アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アウトドアミーティング2017「八王子市片倉つどいの森公園」

2017年10月10日 00時00分38秒 | アマチュア無線

アウトドアミーティング2017「八王子市片倉つどいの森公園」に行ってきました。

8J1G/1八王子市の運用も行われました。

アンテナは素晴らしいローテーター付マストの上に我がHEXビームを付けさせていただきました。

地上高7.5mの勇姿です。

そして7MHzは、久し振りにラディックスのバンザイダイポール、RDE40を設置させていただきました。

2つ並んだ写真です。

残念ながらHEXビームでの交信実績は僅か・・・。国内は開けず。東ヨーロッパまでは飛ばしましたが・・・。

一方RDE40は、片側のエレメントが3.5mと短縮率も高いアンテナではありますが、全長7mでそこそこの大きさもあり、ちゃんと同調しているだけあってそれなりに飛んでくれて、CWではかなりのパイルを浴びていました。横で見ていたのですが、子供が活躍しているのを嬉しそうに見ている親の心境で(って親になったこと無いけど)した。

運用の方もさせていただきました。

ジャンク市、オークション、抽選会と、八王子市では久し振りのイベント開催となりました。

大勢の方のお世話になって、一日楽しんできました。

各局ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴紐の結び方 愛ちゃん結び(イアンノット)

2017年10月09日 00時00分18秒 | アマチュア無線

結びやすく解けにくい結び方として、知ってはいたのですが・・・

なかなかマスターできなくて。

たいていの見本が、最初の左右の紐を絡めるところが自分と逆なので、あとも全部逆に解釈しなくてはならず、チンプンカンプンになってしまうんです。

蝶結びの蝶が、長年左右に広がらず、縦になってしまう原因に気づくこと無く過ごしていたのですが、解った時に変えたんです。最初のかけ方を。これはもう戻したくないので、イアンノットの方を自分に合わせたい。

YouTube見ていたら、最初のところが自分と同じ人が居ました。これをそっくり覚えればいいんだ。

それをやっていたのは卓球の福原選手。

あっという間に結んじゃうんです。これは凄い。

ここをこうしてああして、なんて考えないでササッと。

覚えるならこれだ!!

という訳で、考えなくても出来るよう、手が覚えるまで繰り返し練習です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってきましたギアアクションポリッシャー

2017年10月08日 00時13分26秒 | アマチュア無線

世はACAGコンテスト真っ盛り。

友人が埼玉の山奥移動で出ているのが聞こえます。

コンテストロギングソフトを立ち上げて体勢を整えていざ呼ぼうとしたらCQやめて消えてしまいました。

残念!!

さて、先日荷物が届きました。

コンパクトツールのG-150Nというポリッシャーです。

コンパクトツールのポリッシャーは、P-150Nというダブルアクションも持っていますが、引っ越しの際に奥の方に仕舞われて出てきません。(泣)

以前から欲しかったギアアクション、この際に買っちゃいました。

生け垣で傷ついたのが良かったんだか・・・です。

DC-ACコンバーターも新調したし、これで屋外作業出来るか、試してみたいと思います。

書いているうちにローカル局発見。無事交信完了!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジの締め具合(トルク)

2017年10月07日 06時50分00秒 | アマチュア無線
ネジを工具で締めるとき、回らなくなるまで目一杯締めてはいけません。
過度に力をかけると何かが壊れてしまいます。
材質や用途で「このくらいの力で」と言うのが決められています。

サービスマニュアル等に記載があるはずで、力加減が解る工具、トルクレンチで締めれば万全です。アルミのエンジンのネジ等は特に注意が必要です。

私もタイヤのホイールを車に付けるときはトルクレンチを使っています。

でも普通の作業ですべてのネジに対してトルクレンチを使う人はさすがにいませんね。
体感的にこれではきつ過ぎる、これでは緩過ぎる、と無意識に作業しています。

一度緩める作業の時に、すぐその場で全く元の位置まで締めてみる、緩めて戻す、をやってみてください。
そのネジが勝手に緩んでいなければ、その位置に戻した時の力加減が適正なトルクに近いものです。
固着していて緩めるのにかなり力を要したネジでも、恐らく、えっ?こんなもんなの?くらいの力加減です。

ホイールのナットもトルクレンチで締めてみると、こんなもんなのか、もうちょいいけるよね、くらいの力が適正値でした。(トルクレンチ自体が長めなのでそう感じるだけかも知れませんが)

海外のレーシングチームのメカニックは1/4インチ角のソケットレンチを多用するらしいです。なんとも頼りなさそうに感じる工具なのですが、これが力の入れ過ぎを防ぐからいいのだ、とか、
日本のスパナでも握るところの面取り加工がされてなくて強い力をかけると手が痛くなるやつは、実は力の入れ過ぎを防ぐためだったとか、トルクに関する話題は結構あります。

一方で、柄が1メートル以上ある強力な工具もあったりして、それはそれで使い道があって面白いのですが。

是非適正な力加減、意識してみてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日はここに行こう!

2017年10月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線


記念局の運用で何度かお邪魔している大きな公園です。
近所のフリーマーケットが減りつつある中、フリーマーケットもあるのが嬉しいですね。

当日はヘックスビームでも建てようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパナの話 線接触と面接触

2017年10月05日 00時00分00秒 | アマチュア無線
ナットをスパナで回すとき、6つあるナットの角のうち、2つが工具に当たります。
力をかけてナットを回す、同時にそれはナットの角を破壊しようとする力でもあります。固くて緩まないと最悪角をなめてしまいます。
この当たりを2ヶ所ではなく6ヵ所にしたのがメガネレンチやソケットレンチ。負担が分散するので非常に良い。

そしてさらに、線で当てるのでなく、面で当てていこう!と今日のハンドツールは進化してきています。面で当てるとさらにナットに優しく大きな力をかけることが出来るようになります。
こういう工具を是非使ってみてください。
持つ喜び、も楽しめます。

多くの場合ソケットレンチに採用されていますが、スパナでもやっているメーカーはあります。本締めが出来る!
等と宣伝していたりします。

プロやマニアの方には当たり前すぎの話ですみません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナットを回す主役はスパナ?

2017年10月04日 00時00分00秒 | アマチュア無線
無線家ならみんな、とは言い過ぎでしょうが、少なからず工具も好きですよね。
私は道具マニアなので種類がたくさんあるものが大好き。
釣具も大好き。調理器具も大好き。エアブラシも好きです。

16才で中型バイクに乗るようになるとメンテナンスに必要な工具を持つようになります。
車載工具はいかにもと言う感じ。
当時本屋さんで見つけたハンドツール(工具)の本をバイブルにいろいろ勉強して、まだ店舗数が少なかったホームセンターに工具を買いに行きました。

基本はドライバーとプライヤーとスパナ、と思いきや、お馴染みのスパナは本気のパワーをかける作業には向いておらずプロの方はあまり使いません。ナットの6角のうち2つにしか力がかかっていない上に、ちょっとしたことで外れてしまい大ケガをしてしまうこともあります。逆さに使うと外れやすくなめやすい。実は難しい工具だったりします。
6角全部に力がかかるメガネレンチ、ソケットレンチを使うのがよい方法です。

バイクに乗るようになって最初に買ったまともな工具がメガネレンチでした。
ハンドルの角度を調整したり、あちこち増し締めしたり、チェーン調整で必ず必要になるリヤタイヤのシャフトのネジを緩めたり。僕のバイクは22ミリ。大きなメガネレンチでじわっと回したとき、少しは一人前になったような気がしました。

メガネレンチ、おひとついかがですか?
片側がスパナ、もう片側がメガネのコンビネーションスパナもあり、これはなかなかの機能美。ですがスパナとしては長さが長過ぎますのでスパナ側での力加減は程々に。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DC-ACインバータ を買ってみることに

2017年10月03日 00時00分48秒 | アマチュア無線

 先日のクルマ磨き、大変でした。

 ダブルアクションかギアアクションのポリッシャがあればサッと終わるのですが・・・。

 シングルとダブルは100V用のがすでにあります。

 昨今はプロの方がシングルを使う、ということは殆ど無いようですね。
 最初からギアアクションかダブルアクションで、バフとコンパウンドを使い分けて2行程くらいでやってしまうようです。

 うちは共同住宅で家の前は駐車が出来ず、車庫から出したらすぐ出発しないと迷惑駐車にしかならない、という悩みがあり、洗車も家の前でやることが出来ません。マンションの2階に住んでいた時はホースを40m伸ばして洗車したことはありますが・・・。今はそれも出来ません。

 車を電動ポリッシャーで磨こうにも不可能なのです。(そもそも青空でやるものでは無いけれど)

 うちのポリッシャーは業務用で430Wです。これが動かせるDC-ACインバーターがあれば使えるかも。

 突入電流を考慮すると瞬間容量が大きい奴が必要です。車中泊やキャンピングカー関連で調べると、実際あれが動いたこれはダメだったと記事が見つかります。

 また正弦波か擬似正弦波(矩形波)かどうかもモーターにとってはどうなのか。心配ないのは正弦波ですね。

 さて、これらの条件で調べていくと、やはり安めのものは表示W数が大きくてもダメで、amazonのレビューなど見ても、これでいけそう、と思ったものが結構ダメだったりして、結果それなりの投資が必要になります。

 数十ワットのハンダコテ程度なら数千円のもので十分動きますが、電動工具となると安物ではダメそうです。

 キャンピングカーで電子レンジを使う、くらいのインバーターならまぁ大丈夫でしょう。但し今度はバッテリー側の性能もしっかりしていないとダメなんですが・・・。

 調べていくと行き着くのが、1000W~1500Wクラスの正弦波。8万円以上します。アウトレットで5万円台。

 さすがにここまで来ると、100Vも誤差が少なく変換効率も高く、すぐ壊れたというレビューも減って安心感が違うようです。

 でもとてもでかくて重い。そして無負荷の時でも結構電流が流れる。

 電源コードもネジ止めで、電流は相当流れるらしいから、シガーライターなんて最大15Aなので無理に決まっていて、無線用に引いてきたバッ直の電線でもヒューズ30Aだからそんなのにつないだらアウト。使いたい時は別途バッテリーに直結する必要がある。キャンピングカーの方々は大容量のサブバッテリーがあるからそれに間近でつなぐのでしょう。使いたい時にちょっと繋いで使うシロモノでは無さそうです。

 ってことは、ボンネットを開けた状態で接続するから、ボンネット磨けないじゃん(笑)。うまく配線すればいいだけなんだけど。

 なんて思いながらも、かなりWのでかい某社の某モデルを買うことにしました。そのうちサブバッテリーシステム組んでキャンプで使うようになるかもしれないし。

 工具はまず動くでしょう。電子レンジも炊飯器もいけそうです。(電源側がちゃんとしてればですけど)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のボディーが傷だらけに

2017年10月02日 00時00分00秒 | アマチュア無線

入ってはいけない狭い道に入ってしまいました。
前の車も間違えて入ったみたい。
5ナンバーの車では幅いっぱい。
右側は壁、左側は生垣がずーっと。
この生垣が固くて、右の壁ギリギリを通ってもひたすら摺り続けないと通り抜けられない。
ミラーも外れそうな状況を走行しなければなりませんでした。
しかもかなり長い距離。
戻るに戻れず。
軽がやっとの道です。

車の左ボディーは塗装が剥げたり凹むことは無かったものの、思いっきりヘアライン加工されてしまいました。

ガーン





洗ったり拭いたりしてもヘアラインは落ちません。

仕方がないので塗装の仕上げに使うコンパウンドを使って磨いてみました。
手磨きなのでかなり時間がかかり、大変でした。
ガラス系のコートも落ちたことでしょう。

何とかヘアラインは目立たなくなりました。
ちょっとホッとしました。
深めの傷は完全には消えませんがこれは以前からあったような・・・
塗装(と言ってもクリア層ですが)を一通り研磨して、以前より車の色、艶は良くなりました。

本格的にマシン磨きがしたい。
問題はポリッシャーを回す電源ですね。
最新のギアアクションポリッシャーが欲しいです。


左は磨き終えたところ、右はこれから

右側は何年も磨いていないからか、白く乱反射してくすんでいますね。


磨き終えた車(窓から下、左側面だけ)

こうなると、ボンネットも屋根もリアも、右側も、みんな磨かないと変だなぁ~。それは今はやりたくない!!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年のYLコンテストの成績

2017年10月01日 00時00分37秒 | アマチュア無線

今年はそれほど頑張らなかったけど、昨年はこんな成績でした。(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする