,虫歯を作らない!これが我が娘に科せられた課題です(笑)。

まあ,そんなに堅くは考えていませんけれど,自分の知識としてある「虫歯発生理論」が間違っていないかの検証にはなりそうです。

虫歯はありませんが,やはりお茶を多飲するため,茶渋のような着色は付きやすいです。ですので,不定期ですが気になり始めたら「お掃除」に通院してもらっています。

今回は汚れを落とすだけでなく,あることにチャレンジしました。
それは「歯型取り」。

もう六歳四ヶ月になりますが,体格が小さいためかまだ一本も大人の歯は生えておらず,乳歯が健在です(一本は1歳の頃に失ってますが(^^ゞ)。今時の子供にしたらちょっと遅いですね。

ですから,乳歯の状態を記録しておくのは,おそらく最後のチャンスです。

できあがったのがこちら。


上の歯

下の歯


私から見ると,よくある「手型」と同じで「記念品」のひとつに見えます。

私:「これって宣伝したら,流行らないかな?『乳歯の記念,残しませんか?』とか…」

嫁さん:「やめとき!」

間髪入れず,却下されました(^^ゞ。

この辺り,職業的に感覚が狂っているんでしょうね。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日は台風を思わせるような嵐でした。

仕事の方も「台風」まではいきませんが,結構な多忙さを極めていまして,気がつくとブログの更新が出来ないまま(^^ゞ。

一日とばしとなりました

で,今日の天気は昨日と打って変わって穏やかな良い天気


そんな中,娘の小学校入学式がありました。卒園式に続き,半日だけ診療所を抜け出して式に参加してきました。

平日なので,「父親の参加は少ないかな~」と思っていたのですが,どうしてどうして。結構な数のお父さんです。皆さん!お仕事は?と聞きたくなるほどお父さん達が参列していました。

幼稚園で一番大きなクラス(学年)になったのに,今度はまた一番小さな学年に逆戻り。今度は6年生と比べるとかなり大きさも違います(笑)。ランドセルを背負っている姿も,まさに「ランドセルが歩いている…」です。

入学式が始まる前,各クラスごとにホームルーム的時間が少しあり,担任の先生から子供達に対していくつか質問がなされていました。質問には,出席番号順に答えていくのですが,ア行あ段で始まる我が家の姓は出席番号一番(^^ゞ。

何をするにしても一番なんですよね。

これって,結構プレッシャーでした。質問を考える時間は少ないし,人のやる姿をまねできないですからね(笑)。

娘も同じ思いをしていくんだなぁ…と少し昔を思い出しました。

式終了後,父兄同伴で記念撮影がありましたが,一人の児童に対して父兄が二人,ですから主賓の子供達が二列,親たちが四列もある何とも面白い写真になっていました。

娘は新しくもらった教科書などに興味津々の様子。早く授業なるものを受けてみたいのだそうです。いつまでその思いは続きますでしょうか…

何にしてもこれからの小学校生活,楽しんで欲しいです。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は娘の卒園式でした。

診療所を二時間ほど元院長にお預けして,式に参加してきました。今日は式を祝うような良い天気です。

幼稚園時代・・・自分の記憶には断片的なシーンしか残っていませんが,人格形成には最も大切な時期だと思います。

娘の通った幼稚園はその教育コンセプトにとても共感できるところがありました。行かせて良かったと思います。

卒園式では一人一人に修了証書が渡されると同時に,その子の「将来の夢」と題した絵がスライドでスクリーンに流されていました。

いろいろな夢がありました。

娘の夢は,もちろん「パン屋さん」。これは嫁さんがパン作りにはまっているせいだと思いこんでいたのですが,女の子には「ケーキ屋さん」に次いで人気の職業だったかも。

他には「看護士さん」,「幼稚園の先生」などが女の子では人気でした。

「スケートの選手」って子供も二人ほど(*^_^*)

男の子は「サッカーの選手」,「野球の選手」,「警察官」この辺りは定番でしょうか。

ひとり「石油王」って子も(^^ゞ。大物になるかも…

証書をもらった後はお別れの挨拶。

目に涙を浮かべていらっしゃる園の先生方を見て,本当に通わせてよかったと思った瞬間でした。嫁さんもとなりでポロリ

私は式終了後すぐに仕事に戻りましたが,子供達は最後を惜しむようにぎりぎりまで遊んだり,写真を撮りあったり…。

春からは小学生,また素敵な出会いがあってほしいと思います。





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は「おひな祭り」

本来ならば今夜が宴会なのですが,当の娘は祖父宅にご宿泊(^^ゞ。
一応,昨日Tちゃんのお別れ会を兼ねて,おひな祭りもやりましたので…

私も仕事をほったらかして宴会ばかりしておれません

ということで,昨夜のひな祭りイブの様子を…

突然おひな様の前で二人がそろっておしとやかに。
それまでワイワイはしゃぎ回っていたのですが…



「なにしてるんだろ?」

とそ~っと覗いてみますと



ひなあられをボリボリほおばって,しゃべれなかっただけでした

で,昨日は初の「白酒」にも挑戦





…口に合わなかったようです。
梅酒の梅はボリボリ食べるんですけどねぇ…


当日の今日は幼稚園でもおひな様兼お別れ会があった様子。日頃は給食なのですが,そんなわけで今日はお弁当。

こちらは嫁さんの気合いの入った作品



「みんなにも『かわいい』って言って貰えたよ
とご満悦の様子だったようです。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




ご近所に娘のお友達,Tちゃんがいます。三年前,現住所に引っ越した時,同じ日に引っ越してきたのがTちゃん一家でした。

そんな偶然もあってか娘とTちゃんは大の仲良し

年齢はTちゃんが三つ上でお互い一人っ子ということもあって,お友達というよりは姉妹的感覚だったのかもしれません。

出会った頃はTちゃんが幼稚園の年長さんで,娘は入園前。幼稚園はすれ違いとなりました。
出会ってすぐの頃

幼稚園(娘)と小学校(Tちゃん)でそれぞれ別々の生活をしているにもかかわらず,夕方はお互いの家を行き来してよく遊んでいたようです。

初めて「お泊まり」したのもTちゃん宅でした。

おそろいパジャマ

出会って三年,やっと一緒に登校できる時が来ました。

・・・・と思ったらTちゃん,お父さんの仕事の都合で転勤…

この春で一時の「お別れ」となってしまいました。数年後には戻ってこられるようなのですけどね。

今日はその「お別れ会」をしました。

娘がすごく落ち込むかなと思っていましたが,「また会えるんでしょ」とケロリ。

お別れ会でも二人はご機嫌に遊んでいました。ホントのお別れまでまだ数週間あるので,ピンときていないのかもしれません。お互いの親の方がしんみりなっていたりして…

数年後,Tちゃんが帰ってきてくれた時,また今みたいな関係になれるかな。なって欲しいと思います。

Tちゃん,どうかお元気で…




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »