time goes by

機内持ち込みサイズのスーツケースひとつで、気ままにひとり旅。
日付変更線を越えて、さて、次は何処へ・・・。

Paris 2009 / ユトリロ通り

2010-04-29 | France

モンマルトルといえばユトリロと言えるほど、エコール・ド・パリの画家モーリス・ユトリロ [Maurice Utrillo] は、モンマルトルの風景をたくさん描きました。
この街の殆んどを、階段と急な坂道が占めています。
名前の由来はわかりませんが、ここはその名もユトリロ通り [Rue Utrillo] です。


[関連記事]
Paris 2009 / モンマルトルの丘 [2009-03-07]
Paris 2009 / はねうさぎ [2009-03-22]
Paris 2009 / 鉄筋コンクリートの教会 [2009-04-26]

Conwy 2009 / 城塞脇の線路

2010-04-26 | UK

ウェールズ北部のコンウェイで、コンウェイ城 [Conwy Castle] を見学していた時、列車が近付いてくる音が聞こえました。
城のすぐ脇を列車が通過する瞬間を見たいと思い、端に駆け寄ると、丁度通り抜けて行くところが見えました。
コンウェイ城は、“グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁” と称される、世界遺産の4つの城のひとつです。


[関連記事]
Conwy 2009 / 小さな街の大きな城塞 [2010-01-04]

Praha 2008 / 老舗ホテルのカフェ

2010-04-23 | Czech

現在、映画 『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』 が公開中です。
映画は、テレビドラマからの “のだめシリーズ” の集大成なのだそうです。
連ドラ終了後、2008年に二夜連続で 『のだめカンタービレinヨーロッパ』 が放送され、パリとプラハが主な舞台でした。
そのプラハで行なわれた指揮者コンクールの3次予選で失敗して落ち込んでいる千秋を、のだめが食事に連れ出し、ライバルのジャン&ゆうこに遭遇したレストランがここです。
プラハのヴァーツラフ広場 [Václavské náměstí / Wenceslas Square] に面して建つ、アール・ヌーヴォー建築の黄色い建物、グランド・ホテル・エヴロパ [Grand Hotel Evropa] の1階にあるカフェで、そのシーンは撮影されました。
宿泊したホテルがここだったのですが、老舗ホテルならではの歴史を感じる、落ち着いた雰囲気の素敵なホテルでした。


[関連記事]
Wien 2008/ 今度の舞台はウィーン [2009-06-30]
Paris 2009 / ノートルダムのうしろ姿 [2010-01-16]
Praha 2008 / 新王宮階段 [2010-01-20]

Salzburg 2010 / 街を見下ろす城塞

2010-04-22 | Austria

ザルツブルクの街のほとんどどこからでも見えるホーエンザルツブルク城 [Festung Hohensalzburg / Hohensalzburg Castle] は、まるで街を見守るかのように、メンヒスベルクの丘の上に聳え立っています。
神聖ローマ皇帝とローマ教皇の権力闘争などで、何度も周囲を完全包囲されたり、ザルツブルクの街が焼き払われたこともありましたが、そんな時でもこの城は無事でした。
城のある山頂へは、ケーブルカーが往復しています。もちろん歩いても登れますが、坂がめちゃくちゃ急なので、登りはケーブルカーを使い、下りはゆっくりと景色を眺めながら歩いて下るのがおすすめです。

Chester 2009 / 街を囲む城壁

2010-04-18 | UK

ローマ人が築いたチェスターの城壁は、英国内ではほぼ完全な状態で残っている城壁のひとつです。
旧市街はぐるっと囲まれた城壁の中にあり、その上は歩道になっているので、修復中の場所などがなければ、45分くらいで街を一周することができます。
城壁に沿うように、ローマ時代の遺跡も残っています。


[関連記事]
Chester 2009 / イーストゲート・クロック [2010-02-12]

Budapest 2008 / 緑の郊外電車

2010-04-17 | Hungary

ブダペストと4つの近郊の街を結ぶ鉄道HÉV(ヘーフ)は、住民の大切な足です。
そしてその内の2路線、センテンドレに行くセンテンドレ線 [Szentendrei HÉV] と、ゲデレー宮殿に行くゲデレー線 [Gödöllői HÉV] は、観光客にとっても便利な路線です。
ブダペスト市内の区間はブダペスト交通局のきっぷで乗れるので、24時間乗車券などの乗り放題きっぷを持っている場合は、市外区間のみの料金で行き来できます。
緑色の車体に合わせて、ホームの床や券売機、案内板や標識などは、全て緑色に統一されています。
これは、バッティアーニィ広場 [Batthyány tér] の地下ホームから発車する、センテンドレ行きの電車です。

Wien 2008 / 最古のバイスル

2010-04-13 | Austria

ウィーン最古のバイスル、グリーヒェンバイスル [Griechenbeisl] です。
バイスルとは、オーストリア料理が食べられる居酒屋、つまりレストランと酒場の中間のような店で、食事をしてお酒も飲めて、わいわいがやがや楽しめる大衆食堂のような場所です。

Rome 2008 / ローマ・ルネッサンス

2010-04-12 | Italy

ローマの母なる河、テヴェレ河 [Tevere / Tiber River] に架かるサンタンジェロ橋 [Ponte Sant'Angelo / Sant'Angelo Bridge] を渡ってローマ旧市街に入って少し行くと、バンキ・ヌオーヴィ通り [Via dei Banchi Nuovi] という細い路地があります。
古い家並みが並ぶこの辺りは、ローマの人たちの生活が見え隠れし、ローマ・ルネッサンスの趣きが残っています。
路地の向こうに見えるのは、ヌオーヴァ教会 [Chiesa Nuova] です。

Innsbruck 2010 / スワロフスキー・クリスタル

2010-04-10 | Austria

今年で115年の歴史を刻むヨーロッパ屈指のクリスタル・ガラス製造会社、スワロフスキー [Swarovski] は、オーストリアのチロル州に創立され、州都インスブルック近郊に本社があります。
インスブルックの街にはスワロフスキーのお店が何軒かあり、ウィンドウには限定製造された美しいクリスタル・ガラス製品が展示されていました。
街から約30分のヴァッテンス [Wattens] という街にある本社工場の隣りには、クリスタルの世界を体験することができる、スワロフスキー・クリスタルワールドというヴァーチャル博物館があります。

Liverpool 2009 / 街の繁栄を象徴

2010-04-09 | UK

リヴァプールのターミナル駅、リヴァプール・ライム・ストリート駅 [Liverpool Lime Street station] の目の前に、大きな新古典の建物が構えています。
セント・ジョージの館 [St Georges Hall] というこの建物は、裁判所と音楽フェスティバルのために1854年に建てられ、19世紀のリヴァプールの繁栄を象徴しています。
1960年には “Liverpool Arts Ball” という芸術祭がここで開催され、The Beatles(ビートルズ)も参加しました。
近年では、2008年にホールの屋根に設営された特別ステージで、Ringo Starr(リンゴ・スター)が野外コンサートを開催し、自身もプレイしました。

Berchtesgaden 2010 / 鏡のような湖

2010-04-07 | Germany

オーストリアとの国境近くにある、ドイツのバイエルン州ベルヒテスガーデンにあるケーニヒス湖 [Königssee] は、アルプスの氷河が流れ込んで形成された淡水の湖です。
ドイツで最も綺麗な湖と言われているように、水面が鏡のように周辺の景色を映し出します。


[関連記事]
Berchtesgaden 2010 / 湖畔の赤いたまねぎ [2010-03-16]

Salzburg 2010 / 音楽の神童

2010-04-04 | Austria

オーストリアの古都ザルツブルクは、世界中の誰もが知っている作曲家の生誕地です。
その名は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼は5歳の時に初めて作曲をし、父親と共にザルツブルク大司教の宮廷に仕えます。
しかし、当時の大司教はモーツァルトを庇護せず冷たく当たり、彼が16歳の時、追放同然に故郷を旅立たせました。
彼がこの世を去ってから後に、この天才音楽家を生んだ街に音楽を愛する世界中の人々が訪れ、特に毎年夏に開催される、モーツァルトを記念した “ザルツブルク音楽祭” の頃には、街中が音楽ファンで溢れます。
世界で最も高級で人気のあるこの音楽祭は、旧市街のモーツァルト広場 [Mozartplatz / Mozart Square] に、写真のモーツァルトの像が立てられたことを記念してコンサートを開いたのが始まりです。

Praha 2008 / 天文時計

2010-04-03 | Czech

プラハの旧市庁舎時計塔にある天文時計は、1410年に製作されました。
上部が天文図の文字盤で、中央の青い輪は地球を表しています。
下の暦表と彫像は、460年後に追加されました。毎正午になると上のふたつの窓が開き、12使徒の像が動き出します。
このからくり時計を見ようと、毎正午にはたくさんの人々が旧市街広場 [Staroměstské náměstí / Old Town Square] に集まり、時計塔を見つめます。
しかし、そのからくりはアッという間に終わり、結構あっさりしているので、期待しすぎてがっかりする人が多いようです。


[関連記事]
Praha 2008 / 旧市街広場 [2008-11-08]

Innsbruck 2010 / ノルトケッテ連峰

2010-04-01 | Austria

インスブルックの街は、アルプスの山々に囲まれています。
中でも、ノルトケッテ連峰 [Nordkette] を背にして見る景色は美しく雄大で、とても癒されます。
ノルトケッテとは “北の鎖” という意味で、その名のとおり、街の北側に鎖のように山が連なっています。
これは、街のメイン・ストリート、マリア・テレジア通り [Maria-Theresien-Straße] からの眺めです。
左に見えるのは、セルヴィーテン教会 [Servitenkirche] の鐘楼です。