goo blog サービス終了のお知らせ 

matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

身延山久遠寺のしだれ桜

2018-04-14 10:21:14 | 古刹・名刹



  (三門)

 身延

 4月初め、身延山久遠寺を訪ねまし
た。

甲府から身延線に乗り、1時間20分
程。身延駅で下車、バスで身延山まで。

久遠寺は日蓮宗総本山。

1274年(文永11年)、甲斐国の
波木井郷の地頭南部実長が、佐渡での
流刑を終えて鎌倉に戻った日蓮を招き
ました。

日蓮は身延山をインドの霊鷲山に見立て
、信仰の山として位置づけました。


  (菩提梯)

空・無相・無願の三つの門をへて、覚り
に至ることから、本堂にいたる正面の門
は三門といわれるそうです。

三門からの全287段の石段は、菩提=
覚りと梯=かけはしを表わします。


  (本堂)

本堂は1875年(明治8年)の大火で
焼失しましたが、昭和60年再建されま
した。

天井画「墨龍(ぼくりゅう)」は加山
又造画伯の力作です。


  (五重塔)

現在の五重塔は、3代目で2008年
竣工。


  (祖師堂)

祖師日蓮聖人をお祀りするお堂です。


  (しだれ桜)

樹齢400年を経た枝垂れ桜。


  (御真骨堂)

拝殿の奥に、白亜の八角堂があり、
日蓮聖人の御真骨を奉安する御真骨
堂です。


  (草庵跡)

18メートル四方で、日蓮聖人が
1274年から1282年までの
9年間、厳寒や飢餓に耐えながら、
法華経の広宣流布と門弟の教育に
明け暮れた聖地です。

身延山久遠寺発祥の地です。

久遠寺の裏山が身延山で、山頂は
1153m。
足しげく登頂し、故郷である千葉県
小湊の亡き両親と師である道善房を
追慕したとのことです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。