goo blog サービス終了のお知らせ 

time goes by

機内持ち込みサイズのスーツケースひとつで、気ままにひとり旅。
日付変更線を越えて、さて、次は何処へ・・・。

Ceglie Messapica 2010 / 街の教会

2011-01-21 | Italy

シエスタの間は教会も閉まっているので外観のみですが、チェリエ・メッサーピカで見かけた教会を紹介します。
TOPの写真は、屋根が抜け落ちて廃墟のようになっている、アヌンツィアータ教会 [Chiesa dell'Annunziata] です。
ファサードは、14世紀のものです。

こちらは、中世に復元された、チェントロ・ストリコの中心にあるマトリーチェ教会 [Chiesa Matrice] です。
イタリア語でポルターレ [portale] と呼ばれる入口の上部には、天使のモチーフが付いています。


1869年に地元の人たちの寄付によって建てられた、サン・ジョアッキーノ教会 [Chiesa di San Gioacchino] です。
この教会は、駅からチェントロ・ストリコに行く途中にあります。
 

Ceglie Messapica 2010 / 白い壁と白い石畳

2011-01-20 | Italy

白い壁と白い石畳の街チェリエ・メッサーピカの、いろんな風景です。
1時間ほどしか散策することができなかったのですが、丁度シエスタの時間真っ最中で、玄関回りの掃除をしていたおばさん以外、道端では見事に誰にも会いませんでした。

チェントロ・ストリコへのアーチ型の入口を抜けると、坂の途中にヴェッキア広場 [Piazza Vecchia] があります
 

白壁の家々と石畳の小道が続きます。ゴミひとつ落ちていません。
  
 

細い路地には、やはりオート三輪です。


石畳をにゃんこが通り過ぎます。ピタッと止まったかと思うと振り向いて、カメラ目線をくれました。


家の入口には、皆このようなスダレみたいなのれんが掛かっていました。

Ceglie Messapica 2010 / 美食の街

2011-01-19 | Italy

チェリエ・メッサーピカの小さな街には、その周辺を含めると、43軒ものリストランテがあります。
1時間もあれば十分歩きつくせる程の小さな街に、たくさんのリストランテが集まっているのは、かつてこの街には偉大なシェフがいて、地元料理を中心としたリストランテを開き、ミシュランのひとつ星を獲得したのだそうです。
街の食堂の数を行政が管理していた時代に、それを機にこの街では市が協力支援し、リストランテの開業を自由化したのが始まりなのだそうです。
こちらは、そんなたくさんあるの中でも街を代表するリストランテのひとつ、チーブス [Cibus] です。

残念ながら、その味を体験することはできませんでした。
ランチタイムが終わると、ほとんどのお店は夜の営業まで閉まってしまいます。


【Ristorante Cibus】
Via Chianche di Scarano, 7 - 72013 Ceglie Messapica, Italy
http://www.ristorantecibus.it/  

Ceglie Messapica 2010 / 階段のある玄関

2011-01-16 | Italy

チェリエ・メッサーピカに限らず、プーリア州に多く点在する白い漆喰壁の街の家に共通しているのは、玄関口が階段になっていることです。
中にはとても急で細い階段もあり、家具などの大きな荷物を運び入れるのはさぞ大変だろうなと、つい余計な心配をしてしまいました。

階段の途中に門があります。
 

階段の下左側にひとつ家があり、更に階段の上には突き当たりと左側に別々の家があるという、複雑な構造。


短い階段、長い階段、苔が生えた階段、補強している階段、手すりのある階段などなど、様々な造りになっています。
  
 

Ceglie Messapica 2010 / 白い街の入口

2011-01-15 | Italy

レッチェから私鉄SUD-EST線で、チェリエ・メッサーピカという小さな小さな街に行きました。
プーリア州に多い、丘の上にある白い漆喰壁の美しい街の中でも、まだ日本では殆んど知られていない街です。
これは、駅から歩いて5分ほどのところにあるチェントロ・ストリコへの入口、グルーゾ門 [Porta di Gluso] です。

レッチェ駅からマルティナ・フランカ [Martina Franca] 行きのSUD-EST線に乗ります。


途中駅、グアニャーノ [Guagnano] です。


車窓は一面、オリーブ畑です。


この日の空は違うけど・・・、プーリアの空のようになんとも鮮やかな青色トラック!


レッチェから1時間20分。遅れるのが当たり前のイタリアで、定刻どおりに到着しました。


駅から出たところから見える街は、こんな感じです。

Lecce 2010 / 壁に埋もれた古代の柱

2011-01-12 | Italy

バロックの街レッチェの旧市街の建物には、古代の柱がそのまま一体化している建物が少なくありません。

円柱もあれば、四角柱もあります。
 

以前にも登場した写真ですが、これも円柱です。



次回はレッチェを離れて、滞在中に訪れた近郊の街を紹介します。いよいよ、南イタリアの白い街へと向かいます。

Lecce 2010 / 住民に欠かせないお店

2011-01-11 | Italy

道を挟んで2軒の自転車屋さんが営業中。
レッチェでは、自転車に乗っている地元の人々をたくさん見かけました。
この自転車屋さんの間の道がメイン・ストリートのヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り [Via Vittorio Emanuele II] ですが、メイン・ストリートがこの道幅なのですから、旧市街の道がどれだけ細いか想像がつくと思います。
なので、住民の日々の生活に自転車は不可欠な乗り物なのです。

道が細いということで、こんなオート三輪も大活躍です。このあと行ったレッチェ以外の街でも、オート三輪と何度も遭遇しました。
このオート三輪は移動八百屋さんです。


“Macelleria” はお肉屋さん、“Salumeria” はお惣菜屋さんの意味です。ふたつが一緒になっているお店は、いわゆる街の小さなスーパーのようなもの。
その場で生ハムとチーズをスライスしてもらって、サンドウィッチやパニーノを作ってもらうこともできます。


別のサルメリアで私が買ったもの。可愛い紙で包んでくれました。さて中身は何だと思いますか?
じゃーん、ヨーグルトです。この包装のセンスに脱帽でした。しかも、包んでくれたのはごっつい手をしたおじさん!
 

こちらはエノテカ [Enoteca]、ひと言で言えばワイン専門店です。店内では、グラス・ワインをその場で飲むこともできます。
イタリアではレストランの開店時間が夜の8時頃なので、食前にエノテカで一杯やってから食事に行く人も少なくありません。ワインだけでなく、生ハムやチーズなどのおつまみになるものや、パスタや南イタリア名物タラッリも売っています。
私はこのエノテカで、好きなチーズと生ハムを選んでパニーノを作ってもらいました。


土曜日の朝、家具のアンティーク市が開かれていました。


住民と私に欠かせない(笑)、ジェラテリアです。
いつものフレーバー、チョコレートとピスタチオに生クリームのトッピングを食べたのですが、ここのジェラートは本当に美味しくて、特にピスタチオの味がまろやかで最高でした。
 

パスティッチェリア [pasticceria]、いわゆるスイーツ・ショップなので、ジェラートだけでなく、ケーキやチョコレート、クッキーなど美味しそうなお菓子がたくさん!


お店は、サントロンツォ広場 [Piazza Sant'Oronzo] から路地に入って、7月25日通り [Viale 25 Luglio] に抜けるサルヴァトーレ・トリンケゼ通り [Via Salvatore Trinchese] にあります。


【Pasticceria NATALE】
Via Salvatore Trinchese, 7, 73100 Lecce, Italy

Lecce 2010 / お昼寝わんこ

2011-01-10 | Italy

ちょっとバロックづくしでお腹いっぱいになってきた頃だと思うので、ちょっと癒し系でなごみましょう。
レッチェのメイン・ストリート、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り [Via Vittorio Emanuele II] で、気持ち良さそうにお昼寝していたわんこです。

ここがお決まりの場所。いつも同じ所に居ました。この日は少しおすまし顔です。

Lecce 2010 / 美しい窓を持つ元修道院

2011-01-08 | Italy

サンタ・クローチェ教会 [Basilica di Santa Croce] の左隣には、美しいバロック装飾の窓を持つ建物が繋がるように建っています。
ここは現在政庁舎 [Palazzo del Governo] として使用されていますが、かつては修道院だったそうです。
レッチェのバロック建築は、石灰岩で造られています。そのレッチェの石灰岩は柔らかいため、加工しやすくて様々な細かい装飾ができるのだそうです。
白っぽい色や黄味がかった色をしていて、空気に触れると硬くなり、時が経つにつれてやがてこの建物のような落ち着いたハチミツ色になるのだそうです。

更に接近してみました。


見事なまでの窓枠の上品な装飾は、ひとつひとつ全部が違ったデザインになっています。


ここが入口で、通り抜けることができます。入口の横には “レッチェ県” のプレートがありました。
 

中庭から見た裏側は、表と比べるとあまりにもシンプルだったので、ちょっと肩透かしを食わせられた感じでした。

Lecce 2010 / バルコニーを支える気になる奴ら

2011-01-07 | Italy

サンタ・クローチェ教会 [Basilica di Santa Croce] のキメ細やかなバロックの装飾の中で、特に目を引くのは、バラ窓の下のバルコニーを支えているブラケット、いわゆる持ち送りの部分の奇妙な人や動物たちです。
そのブラケットを軽々と片手で持ち上げているのは、レパントの海戦でやっつけたトルコの海賊と、空想上の動物たちです。

これは右側です。両手で支える海賊や、背中だけで支えている海賊もいます。
でも自ら進んで持ち上げているのではなく、バルコニーの上に立つ女神に命令されているように見えます。
 


左側です。こっちは、見張られているように見えます。海賊たちは、捕虜にされてこのような過酷な役割を強いられたのかも知れません。
 

Lecce 2010 / レッチェ風バロックの象徴

2011-01-04 | Italy

街中がバロックの建物や装飾で溢れるレッチェの旧市街ですが、中でも特にこの街のバロックの象徴とも言えるのが、サンタ・クローチェ教会 [Basilica di Santa Croce] です。
サン・マッテオ教会 [Chiesa di San Matteo] 同様、狭い通りに面して建っていて、よくある教会前の広場などもありません。

教会に辿り着くまでの路地は更に狭く、こんな風に見えてきます。


その狭い通りから見上げると、やりすぎとさえ思えてしまう見事なまでのバロックの装飾が目の前に迫ってきます。
でも、ちょっと下がっただけで向かい側の建物にぶつかってしまいます。
 

ファサード全体を見るには、通りを進んで横の角度からしか見ることができません。


バロックの装飾は、主にファサードに集中しています。そして、その細部に渡る彫刻はバラエティに富んでいます。
これは扉横にある柱の装飾です。


他にも興味を惹く装飾が盛りだくさん。続きはまた次回・・・。


[関連記事]
Lecce 2010 / バロック建築が溢れる街 [2010-12-21]

Lecce 2010 / チェントロ・ストリコ Part1

2011-01-03 | Italy

あけましておめでとうございます。
すっかりヨーロッパ一色の近年の旅ですが、訪れたい街やもう一度訪れたい街が、まだまだたくさんありすぎて尽きません。
少しずつですが、私の視線からのいろいろな街の表情を紹介して行きたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

さて、昨年から引き続き、南イタリアです。
まったく新年とは関係のない写真ですが、サレント半島の主要都市、レッチェはもう少し続きます。
今日は、チェントロ・ストリコ [Centro Storico](歴史的中心地のこと)のいろんな建物や街の様子を紹介します。

あちこちの家に、バロックの街ならではの装飾が施されています。
 

でも、手入れをしていないのか、苔やカビなどで汚れているのが残念です。


さりげないのにお洒落で上品さが漂います。


サンタ・キアーラ教会 [Chiesa de Santa Chiara] で何かの準備中。この飾りは結婚式でしょうか。
 

先の建物にピントが合ってしまいましたが、レッチェに着いて早速食べたジェラートです。
チョコレートとピスタチオに生クリームのトッピングです。
この生クリームのトッピングが実に美味しくて、カロリーが高いのはわかっていても病みつきになってしまいます。
 cioccolato, pistacchio e panna

ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り [Via Vittorio Emanuele II] のドゥオモ広場近くに2件ジェラテリアが並んでいて、これは右のお店のジェラートです。
  

夜にも再び、サントロンツォ広場 [Piazza Sant'Oronzo] にあるバールでジェラートを食べました。フレーバーは忘れてしまいましたが、美味しくってもう止まりません!(笑)
 
  

【Capilungo Srl Cin Cin Bar】
Piazza Sant'Oronzo, 73100 Lecce, Italy

Lecce 2010 / ドゥオモ広場 日没後篇

2010-12-30 | Italy

すっかり日も落ち、真っ暗な夜の帳が下りると、ドゥオモ広場 [Piazza del Duomo] のライト・アップは一段と映えます。
同じ場所でも、訪れる時間によってそれぞれ違った雰囲気を楽しむことができます。
私は夕暮れ時の光景がいちばん好きです。

 

Lecce 2010 / ドゥオモ広場 夕暮れ時篇

2010-12-29 | Italy

辺りがだんだん暗くなってくると、ドゥオモ広場 [Piazza del Duomo] の建物も美しくライト・アップされ、昼間とは少し違った表情を見せてくれます。

鐘楼もファサードの彫刻も、美しく映えます。
 

ナチュラルな照明と、少し青味がかった照明のグラデーションがとても綺麗です。
 

Lecce 2010 / ドゥオモ広場 日中篇

2010-12-28 | Italy

レッチェには、サントロンツォ広場 [Piazza Sant'Oronzo] と並んでもうひとつ、ドゥオモ広場 [Piazza del Duomo] という大きな広場があります。
ドゥオモ広場には、その名のとおりドゥオモ [Duomo dell'Assunta] があり、他にサンタンナ音楽院 [Conservatorio di Sant'Anna] と大司教の館 [Episcopio] で囲まれています。

丁度、観光用のミニ・トレインが広場に到着しました。


ドゥオモのファサードの上部分と、装飾の彫像です。バロックです。
 

鐘楼は、ひと際高くそびえています。


ドゥオモの横側とその扉部分です。
 

正面に見えるのが、大司教の館。


上の大司教の館を背にすると、こういう光景になります。
左側の建物がサンタンナ音楽院です。右側の古い建物には、ツーリスト・インフォメーションが入っています。