goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

カウチサーファー来ました。雨の中。

2017-05-15 00:01:16 | カウチサーフィン
午後は雨がかなり降ってきましたが、
寺町散策へ。

一番奥にある高源院では
池に亀や鯉、カモなどいましたよ。
でも、いつもより少なめ。かな。

ご案内するお寺はいつもワンパターン。
とはいえ、相手が違うので、
だれもが気に入ってくれます。

雨の中、静かな寺町散策でした。

あとは家に帰ってのんびりと。

夕食は、これまたワンパターンの
あんかけご飯と味噌汁を。

朝食は初めての朝食ばかり。
土曜日の朝は、
米麹を使った甘酒をそのまま食べ、
サラダも少し。

日曜日の朝は、
GWにもつくっておいしかった
甘酒を使ったスコーン。
これは大好評でしたよ。
自分でもいい出来だと思いました。
簡単にできておいしい、
また何度もつくりたい甘酒スコーン。
畑で収穫した野菜ばかりでサラダも再び。
野菜を味わってほしかったから、
ドレッシングはシンプルに
酢とオリーブオイル、塩だけ。



お土産は日本(秩父)で手に入れたものばかり。
秩父で泊まっていたところで
フェスティバルがあり、
それに出品するものをつくるのも手伝ったそうです。

左手前のジンジャー&黒糖を煮詰めたものは
みんなでつくったとか。

ユズジャムも手づくりです。
あとは、チョコ、石鹸、ハンドクリーム。

石鹸はパラオの石鹸で、
なんだか嬉しかったです
(パラオに1カ月滞在したことがあるので)。

日本に今回初めて来て、
すっかり気に入ったのでまた来たい
と言っていました。

オランダ人はこれまで2人ホストしているし、
こちらからも出かけていきたい気分ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファー来ました。でも雨。

2017-05-13 21:16:19 | カウチサーフィン
カウチサーファー来ました。
オランダ人。

3週間ぐらい前に日本に来て、
京都~静岡~秩父と回り、
東京にやってきました。

最初のホストは滋賀県の栗東。
そこから京都や奈良に行ったそうです。
栗東ってどのあたりだったか。
栗東といえば、名神高速のサービスエリアしか
思い浮かびません。

静岡でもカウチサーフィンをして、
富士山を見たり、河口湖に行ったり、
車で案内してもらったとか。

その後は秩父へ。
ワーカウエイで2週間滞在。
ワーカウエイとは、
滞在する家のお手伝いをすることで
滞在費と食事が無料で提供されるという仕組み。
なかなか面白い経験をしたようです。
私も行ってみたくなりました。

さて。
最初の日の夕食は、
例によって大戸屋へ。
気に入ってもらえてよかったです。

土曜日はあいにくの雨。
とはいえ、家にいても仕方がないので、
いつものコースでご案内。

徳冨蘆花旧宅からスタートして、
蘆花恒春園へ。
雨ということもあり、
いつもと違って人が全くいなくて
静かでした。
雨に濡れた緑もきれいだったし。
それがかえって良かったですね。

雨の日の発見。

ニワトリさんのところにも
畑にもご案内して。
畑では雨の中、
カブと水菜を夕食用に少しだけ収穫。

ランチは、またまた例によってお好み焼き。

午後も例によって寺町へ。
ワンパターンですが、
やはり雨の中の寺町もしっとりときれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカオで初!カウチサーフィン

2017-01-20 18:24:51 | カウチサーフィン
マカオ紀行も最終回です。

マカオでは、中国人旅行者だらけでびっくりし
(ほどでもないか……)、バスに乗ったら、
アナウンスが広東語、ポルトガル語、北京語、英語と続いて、
分かりやすくなっていて、
ひぇ~、進化している~と驚き、
おまけにバスがとてもきれいで。

でも、空がどんより曇っていたのが
一番気になりました。
ずっと曇りだったのです。
それも、日本であれば、
すぐに雨が降ってくるような曇り方。
でも、雨は降ってこないのです。
大陸からの大気汚染の影響でしょうね。
長居はしたくないと思ったりしました。

で、で、で、今回のマカオ滞在、
ザビエルさんに会いに行ったのが第一目的ですが、
もう一つの目的がカウチサーフィン!でした。

これまで20人ぐらいのカウチサーファーを
ホストしてきましたが、
自分でカウチサーフィンをしたことはなかったのです。
今回はいいチャンス!と。

マカオ交響楽団のホルン奏者のアメリカ人、
というとても興味深いホストが見つかりました。



セナド広場に近くて、観光にもとても便利な場所に
ホストのアパートはありました。
一見、えっ?と思うようなボロ。



入口もここで大丈夫?と不安になるような狭さ。



部屋があるのは6階だけど、エレベーターはなし。
配管がむき出しで、何本も通っています。

はぁ、ふぅ。



部屋の中は古さは感じられず、きれいでした。

マカオ交響楽団でプロの音楽家として働いているという、
その様子をたくさん聞きましたが、
とても興味深かったです。

毎日家で練習しているのですが、
練習用の部屋をカウチサーファーに貸している、
そいうことでした。

週1回はマカオ(時に香港や大陸へも演奏旅行に行く)のどこかで
演奏会があり、それに向けて練習をするそうです。
でも、会社員とは違って、
基本的に自分で練習して、直前にリハーサルで集まったりして、
なんとも自由な生活のご様子。

マカオ交響楽団はマカオ政府に属していて、
メンバーは、指揮者も含め大陸系中国人が7割、
それ以外が外国人、
マカオ人はいないとのことでした。
へぇ~~~。
マカオには音楽大学もないし。
外国でプレイしているマカオ人はいるらしいです。

初!カウチサーフィンが大成功で嬉しかったですね~。
私ももっとホストしなければ、
と痛感した次第でございます。ハイ。

<興味深い記事発見。私がいつも気になっていたことが書いてあります。
 これこれこれ。そうそう!私もそう思ってた!と>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア人の爆買?

2016-11-19 22:47:43 | カウチサーフィン
先週土曜日に浅草などご案内した
インドネシア人にまた会いました。

帰国する日、
午前中だけお買い物にお付き合いすることに。

まずはホテルのロビーで待ち合わせて、
ホテルで朝食を。
朝食のクーポンがまだ2枚あるからと
私も一緒に朝食をいただきました。

一緒に研修を受けた外国人たちも
同じホテルに泊まっていたから
朝食の時にもみんなに声かけていました。

アジアだけでなく、
ヨーロッパやアメリカ、エジプトなど
いろいろな国から集まったそうです。

せっかくのホテルの朝食、
ゆっくり食べたかったのですが、
時間がないのでバタバタと食べて
(パンもサラダもハムもチーズもおいしかった!)、
歩いて銀座へ。
この1週間のことを聞きながら。



持って帰るのは重いからと、
大船渡でもらったというジュースを
もらいました。

仙台で宿泊して、
大船渡や陸前高田へ行ったそうです。
ジャカルタにある日系の保険会社で働いているので、
大震災当時の保険会社の働きなども
現地で聞いたそうです。

で、そのジュースを見てみたら、
陸前高田の米崎にある葡萄園!
あ、これ知っているわ~。
陸前高田の八木澤商店でも売っている
葡萄園のジュース!

銀座では、鳩居堂へまずご案内。

日本らしいお土産がありますからね。

コースターや和紙のお皿など
たくさん購入。

お菓子も買いたいというので、次は松屋へ。
三越でも良かったんですが、
何年か前にリニューアルしてからは
あまり店の位置関係が分かっていなくて、
松屋のほうが分かるので。

クッキー、おかき、えびせんべいなどなど、
これも爆買。

イスラム教なので、
原材料にアルコール類や豚関係のものが入っていないか、
それを買う時にチェックすることが重要なのです。
ということもあって、
私に付き合ってほしかったわけですね。
店によっては、そういったことを心得ていて、
これは大丈夫です、と英語説明してくれました。

で、今回は研修で来ていることもあってか、
(自分でお金を出しているわけでもないし、
多分、出張だから日当なども出ている)
いい買いっぷりでした。

ここで私は時間となり(午後予定があったので)、
さようなら~。

少しだけですが、
買い物にお付き合いできて良かったです。
とても助かったと感謝されました。
お昼も一緒に食べたかったのに~とも言われましたが。

今回初めて日本に来て、
研修も含めていい経験になったし、
とてもいい印象を持ったそうです。

よかった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しげなところにAirbnbが

2016-11-16 20:10:09 | カウチサーフィン
一人がオニツカのスポーツシューズは
どこで買えるか
聞いてきたのですが、
えーーー、知らない~。

インドネシアではネットでしか買えないから
日本で買いたいと。

みんな当たり前のようにスマホを持っているので
調べてみたら、渋谷に店がありました。

原宿からASOKOへ寄って、
オニツカの店へ。

渋谷モディの1階にありました。
へぇ~、こんなところにあったのね!
またまた発見でした。

日本製は高いので、
それより安いものを試してみました。
でも、なんとなんと、
そちらのほうはインドネシアや
ベトナムでつくっているとのこと。

あらーーー。
ま、でもせっかくだから、と
1足買っていきましたよ。

渋谷では世界的に?有名なスクランブル交差点を渡り、
ハチ公の前で写真を撮って、
さあ、いざ宿泊場所へ。

Airbnbで見つけた新大久保の宿です。

興味津々だったので、見物に行きました。

新大久保の韓国系の店が並ぶ通りから1本入って、
怪しげなホテルの先を左に。

いや~、怪しげな地域です。

かなり古いマンションの、
エレベーターがない4階。

みんな荷物を、よいしょよいしょと持って
階段を上がりました。

その部屋のオーナーはいなくて、
郵便ポストに入っている鍵を持って
部屋に入ります。

なるほど、そういう仕組みなのね。

部屋は昔ふうのつくりで、2DK。
一つの部屋には無理やり2段ベッドが二つ、
もう一つの和室には蒲団が置いてありました。

インドネシア人たちは、
部屋に入った途端、狭いーーーと言っていました。

そりゃ、そうだ。7人で泊まるのですからね。

と、ここでさようならです。

いろいろ発見があって楽しかったです。
ハラルフードとチーズケーキの研究をしておかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PABLOとASOKOへ

2016-11-15 18:09:37 | カウチサーフィン
友人のインドネシア人は
日系企業で働いていることもあって、
日本が大好き。

だから、日本の情報をよく知っているのです。
一緒に来た友達も
いろいろ詳しくて。

PABLOのチーズケーキ(チーズタルト)が
インドネシアでも話題になっているらしく、
ぜひ食べたいと。

PABLOなら、新宿駅にもあるわよ~と
ご案内しましたが(毎日前を通っている)、
原宿にある店にはカフェもあるので、
浅草のあとは原宿へ向かいました。



ありました。へぇ~、こんなところに。
でも、日曜日の午後とあって
カフェは満席。
持ち帰りすることになりました。



これはミニサイズ。
ホールも買っていました。
宿で食べよう!と。

確かにおいしかったです。
強いて言えば、
タルトの部分がもう少し薄いほうが好みですが。

実は、PABLOは食べたことがなかったので、
PABLOに行きたいと聞いたときには
へぇ~、と思っただけ。
でも、ほかにおいしいチーズケーキはある?
と聞かれても、すぐに店の名前は思い浮かばず。

とくにどこのチーズケーキと決めて買わないから。

基本はモロゾフかな。
レアチーズなら赤坂のしろたえに決まっています。
赤坂見附駅のすぐそばで、
いつも近くは通るもののなかなか買いませんが。

研究しておこう。



原宿の竹下通りも歩いて(お上りさんですからね~)、
渋谷方面へ。

ASOKOという楽しいショップがありました。
インドネシア人たちは
その存在も知っていたんですよね~。
YouTubeで見た、と。

お土産にぴったりの袋とかポーチとかあって、
たくさん買い込んでいました。

歩いていて偶然見つけることができて、
みなさんとても満足そうでした。

よかったよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は2日連続で浅草へ

2016-11-14 18:07:30 | カウチサーフィン
土曜日にインドネシア人を
浅草などなど案内したのですが、
日曜日も浅草へ行きました。

日曜日には、
カウチサーフィンで家に泊まったことがある、
そのインドネシア人本人が
また日本に遊びに来たのです。

今回は総勢7人!

学生時代の友人たちだそうです。
それからお姉さんも。



こんな感じの面々。
浅草でどら焼き食べたり、
ソフトクリーム食べたり。

日曜日は浅草でお昼を食べることになり、
みんなスマホでハラルのレストランを探していて、
見つけたのが成田屋という店。

ちょうど歩いていたあたりにあったので
そこへ行くことにしました。

英語でHalalとAsakusaと入れて検索すると
すぐに出てくる店が成田屋というだけあり、
店は外国人(イスラム教徒)がほとんど。

お祈りができる部屋まであります。



メニューはこんな感じ(暗くて見えないですけど)。



私は、鶏飯を。
何系かよく分からないですが、
醤油で甘辛く煮てある鶏肉が
ご飯の上にのっていました。

おいしかったです、味は濃いめでしたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア人をご案内~

2016-11-12 23:59:51 | カウチサーフィン
お出かけ日和の土曜日、
インドネシア人を浅草にご案内しました。

3年前にカウチサーファーとして
家に泊まったインドネシア人の同僚が
研修で日本に初めて行くことになったので、
よかったら案内してほしいんだけど~
と頼まれていたのです。

ジャカルタの日系企業(某保険会社)で働いています。

今回は1週間滞在するとのこと。
羽田空港に朝到着して、
そのまま東京駅近くのホテルに。

ホテルのロビーで待ち合わせしました。

ちゃんと下見に行っておいたこともあり、
問題なく会うことができました。

まずはお腹が空いたということで、
ホテルの前のサンマルクカフェに。
モーニングセットになっているものが
ハムエッグサンドだったので、
あら~、食べられませんね。

そう、イスラム教徒だから
豚は食べません。
つまり、ハムも食べないのです。

なので、違うパンを選んでいました。

日本に来るのは初めてということで、
まずは浅草をご案内することにしました。

浅草駅に着いた時から、もう観光客でいっぱい。
さすが、東京一の観光地ですね。

浅草寺では、おみくじを引いてみたところ、
なんと!凶!
英語でも説明が書いてあり、
引越しもダメ、旅行もダメ・・・
でもね、これを引いた時が一番悪い時だと思えば、
これからは良くなるばかりだから大丈夫。
と、説明しておきました。

その後、かっぱ橋へご案内しようと思っていたものの、
話の流れで、隅田川を見に行くことになり、
そこで水上バス(東京クルーズというらしいですね)を見て、
あれに乗りましょう!と。
日の出桟橋まで。

お腹も空いてきたので、
浜松町駅のあたりで食べようと。
イスラム教徒向けのハラルフードはもちろんありません。
定食屋で鶏とか食べればいいと思ったのですが、
豚肉料理(とんかつなど)もあるのを見て、
ここは無理、と言われました。

つまり、鶏があったとしても、
豚肉を料理した鍋や箸を使っているから、と。

なるほど、そういうことか!
今回の大発見でした。

結局、KFCを探して、銀座へ。

フライドチキンならOKですからね。
その後、MUJIへ行って、
も~、疲れた~、とホテルへ戻りました。

そう、インドネシア人は歩かないから、
すぐ疲れてしまうのです。
今回会ったインドネシア人は
車で通勤していて、いつも車で移動しているから、
余計に歩かないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえばカウチサーフィン

2016-10-07 19:44:45 | カウチサーフィン
やっと涼しくなって
やっと秋だな~と感じられるようになりました。

合唱団の定期演奏会も終わったし。

あれっ、
ということは……。

ということは、カウチサーフィンの季節!
(カウチサーフィンをご存じない方は
 「カテゴリー」の「カウチサーフィン」参照)

そうなんです。

そうなんですが、
まだ再開していません。

いつもなら、すでにカウチサーフィンを
オープン、つまり宿泊OKよ~
の状態にする時期ですが、
10月の週末はほぼ予定が詰まってしまっているので
まだOKの状態にしていないわけです。

そろそろ~と思っていたら、
以前にホストしたことがあるインドネシア人から
11月に東京に行くから会えるかな~
と言ってきました。
もちろん!

おまけに、その人の会社の同僚が
研修でその前日に初めて東京に行くから
もし時間があったら案内してもらえないかな~
とも聞いてきたので、
いいわよ~と。

ということになりました。

ジャカルタの日系企業で働いていることもあり、
日本に来るチャンスはいろいろあるようです。
もちろん会社に日本人も何人もいるから、
日本のことや日本人のこともよく知っているんですよね。

そうそう、だからホストするのも楽でした。
日本が全く初めてのヨーロッパ人だと
いろいろ説明する必要があるし。

ホテルで待ち合わせする予定で、
まずはちょっとホテル探検に行ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ人カウチサーファーその後

2016-05-18 18:43:09 | カウチサーフィン
GW前半に泊まりに来ていた
オランダ人のカウチサーファー。

その後、木曽路~名古屋~京都から
熊野古道を歩き、高野山へ。
また京都に戻って、
最後は東京をかすめて帰国の途へ。

木曽路も良かったし、
私が一度会ってみたいと思って
勝手に紹介した名古屋のホストも
とてもいい人だったそうです。
私もカウチサーフィンしてみようかな。

熊野古道は相当疲れたようですが、
とても満足したとのこと。

実は、旅の最後に会えるといいな、
いろいろ旅の話が聞けるといいな、
と思っていたのに、
ちゃんとタイミングを考えて連絡しなかったので、
時間があったら会えるかな~
と連絡した時は、
すでに空港で飛行機を待っている時でした。
あらーーー。しまった!

でも、最後に東京で若冲展を観ることができて
とても良かった、素晴らしかったと
言っていました。
3時間待ちでも頑張って入ったそうです。

あ~、私は週末に2時間待ちで諦めたのよね~。
あとの予定もあったし。

私の家に泊まりに来た時、
広重展に行きたいと話していたのに
それには結局行けなかったから、
若冲を味わって帰ってもらえて
本当に良かったです。
しかし、2時間待ちとか3時間待ちとか、
異常な人気はなんなんでしょうね。

ということで、残念ながら最後には会えなかったものの、
今度はヨーロッパで会えるといいわね~
と。
そうなのよね~、ホストした人に会う旅、
そのうち実行したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする