ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

東都生協50周年感謝祭。「あまりん」おいしいよ。

2024-03-01 23:37:28 | 日記
東都生協50周年感謝祭が新宿で開催中です。
実は、昨日も行ってきました。
「柑橘食べ比べ!」というイベントに参加して、
不知火やたんかんなど、7種類もの柑橘を食べ比べして大満足。
生産者の方も熊本から来て、説明してくれました。

今日は「家庭用品見本市」があり、
さまざまなメーカーの担当者が来て説明してくれるというので、
またまた行くことにしました。

ところが、出かけようとしたら、京王線が電気系統の故障で運転見合わせ。
あちゃー。どうしましょ。
せっかくの機会なので、成城学園前駅まで満員ぎゅーぎゅー詰めのバスで行って、
小田急線で新宿までなんとかたどり着きましたよ。
大回りしてでも、行って良かった~!



衣料品や靴の試着もできるようになっていて、
靴のサイズなども確認してみました。買わないけど。
さまざまな商品の紹介もあって、試供品もいろいろもらいました。
クイックルワイパー用のシート(ピンクの袋)が良さそうです。
ノンオイルタイプなので、液晶画面などにも使うことができます。

お気に入りのメーカー太陽油脂も来ていて、
Paxシリーズの試供品ももらいました。ハンドクリームも。
太陽油脂の方が来ていると、つい、リップクリームとか、長年愛用しています!とPR。
やはり、工場見学に行ってみたいんですよ。

違うメーカーの洗顔石けんももらいました。
シャボン玉の石けんしか使わないんですけどね~、と言いながら。

靴下や防災用品などの紹介もありました。

メーカーの担当者から話を直接聞くことができるし、
商品も手に取って確認することができ、とてもいい機会でした。
生協から届くカタログがとにかく多くて、食料品以外のカタログはほぼ見ないのですが、
こういう時に商品を知っておくと、買ってみてもいいかも、と思える
いい機会になります。



生鮮食品も買うことができ、こちらの埼玉産「あまりん」600円を買ってみました。



これ、おいしいんですよ。「あまおう」に近い、大きくて、甘くて、赤い。
東都生協定番の商品も安く買えたりして、いくつか買いました。

東都生協は桜上水の団地に住む主婦たちが、安全安心な牛乳を買いたいと集まって、
それがきっかけとなり、生協活動が始まったと聞いています。
最初の半年間が基本手数料と配送手数料が無料となっており、
様子見も兼ねて、入ってみました。
いざ始めてみると、期待外れの部分もありましたが、
生産者を大切にする、生産者の顔が見える、国産のものが確実に手に入る、
などなど、生活協同組合活動の重要性はよく分かるし、
賀川豊彦が始めたと言える活動でもあり、
その存在価値は稀有なものであることが理解できました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PIZZA SALVATORE CUOMOランチ... | トップ | 『地球の歩き方 世田谷区』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事