サントロンツォ広場 [Piazza Sant'Oronzo] にある円柱の上には、街を見守る様にレッチェの守護聖人サントロンツォ [Sant'Oronzo] の像が立っています。
右手を挙げるその姿は、威厳に満ち溢れています。


円柱の後ろには、ローマ時代の円形闘技場 [Anfiteatro Romano] があります。

[関連記事]
・Lecce 2010 / ローマ時代の円形闘技場 [2010-12-22]
チステルニーノ・チッタ [Cisternino Città] 駅に着きました。
ホームと線路の段差がほとんどないので、反対側のホームに行く時は普通に横切ります。
ちなみにレッチェ行き最終列車は18:30発ととても早いのですが、マルティーナ・フランカ [Martina Franca] 方面の最終列車は19:52です。
なので、チステルニーノに滞在する以外にこの街へ行くには、チステルニーノからひと駅のマルティーナ・フランカか、マルティーナで乗り換えてふた駅のアルベロベッロ [Alberobello] に滞在中に行くのが便利です。
では、何故私は1時間半もかかるレッチェ滞在中に行ったのかというと・・・。
実はこのSUD-EST線、日祝は運休になるのです。代替のバスが運行されますが、めちゃくちゃ本数が少なくなります。
私のアルベロベッロの滞在がこのあとの土日祝だったのですが、列車が運行している土曜日にどれだけ時間を割けるか読めなかった私は、チェリエに行きたかったこともあり、レッチェにいる間にチステルニーノにも足を伸ばしたというわけです。
ま、結局土曜日の夕方に再び訪れたのですが・・・。


【プチ情報】
SUD-EST線のHPがリニューアルされていて、とっても使い易くなっていました。
少し前にアクセスした時は変わっていなかったで、ガラッと一新したその変わりようにオドロキました。(笑)
本文中の列車の時刻は、2011年2月現在のものです。詳しくは、下記サイトでお調べ下さい。
FSE : http://www.fseonline.it/ (イタリア語・英語)
そろそろ最終列車の時間が近付いてきました。
レッチェ行きの最終列車は18:30と早く、レッチェまでは1時間半かかります。
チェリエ・メッサーピカからの列車が遅れたため、チステルニーノでの時間がイマイチ物足りなかった私は、このあと別の街に滞在中に、再びチステルニーノに足を運びました。
上の写真は、丘の上の街から駅に向かう道から見下ろした、イトリアの谷 [Valle d'Itria] と呼ばれる窪地です。
ひたすらこの長い道を下って行きます。暮れゆく空が色づいて行きます。

途中で振り返ると、街の入口はこんな感じです。
とっても急な坂道なので、逆に駅から街に向かう時は、道の脇の階段を使うのがベストです。

更に下って丘の上の街を見上げると、石灰岩が張り出したジュゼッペ・ガリバルディ広場 [Piazza Giuseppe Garibaldi] が見えました。
この見晴台から明るい内に広場からイトリアの谷を見下ろしたかったなーと思ったのですが、結局二度目に足を運んだ時も、既に日が暮れかけていたのでした。

[関連記事]
・Cisternino 2010 / 旧城塞の塔 [2011-01-27]
30分もあればサクッと、1時間あれば十分に街を散策できるくらい、チステルニーノのチェントロ・ストリコはこじんまりしています。
そんな小さな街の中に、可愛い教会がありました。サンタ・ルチア教会 [Chiesa di Santa Lucia] です。
中に入ってみました。祭壇もシンプルで可愛いです。

夕方と夜の姿です。


街の中心、ヴィットリオ・エマヌエーレ広場 [Piazza Vittorio Emanuele] です。
時計塔の下はバール [Bar] になっていて、住民には欠かせない憩いの場所です。
このバールは、BS日テレで放送中の 『小さな村の物語 イタリア』 で紹介されたこともあります。

お洒落でモダンなデザインのバール。でも若者だけでなく、お年寄りもくつろいでいました。

イタリア語で猫のことはガット [gatto]、子猫はガッティーノ [gattino] と言います。
実は私は犬派なのですが、旅先では猫に出会うことが多く、しかも何故か猫に好かれます。
チステルニーノの旧市街でも、そんなにゃんこに出会いました。
しゃがんで撫でてあげようとしたら、ひょいっと膝の上に乗ってきました。
しばらく遊んでからバイバイしても、小さな街なので何度も出会い、そしてその度に膝の上乗ってきた人懐っこいにゃんこでした。
目が合ったので、“おいで!” と手を差し出すと、一目散に駆け寄ってきました。

散策をしていると、ちっちゃな窓枠にちょこんと座って、待っていました。
この写真を撮ったあと、私の肩に乗ろうとしてきたので、抱っこしてあげました。

[関連記事]
・Wien - Heiligenstadt 2008 / ベートーヴェンガングの猫 [2010-10-25]
チステルニーノのチェントロ・ストリコの周囲に残っている旧城壁の一部に、アマーティ家の宮殿 [Palazzo Amati] があります。
3つのアーチ型のバルコニーと塔 [Torre Amati] が目印です。
チェントロ・ストリコへの入口ポルタ・グランデ [Porta Grande] は、宮殿の近くにあります。
ポルタ [porta] とは城門という意味ですが、今は門がありません。

ポルタ・グランデの広場にある教会のファサードは、とてもシンプル。

チェントロ・ストリコのもうひとつの入口ポルタ・ピッチェンネ [Porta Piccènne] は、街を挟んでポルタ・グランデの反対側にあります。
こっちの方が、入口っぽいです。


チステルニーノの街は高台の上にあるため、中世の時代には、外敵から街を守るための城塞がありました。
これがその名残り、プーリア地方特有の石灰で白く塗られた城塞の塔です。
駅から少し歩くと、ヴァッレ・ディトリア通り [Viale Valle d'Itria] という広い車道に出ます。
予めGoogle Mapをプリントアウトして持っていたのですが、チェントロ・ストリコの入口であるポルタ・グランデ [Porta Grande] の位置がイマイチよく分からず、ヴァッレ・ディトリア通りを駅を背にして右に行ってしまいましたが、思いがけずこの塔に出くわしました。

近くに、可愛い鐘楼を持つ真っ白な教会もありました。

【プチ情報】
ポルタ・グランデは、駅からヴァッレ・ディトリア通りに出ると左に曲がります。
暫く歩くと、丘の上に一直線に伸びる急な坂道が見えてくるので、その道をひたすら上って行くと辿り着きます。
チェリエ・メッサーピカからひと駅の、チステルニーノに行きました。
移動時間は12分なのですが、実はこの時はチェリエ・メッサーピカから乗る列車が40分も遅れたので、少し予定が狂ってしまいました。
上の写真は、駅を出たところから見た風景です。
チステルニーノの街は丘の上にあり、見どころのチェントロ・ストリコまでは、駅から歩いて15分ほどかかります。
SUD-EST線の車内は、こんな感じです。これは新しい車輌なので、とても綺麗です。

車窓から、チステルニーノの街が見えてきました。

SUD-EST線の駅名は、チステルニーノ・チッタ [Cisternino Città] です。
バーリ [Bari] から南下するアドリア海側を走っているイタリア鉄道FS(国鉄)にもチステルニーノ [Cisternino] という駅がありますが、そっちは街からずいぶん離れています。

やはり、駅舎はクリーム色。
