goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ユキノシタ・2~高尾山1号路

 高尾山“1号路”の湿った岩肌に咲いている「ユキノシタ(雪の下)」。ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で常緑で耐寒性が強く雪の下でも緑の葉を保つことから名付けられている。花期は5~7月で花弁は5枚。上部の3枚は小さくピンク地に赤と黄色の斑点があり下部の2枚は長く長さは1~2センチ。常緑で耐寒性が強く雪の下でも緑の葉を保つことから名付けられている。同属のハルユキノシタの花期は4~5月で上部の3枚の花弁には黄色い斑点だけで赤い斑点は無い。
 余談だが鎌倉の鶴岡八幡宮一帯の住所は“鎌倉市雪ノ下”となっている。この地名の由来は源頼朝が夏の暑さを凌ぐために八幡宮の裏手の今宮付近に雪を貯蔵しておく“雪屋(ゆきや)”を設置したことから名付けられたと伝えられているが、その付近には実際にユキノシタがたくさん生えていたという説もある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ホシザキユキノシタ

 筑波山で発見され筑波山だけで見られる日本固有種の「ホシザキユキノシタ(星咲き雪の下)」。通常のユキノシタに比べ下部の2枚の花弁は細く小さくなり雄蕊のように見える。上部の3枚の花弁もユキノシタよりやや小さい。これは東京都薬用植物園のもの。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

トベラ

 トベラ科トベラ属の「トベラ(扉)」。東北地方以南の主に海岸近くに自生する常緑低木で庭園樹や道路沿いの緑地帯などに植栽されている。枝葉には悪臭があるため節分に魔除けとしてイワシの頭とともに戸口に掲げられた風習があったことから“扉の木”と呼ばれていた。花期は4~6月で雌雄異株。果実は秋に熟し3裂して中から粘液の付いた赤い種子を出す。
 さて今日は竹内まりやさんの『人生の扉』をどうぞ。

『人生の扉』 作詞・作曲・歌:竹内まりや 平成19年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )