前回の続きです。
よくよく考えると、株主優待は
年に1回、2つは食べ物系を
5000円相当と3000円相当、
あと1つはお食事券3000円分をいただいています。
それだけで11000円。
それに配当金も加えると、
ざくっと2%分ぐらいはバックされているので、
預金の利率と比べると格段にいいですね。
ただし、株という浮き沈みが激しく、
銘柄によっては期待外れだし、
自分でコントロールできない相手は
手強いし、
例えば、お金が急に必要となって
株を売らなければならない時、
株価が下がっていれば大損となるリスクがあります。
その反面、長期で保有していれば、
じりじり上がっていく傾向にあり、
配当金も積み上がってきます。
これまでの配当金を全部足してみたら、
それなりの額になっていました。
それで、株価が下がった分を相殺できている、
とも言えますけどね。
投資した額より総額がそれなりに上回ってきたら
(そんな嬉しい時が来るとすれば、ですが)、
配当金を旅行とかに使いたいものですね。
とは言っても、どれかの銘柄がその後ガクンと下がることもあるから、
油断大敵。
そりゃ、配当金だけで生活できるなんてことになれば
すごいですが、
そういうところは狙っていません。
今後、追加で買い増しをする予定はありませんが、
楽観的に、それなりに上がっていくはずという
希望的観測で持ち続けるつもりです。
よくよく考えると、株主優待は
年に1回、2つは食べ物系を
5000円相当と3000円相当、
あと1つはお食事券3000円分をいただいています。
それだけで11000円。
それに配当金も加えると、
ざくっと2%分ぐらいはバックされているので、
預金の利率と比べると格段にいいですね。
ただし、株という浮き沈みが激しく、
銘柄によっては期待外れだし、
自分でコントロールできない相手は
手強いし、
例えば、お金が急に必要となって
株を売らなければならない時、
株価が下がっていれば大損となるリスクがあります。
その反面、長期で保有していれば、
じりじり上がっていく傾向にあり、
配当金も積み上がってきます。
これまでの配当金を全部足してみたら、
それなりの額になっていました。
それで、株価が下がった分を相殺できている、
とも言えますけどね。
投資した額より総額がそれなりに上回ってきたら
(そんな嬉しい時が来るとすれば、ですが)、
配当金を旅行とかに使いたいものですね。
とは言っても、どれかの銘柄がその後ガクンと下がることもあるから、
油断大敵。
そりゃ、配当金だけで生活できるなんてことになれば
すごいですが、
そういうところは狙っていません。
今後、追加で買い増しをする予定はありませんが、
楽観的に、それなりに上がっていくはずという
希望的観測で持ち続けるつもりです。