発見記録

フランスの歴史と文学

カイヨワと『ジュミエージュの苦刑者』

2006-05-24 11:17:35 | インポート

Enerves_2  ルーアン美術館にあるリュミネーÉvariste-Vital Luminaisの『ジュミエージュの苦刑者』Les Énervés de Jumièges (1880)、ロジェ・カイヨワはそれを子供の時、プチ・ラルースの挿絵で見た(カイヨワは1913年生まれ)。

GallicaのPierre Larousse Grand dictionnaire universel du XIXe siècle (p.531)には、

おそらく8世紀か7世紀より遡るものではない伝説によれば、メロヴィング朝の王クロヴィス2世は二人の息子があり、父に背き反乱を起こした。王子たちは敗れ、膝と膕(ひかがみ)の腱を焼く刑を受けた。こうして地位を剥奪され、行動的生活の道は閉ざされると、若い王子たちは修道院に隠棲し祈りと贖罪のうちに余生を送らせてくれるよう求めた。王は苛酷な罰を受けた子供たちを痛く憐れんだ。王妃に考えを聞いた。王妃は、この一件は神意に委ね、神のみが王子らの運命を決するべきだと王を諭(さと)した。これに従い、召使と食べ物と共に二人を舟に乗せ、セーヌ川に沿って流れるに任せた。舟は二人をノルマンディーの、ジュミエージュという所、「窪地や岩だらけの大きな山々に囲まれた」地へと運び、隠者聖フィリベールが王子たちを引き受け、僧服を着けさせ、死して後には墓を立てさせた。修道院の堂々たる廃墟に、今もその跡が残っている。

654年聖フィリベールにより創設された修道院は、クロヴィス2世と王妃バチルドの庇護を受け、王領の寄進も行なわれた。その後の歴史は、破壊と再建の繰り返しだった。
『フランス史』(福井憲彦編 山川出版社)の王朝系図では、クロヴィス2世(在位639-657)には上からクロタール3世、テウデリク3世、キルデリク2世と三人の息子がいる。それぞれが王位に就いた。
修道院には二人の青年の像を伴った墓があり、これこそ正史から抹殺された王子たちだとの解釈を生んだ。
「修道院友の会」のF.Allais氏によるLes Énervés de Jumièges は、伝説とその背景、またこれに批判的な異説を紹介する。

ピピン3世(小ピピン)の兄カールマンの息子たちが、庶子である伯父グリフォと組んで父に反逆、敗れてこの修道院に幽閉された(デュプレシス神父の説)
シャルルマーニュ(カール大帝)に反逆したバイエルン公タシヨンTassillonとその息子テオドンThéodon だとする(マビヨン神父の説)
同じようにこれらの異説を引く上記ラルース辞典の記述からも、19世紀後半には「苦刑者」をあくまで伝説とするのが常識化していたようだ。

カイヨワは同じプチ・ラルースの図版ページで、ジャン=ポール・ローランスの『ロベール敬虔王の破門』L'Excommunication de Robert le Pieux, 1875(Wikipédia 図と解説)にも奇妙に惹かれるものを感じた。

カペー朝第二代目の王ロベール2世(972-1031 在位996-)は信仰厚く敬虔王と称され、異端弾圧にも早くに乗り出した。

破門は結婚問題による。父ユーグ・カペーは王位世襲化を図りまず987年にはロベールを共同王位につけた。父の意思に従い、はるかに年上のイタリア王女ロザラRozala d'Italieを妃とする(988年)が、子宝に恵まれない。ロベールはブロワ伯ウードEude1世の妻ベルト・ド・ブルゴーニュを愛し、ロザラを離縁する。ウードの死(995)にロベールはベルトと結婚を望むが、従姉にあたるため父ユーグ・カペーは反対。父の死後997年に結婚、教皇グレゴリウス5世に破門を受けた(998年) ローマの公会議はロベールに7年間の贖罪を課す。
ベルトに子供ができなかったこともあり、ロベールはやむなくアルル伯ギヨーム1世の娘コンスタンスを妻とする。1010年に至ってもロベールはベルトとローマに赴き結婚の認可を得ようとするが、教皇はこれを許さなかった。
(平凡社世界大百科事典とWikipedia、他にhttp://www.1911encyclopedia.org/R/RO/ROBERT_II_OF_FRANCE_.htmなど。)

しかしどちらの場合もカイヨワは絵の語る歴史的なできごとをまったく知らなかった。幻惑は画家の絵画的技量とも関わりがなかった。イマージュが「驚異のランプ」、「開け胡麻」の役割を果たすには、小さなセピア色の複製で十分だった。
(遺著となったLa fleuve Alphéeによる。邦訳は『旅路の果てにーアルペイオスの流れ』金井裕訳 法政大学出版局)
仏語énervéは多義的で厄介だが、énervationの刑を受けた者の意味でいうのは現代では稀である。(「苦刑者」は金井氏の訳に倣う) 少年時代のカイヨワが「誤解」をしたというのも肯ける。ローランスの作品も「敬虔」と「破門」、矛盾したタイトルが謎の印象を強めた。

リュミネーもローランスも官展派の画家で、ダリがメソニエやブグローを礼讃したことなど思い出す。
ただネットで見られる画像からは、リュミネーやローランスのすべての作品が「苦刑者」のようにカイヨワを惹きつけたか疑問で、たぶん魔術が働くにはいくつかの条件があるのだ。


最新の画像もっと見る