goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

第九練習~和式トイレのススメ~くらすわランチ~すみまる

2025-01-25 20:56:48 | 音楽&麻雀
1月25日から情報解禁となりました。
沖縄の与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館からのお知らせ(こちら)。
沖縄の鉄道の歴史がよく分かる資料館、ぜひ行ってみてください!

第九の練習日。土曜日で人もたくさん来るだろうし、
お休みにしてもいいとは思いつつ、本番まで1カ月を切って
練習の機会も少ないからと、行くことにしました。
案の定、立ち見(立ち席)も出る状態に。
早めに行って、前のほうの席が確保できたのでよかったです。

練習開始前と休憩時間には、いつものようにトイレの前に長蛇の列。
いまどき珍しいことに、10個室のうち和式トイレが4個室もあります。
和式トイレを避けたい人(ダメ~と言う人)がたくさんいるんですよね~。
私は以前から、和式トイレオッケーなんで、入ります。
和式トイレについては、別立てで思うところをお伝えしたいのですが、
今回、ご紹介しておきます。

和式トイレがとても少なくなり、一般家庭では古い民家を除いて
ほとんどが洋式トイレとなっているのではないかと思われます。
田舎の小学校では和式トイレがまだ残っていて、
女子児童が和式トイレを使うことができなくて
我慢して家まで帰るといったことがニュースになっていました。
そんな日本になってしまったんですね~。

和式トイレは、英語では別名スクワットトイレと言われます。
和式トイレに入ると、その意味がよく分かるんですよね。
スクワットするんです、トイレで、しっかりと。
そう、昔はみんな毎日何度もトイレでスクワットしていたわけです。
しっかり膝を曲げて、用を足して、よいっしょ、と立ち上がる。
意識せずとも、とてもいいトレーニングになっていたのです。

いつしか洋式トイレに代わって、膝を深く曲げることをしなくなり、
膝を曲げた低い位置から立ち上がることもなくなり、
そうなると、当然ながら、衰えるわけですね。
スクワットができなくなる。

実は、太極拳の時にも、見ていてそれを感じています。
太極拳をやった後、最後に八段錦をやりますが、
つま先立ちをして息を止めてから、ふーっと息を抜いて、
膝を曲げて、お尻を振る動作をします。
その時に、下まで膝を曲げられない(お尻が下まで行かない)人がたくさんいるんです。
私はしっかり曲げて、お尻を振り振りします。
こんな時こそしっかり曲げようと。

高齢者で膝や腰が痛いとか弱いとか、
高齢にならなくても、そんな人が多いようですが、
そうなる前に和式トイレで日常的に訓練しておけば
ある程度は防げるのではないかと思うんですよね~。
和式トイレは使えないから、とおばさま方は口を揃えて言いますが。
もちろん、洗浄便座付きトイレがないとダメという人もいるでしょう。
和式トイレは、それがないですからね。
でも、折に触れ、和式トイレを使うことを強くオススメします。

トイレネタが長くなりすぎたので、午後のネタは次回。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティアの後は、成城風月堂キッシュランチ

2025-01-24 19:14:52 | 音楽&麻雀
三菱UFJ銀行の普通預金の金利が0.10%から0.20%に引き上げられるらしいです。
へぇ~!!!そういうことですか。
金利がもっと高かった時代を知っている私としては、
やっと復活してきたと思いつつ、
最近のサイテーな金利に慣れてしまっていたんですよね。情けないことに。
住宅ローンの金利も当然影響を受けて、これからマンションを買おうとしている人にとっては、
ただでさえ高騰しているマンションがますます遠いものになっているかもね。
テレビで、あまりにマンション価格が上がっているため、
50年ローンが出てきたと言っていましたが、
それはちょっとやめたほうがいいのではないですか。
「身の丈に合った」マンションを買うのが賢明です。
私は10年で住宅ローンを組んで、繰り上げ返済を重ねて、
4年9カ月で完済しました。もちろん、そうするための努力は精一杯しましたよ。
自分の身の丈に合った、ちょうどいいマンションだと思っています。

順番が前後しますが、麻雀ボランティアの日。
利用者さんが1人お休みで、2人のみ。
私ともう1人のボランティアが加わりました。
なんとなく、静かなスタートです。
利用者さんが2人とも調子よく、ボランティア2人はなかなか勝てず。
といっても、点数の高い勝ち方は、今回ほぼゼロ。
私は最後になって、やっとショボイ役で上がることができました。やれやれ。
今日は静かな1日でしたね~、と言いながら片付けていると、
隣の卓からお声がかかってしまいました。
1人の利用者さんが抜けるから、1人入ってください、と。
近くにいた私が入って、緊張しながら進めます。
みなさんペースが速いから、考える時間もないんですよ。
ほんっとに、大変です。加わって2局目にショボイ役でなんとか上がり。
でも、午後2時前に出たかったから、もう1人のボランティアに代わってもらいました。

成城風月堂のキッシュランチを食べることに決めていたんです。
ランチセットがオーダーできるのは午後2時まで。



おいしそうなキッシュが熱々焼き立てで来ました~!



付け合わせの野菜が充実しています。大きなブロッコリーとカリフラワーがゴロゴロ。
小さいパンも付いています。キッシュはベーコンと玉ねぎがたっぷり入っていて、
決して大きくないサイズが私にはちょうどいいですね。
食後には、ポットの紅茶とスペシャルショートケーキを。
写真はありませんが……。
実は、キッシュを食べ終わった頃に、ボランティア仲間が偶然入ってきたんです。
あら~、こんなところでお会いするとは~。
相変わらず、ひとしきり話が盛り上がって、長居しちゃいましたよ。
楽しいボランティア仲間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の昭和村から戻ってすぐ南青山・田川ヒロアキライブへ

2025-01-21 21:32:32 | 音楽&麻雀
前回(こちら)の続きです。
土曜日、早起きして調布7:30集合で群馬県昭和村まで出かけて、生産者訪問。
行きに道路の渋滞で1時間20分遅れで到着。
その影響で、帰りは現地出発14時の予定だったものが、
30分遅れとなってしまいました。
先方でいろいろ準備してくださっているので、とのこと。

スキーシーズンは関越自動車道が渋滞することは分かっているし、
そうでなくてもICを下りてから調布まで時間がかかりそうだし、
困ったな~と思っていました。
田川さんのライブが南青山で19:30スタートなんですよね~。
1時間30分ぐらいまでは遅れてもギリギリセーフかもしれませんが、
それより遅れるとマズイんです。
ヒヤヒヤでした。

土曜日の午後だからでしょう、関越道は渋滞もなく、スイスイ走り、
なんとか17:40ぐらいに到着。
本当は野菜も持っているし、家に寄ってから行きたかったものの、
もう時間的に無理なので、直接向かいました。

初めて行くライブハウスですが、なんとも懐かしいエリアでしたよ。
会社の忘年会や〇周年パーティーで何度も行ったことがあるパーティー会場の近くで、
外苑前駅の近くにある梅窓院には本林先生の仏教講座で何年も通いました。
10年以上は通ったと思います。コロナで休講となった後、復活しているようです。



入口が分かりづらく、ちょっと焦りましたが、無事到着。
ステージも店内も意外と狭く、田川さんが目の前です。



2オーダー制になっていて、チーズ&ピクルスとオレンジジュースを注文。
どちらも1000円もするんですよーーー。
本当は好きでないスタイルですけどね、仕方ありません。

田川さんのギタープレイはいつも素晴らしいですが、
トークも楽しみなんです。
今回は点字の歴史をお伺いしました。
200年ぐらい前にフランスの片田舎でBrailleという少年が自分で考えたそうです。
ただ、それが広がることはなく過ぎていたのですが、
何かの機会に紹介され、世界に広がるようになったとか。
点字は6個の点で表され、63種類表すことができます。
実は私、杉並区で働いている時(出版社時代)、杉並区が主催する講座で
点字を習ったことがあるんですよ。
一番左上だけは「あ」、6個全部は「め」ぐらいは分かります。
英語で点字のことをBraille(ブレイル)ということも知っています。
点字を習っている時、誰か忘れましたが、その時知っていた英語ネイティブに聞きました。

もう一つ、田川さんとマネージャーの奥さまとの馴れ初めを
具体的に知ることができて、よかったわ~。
お二人の結婚式で司会をした方が来ていて、紹介したんですよ~。

田川さんは地方でもかなりライブを行っていて、
学校での講演会も数多くこなしています。講演後、ライブも。
曲の依頼があったりと、幅広く活躍中です。
やはり、ギターの技術もさることながら、
素敵なお人柄に惹かれるんですよね。
お二人とも素晴らしいご両親の下、
素敵な家庭で育った、今も大切にされている、
そこですね。それがいつも伝わってくるんですよ。
だから、ライブに行くと、ロックだったりするんですけど、
なんだかほのぼのとした気分になって、
最後、田川さんとお喋りして、また来ます~!って感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館5000人の第九歌い初め。大友先生。満席

2025-01-13 23:21:09 | 音楽&麻雀
国技館5000人の第九歌い初め。



去年に引き続き、いい席を確保しようと、
開場18:00、開演:18:30なのに、17:00前ぐらいに乗り込みました。
ソプラノは既に10人ぐらい来ていて、列ができていました。
アルトの人は~、反対側に2人いたので、
ここで並べばいいですよね、と確認して、並びました。
後ろにも少しずつ人が並び始めて、なぜかそのうちに
最初にいた2人がどこかへ行ってしまって、私が1番目に。
17:30ぐらいになるとスタッフの方たちが出てきて、
4人ずつ並んでくださいとのことで、
ちょうど初めて参加するというほかの3人の人たちと話していたので、
4人で並びました。国技館でのマス席の様子や衣装のことなど、
いろいろ教えてあげました。

開場すると、当然ながら列はそのまま、
人数確認のための整理券をもらって(アルト1番でした!)席へ。
1列目を確保しました。うおーーー!
会場のすみだトリフォニーホールは舞台が低めで、
大友先生はすぐそこ!きゃ~!
いつもの通り、素晴らしいです、を連発しつつも、
悪くないです(つまり、あまり良くないです)も出て、
高い音が出ない人は歌わないでください、と。これもいつものこと。
やはり今回も音がズレているおじさまがいました。
表現の仕方がソフトでいいんですよね~。そこが好き。
集中的に、1時間15分、バッチリ歌いましたよ。

1週間前に那覇で本番で歌ったばかりで、
本番含め、土~日で4回ほど通しで歌ったことは
タイミング的に本当にいい経験となりました。
1月に那覇で本番、2月に国技館、これはいい組み合わせですね。

すみだトリフォニーホールのある錦糸町へ行くのに、
途中、行きも帰りも中央線快速グリーン車を利用しました。
グリーン車有料化スタートがいよいよ3月15日に決まり、
無料で乗れるのはあと2カ月ほど。
最近、グリーン車のある12両編成のものが増えて来た気がします。
東京駅で3本続けて12両編成が来たりするんですよ。
すでにグリーン車は10回以上利用していますが、
機会を見つけて無料のうちに乗っておきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア初打ち~成城あんや~無人直売所

2025-01-10 15:56:16 | 音楽&麻雀
沖縄ネタを遅れ気味でご紹介しているうちに
またまたネタが順番待ち状態となっています。
麻雀ボランティアからいきましょうか。

新年初打ち。利用者さんは3人揃いました。
みなさん、楽しみにしていらっしゃいますからね~。
私はサポートに回りました。
卓に加わったボランティアが年末なかなか勝てなくなっていたのですが、
幸先のいいスタートです。さらっと2連勝。それも親で。
とはいえ、その後は利用者さんたちが順番に上がり続け、
倍満まで飛び出して、最後は5万点を超えるぐらいになった方がいました。
私がサポートしていた方は最後にショボイ役ですが、
なんとか1回上がることができました。よかった~。

終わってから、ボランティア3人で新年打ち合わせ会(!?)。
お誘いを受けて、あんやへ。
去年年末、あんやを目指したものの満席で、成城風月堂へ行ったわけです
(今ごろ気が付いたのですが、その日のネタはご紹介できていないままでした)。
声をかけてくださった方はあんやがお気に入りで、再トライ。
運良く席を確保することができました。
ほかの2人はあんこ好きで、クリームあんみつ、私はクリームみつ豆。
さすが、成城の人気店、一口食べさせてもらったあんこは
本当にお上品で、みつ豆も寒天はプルプルで、アンズ、バナナ、豆など、
どれを取っても間違いのないおいしさでした。

去年末の時にも話していると、さまざまな共通点が見つかって
びっくりしていたのですが、今回も音楽的なところでまたまた共通点を発見。
楽しいボランティア仲間となっています。



帰りに花びら餅を買ってみました。お抹茶がありますからね。
も~っちり、おいしくいただきましたよ。



途中、榎で下車して、無人直売所をチェック。
柑橘類がいろいろあると思って。
みかんを一番期待して行ったのですが、売り切れ。
夏みかん、ゆず、じゃばら、きんかんなどありました。



無農薬ミニ白菜半分、きんかんに、初めてじゃばらを買ってみました。
最近、白菜は高くなっているのに、
使い勝手のいい大きさの無農薬白菜が100円で買えるのは嬉しい限りです。
そういえば、キャベツがバカ高ですね。
西友前の安い八百屋でさえ550円!オオゼキ498円!びっくりです。
お好み焼き屋さんは大変ですね。



青パパイヤの実がたわわになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア絶好調!倍満!過去最高!

2024-12-19 17:01:07 | 音楽&麻雀
そうなんです、麻雀ボランティアで、すごかったんですよ。
今回も利用者さんは1人だけ。3週間ぶりのご参加です。
例によって、ボランティア3人が加わってスタート。
お~、なんだか調子いいですよ~。
前回は膠着状態が続いて、3回も流局となったのですが、
今回はするする行きます。
最初はショボイ役で上がり。1000点のみ。
2回目もそこそこで。
だんだん勢いがついてきて、ドラが南で、2枚あったから勝ちたい!
でも、役がないからリーチをかけて。
と、南を切ってくださった方がいて、ロン!
リーチ一発で、ドラ3なのですが、なんと!裏ドラもドラと同じ南だったんですよ。
つまり、リーチ一発ドラ6で(8翻)で倍満!!
24000点をいただくことになりました。

この日は本当に絶好調で、リーチ一発ツモで上がったり、
そうでなくても、最初はバラバラでもすぐに揃ってきて、
早い段階でリーチをかけたり。
信じられないほど絶好調で、最終的には69000点を超えました。
その上、貸しが7000点あったため、計76000点超え。
ひぇ~、自分でもびっくりです。過去最高点です。
調子良すぎ。みんなでびっくりしていました。
当たり過ぎだから、帰りに車に当たったりしないように気を付けま~す!と。
そう、この日はボランティア後に横浜遠征だったんですよ。



お昼は、成城の人気釜めし&焼とり店で、焼鳥重1100円。



多すぎる~と思うほど、たっぷりのっています。

セタトモのカフェに琉球銀行のカレンダーを届けつつ、お客さんとカレー談義で盛り上がり、
中華街ではお気に入りの菜香新館でパラパラチャーハンや点心などいろいろ。
カフェ友も途中で合流して、話は大いに盛り上がり……
帰りは気を付けて無事、帰宅しました。

いや~、本当にすごい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kona's Coffeeパンケーキモーニング~麻雀ボランティア~第九練習

2024-12-12 16:11:14 | 音楽&麻雀
麻雀ボランティアの日。
思い立って、Kona's Coffeeでモーニングを食べてから行くことにしました。
ちょうど行く途中とも言える位置関係なので。



何カ月も前に、これを手に入れていて、使いたかったんです。1000円分。
例によって、新宿の金券ショップで950円ぐらいで買いました。



ミンティーカモミールのハーブティー。香りがいいですね~。



玉子やベーコン、サラダなどが付いたモーニングメニューもありますが、
シンプルにクラシックパンケーキを。やはり、これが一番好きかも。
でもね、バターが少ないんですよ。
メープルシロップをかける前提なのかもしれませんが。



バターがちょっと少ないんですけど……と言ってみたら、
一つなら持ってきますよ(つまり、1回だけ、という意味かな)、と言って
持ってきてくれました。そもそも、スクープが小さいんだよね~。
麻雀ボランティアまで時間があるので、読書タイム。



先日、徳冨蘆花の講座に参加した時(こちら)、
賀川豊彦の名前が出てきて、賀川豊彦についてもっと知らなければと
図書館で賀川豊彦で検索したら、こちらの本が出てきました。
神戸の賀川記念館(こちら)で見ていたものの
買わなかったので(その内容が展示されていました)、今回借りてみたわけです。
賀川豊彦の幅広い活動が再確認できました。
やはり、もっと知られるべき人物です。なので、何度もご紹介します。

麻雀ボランティアは、また利用者さんが1人だけ。
ほかの方たちは体調を崩したりしているそうです。
先週と同じくボランティアが3人加わって、卓を囲みました。
なんだか硬直状態が続き、3回も流局になったり、
私といえば、いい役で満貫まで行けそうだったのに、あと一歩で勝てなかったり、
あと一歩、ばかりで、1回も上がることができませんでした。
利用者さんは調子がよく、分からないのよ~と言いながらも2回上がり。

そういえば、先週、隣のプロ級の卓で大三元が出ました。
それも、ツモで上がって、32000点とか言っていたんです。
ひぇ~、大三元を目の前で見たのは初めてです!
憧れの大三元と国士無双。

麻雀ボランティアは早めに切り上げて(後片付けはほかのボランティアにお願いして)、
第九の練習へ。小田急線~千代田線~銀座線と、遠いんですよね~。
でも、行かねば。
本番は来年2月なので、まだ先ですが、実は、それより前に
那覇で第九を歌うことになったんです。年明け早々に。
第九の練習会場に参加者募集のチラシが置いてあって、前から気になっていたんです。
県外参加者は、第九経験者なら前日と当日だけの参加でOKです。
とりあえず、応募の締め切りなど聞いてみようと問い合わせたら、
10年がかりで1000人の第九を目指しています(今回は2年目)とか、
沖縄は暖かいですよ~とか何とか、心が動いて、申し込みました。
参加費を振り込んで、飛行機もホテルも押さえました。
ということで、第九の練習に熱がこもります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーチコンサート・ゼレンカ「聖ザビエルのミサ」

2024-12-09 22:43:56 | 音楽&麻雀
日曜日、志木まで遠征して、
チャーチコンサートに行ってきました。

ゼレンカ「聖ザビエルのミサ」ZWV12
バッハ、カンタータ「イエス・キリストを心に留めなさい」BWV67

コロナ前に「メサイア」(こちら)とカンプラ「レクイエム」(こちら)で
出演したことがあるチャーチコンサートクワイヤーです。

実は、「聖ザビエルのミサ」はコロナ前に楽譜も買って、
練習に数回参加していました。
カップヌードルミュージアムの帰りにも自主練習していたみたいです(こちら)。
うわ~、懐かしいですね~、懐かしすぎるぅーーー。
ひよこちゃんLOVEになったのは、まさにこの時からなんですよ。

その後、コロナで練習はお休みとなり、かなり経ってから
「聖ザビエルのミサ」でチャーチコンサートをやることが決まりました。
でも、その頃には、もう練習には全く参加しておらず、脱落。
そもそも、ソリストを内部でそれぞれやるため、
ソリストをやることは考えたこともなく、力もなく、引け目を感じていました。

メサイアの時に誘ってくれた元合唱団仲間は今回出演するというので、
それもあって、見に行くことにしたんです。
数日前からYouTubeで「聖ザビエルのミサ」を聴いたり、
「聖ザビエルのミサ」のいわれをネットで調べたりしていた(こちら参照)ら、
やはり出演したかった~と思うようになりました。

日本では「聖ザビエルのミサ」は知られていませんが、
ザビエルの命日12月3日が、列聖された後、ザビエルの祝日となり、
それを祝うために作られたものだそうです。

先月には、教科書に載っていて誰もが知っているザビエルの肖像画が見つかった
茨木市へも行ったばかりだし(こちら)、
もちろん、長年続けていたザビエルの足跡を辿る旅をいろいろ思い出していたら、
「聖ザビエルのミサ」を私は歌うべきだったと。
もっと前に調べておけばよかったです。

そんなことを思いながら聴いていたら、もうゾクゾクしてきました。
自分が出演しているとなかなか見る余裕がないステンドグラスも美しく、
ソリストのみなさんも素晴らしく、
感慨深いものがありました。

折りしも、インドのゴアでは現在、ザビエルの遺体が安置されているボン・ジェス教会で
10年に一度の遺体の公開が行われているようです。来年1月5日まで。

教会で歌うべき、演奏すべき音楽は、やはり教会で聴く、
ベストですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア絶好調~第九練習~レトロ喫茶

2024-12-06 21:22:53 | 音楽&麻雀
麻雀ボランティアの日。
いつもの卓は利用者さん1人だけで、
ボランティアが3人入りました。ちょうどいい頭数で助かりました。
最初は利用者さんがいつものように、よく分からないのよ~
と言いながらも上がり!
あとは、私ともう1人のボランティアが3回ずつ上がりました。
はっきり言って、私、絶好調だったんですよ。
1回目はツモで上がって、2回目もツモ。
それも、リーチ一発ツモにドラ1などなど~
全く狙っていなかったのに、満貫となったんです!
ショボイからリーチかけただけなのに。すごい。
調子がいい日ってあるんだな~と実感。
1回も勝てなかったボランティアの方は、思わず応援したくなって、
最後、勝って帰りましょうよ~と言ったものの、果たせず。
ツモで上がるのは快感です。

便宜上、次の日の話を一緒にご紹介します。
第九の練習に本所吾妻橋まで遠征しました。
墨田区役所の上にある会場です。終わって、1階に行ってみると。



福祉施設の方々が作ったものを販売していました。



ミックスクッキー250円と揚げもち280円購入。買って応援・支援したいですよね。



お昼は、本所吾妻橋の昭和な喫茶店デルコッファーへ。
電線の向こうに見える東京スカイツリー®、いいですね~。



向こうのほうに、独立系のお寺と小さい墓地があるんです。



こんな光景、外国人旅行者は喜びそうですよね。
実際、このあたり、外国人がよく歩いています。



少し前にこのあたりを歩いていた時に見つけて、今度行こうと思っていた喫茶店。



水がアデリアのレトロシリーズのグラスで出てきます。
水がこれで出てくるのは初めて。普通はジュースやソーダ類に使うはず。



クリーミーたまごサンドイッチセット。平日限定メニューで、サラダ・ドリンク付き1000円。
たまごがざく切りで、手作り感満載です。クリーミーというのは、
ちょっと固めのホワイトソースが挟んであるんですよ。なかなかのアイデアです。
ただし、中味を落とさないように食べるのに苦労しました。
昭和な喫茶店は、やっぱりいいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア倍満目前で敗北!~第九練習

2024-11-20 22:30:18 | 音楽&麻雀
今日の最高気温は9℃。
真冬の寒さとなり、早くもセーターに冬用ジャケットが登場しました。
手袋も。いきなり寒くならなくても、ねぇ。
明日からは、また暖かさが戻って来るようですが。

寒い中、雨の予報もある中、お出かけです。
麻雀ボランティアの日。
寒さのせいか分かりませんが、私たちの卓は
利用者さん1人のみ。ほかの3人の利用者さんはお休みでした。
ボランティア2人入って、3人麻雀となりました。
その利用者さんはなかなか強いお方で、
最初から私が振り込んでしまって、11600点放出!
とはいえ、程よく勝ったり負けたり……
ですが、倍満まで行きそうだったのに、
あと一歩で勝てなかったのが悔しかったですね~。

ピンズ(丸いヤツ)ばかりを揃えた清一色(チンイツ)となって、
その上、三暗刻(サンアンコ):333、777、888が完成、
66もあったので、一盃口(イーペーコー):667788、
タンヤオもできていたんです。
待ちは、2、6。
もし6で上がったら、四暗刻(スーアンコ)で役満です。
2で上がっても、倍満です。
それも、親だったんですよ。

と、こんなに揃ったことは初めてで、すごいぞ!すごいぞ!と思っていたのに、
これは絶対に上がりたい!と思っていたのに、
あ~、それなのに、もう一人のボランティアが、
利用者さんが振り込んだ白で上がり!
あーーー!残念無念!
見て見てーーー!こんなにすごかったのにーーー!悔しい!と。

今回は人数も少なく、まったりムードで、
利用者さんから面白いお話も伺うことができました。
スポーツをやっていたり、麻雀をやっていたりしたお話。
へぇ~、興味津々でしたよ。

いつもなら遅いランチをどこかで食べるのですが、
今日はすぐに第九の練習に向かいました。
食べる時間がないので、パンを買って、
慌てて成城学園前駅のホームのベンチで食べ、
成城学園前駅から代々木上原駅乗り換えで表参道駅へ、
そこから乗りたくないけど今回は仕方なく銀座線で浅草駅まで。
う〇こビルを見ながら橋を渡って、会場へ。
30分ほどの遅刻ですが、仕方ありません。
夜18:30からの練習回があるものの、その時間帯は避けたかったんです。
今回は最後の部分の練習日。
最後の部分は大体できるほうなので、再確認する程度でいけそうです。
ここまで8回に分けて練習してきて、最後まで行きました。
今後は全体を4回に分けて練習、年が明けてからは、
1回ごとに全曲やる方式です。

練習会場で、いくつかチラシが置いてあるのですが、
那覇で1月早々に本番がある第九に参加しませんか~
というのが気になっています。
第九経験者は前日練習参加だけで本番に参加できるようで、
興味津々。でも、飛行機が高い時期なんですよね~。
コザへ行く時も、なぜか高い時期が多く、お盆休み前後とか、
三連休とか、春休みとかで、高いけど行きたいから行く、
そんなことになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする