アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アンテナ作り とりあえず失敗

2010年04月26日 19時48分16秒 | アマチュア無線

 日曜日、オールJAで賑わう頃、私は城山湖畔に居ました。
 無線仲間とダベって居ました。
 ここに集まるメンバーはオールJAどこ吹く風(又は参加は家から)のアウトローな楽しい仲間です。

 私はここで電圧給電ノンラジアルアンテナの製作をはじめました。
 どなたかが作った完成品を横に置き、ひたすら真似事。

 これを作る前にやっておきたかったことを始めました。
 それは、コイルとコンデンサーで共振回路を組むこと。
 ヘアカラーに銅線を10回巻き、同軸ケーブルをコンデンサーにして、並列につなぎました。
 そこに、ディップメーターを近づけて共振ポイントをチェックします。
 同軸50センチくらいでしょうか、この状態だと15MHzくらいで共振しました。
 5センチくらい切ると、300KHzくらい周波数が上がりました。
 また5センチくらい切ると500KHzくらい周波数が上がりました。
 次は3センチくらい切りましたが、1MHzくらい上がりました。
 徐々にシビアになってきます。
 こうして20センチくらいになったところで28.5くらいに合った共振回路が出来上がりました。このまま28MHzのダイポールの先端に付ければりっぱなトラップコイルになります。
 同軸の長さは20センチくらいですからコンデンサーとしては20PFくらいかなと思われます。

 まずはこのくらいの大きさで28MHzに合うんだな、という感覚が欲しかったわけです。

 コイル、コンデンサー、どちらも大きくすれば共振周波数が下がり、小さくすれば上がりますから、同軸ケーブルは長め、コイルは少し小さめの方がより調整は楽になるはずです。
 トラップコイルをして使いたい場合は、コイル多めのほうが短縮率を稼げますし、逆にあまり短縮したくなければコイルを少なく、コンデンサーをでかくしましょう。

 このコイルの途中に直接給電してみました。片方の端にはエレメントを約5mつなぎました。
 うーん、失敗。どこにもSWRが落ちる点がありません・・・。
 何か別の問題があるか、給電の仕方や接続による共振点の変化があるのでしょう。

 次の週末にでも完成に近づけていきたいと思います。
 給電の方法は、コイルを切り離すなど、いろいろあるので試してみます。

 なにはともあれ、ディップメーターがちゃんと使えたことが楽しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする