matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

 新緑の鎌倉を歩く、寿福寺~安養院

2022-05-16 08:34:14 | 鎌倉散歩

 

 新緑の季節、鎌倉を訪ねました。

鎌倉駅西口から今小路を北鎌倉方向

へ10分程歩くと寿福寺です。

外門から山門に至る敷石道は静寂感

が漂います。

 

源頼朝が没した翌年(1200年)、

北条政子が栄西を開山に招いて建立

した鎌倉五山第三位の寺です。

  (仏殿)

この地はもともと頼朝の父義朝の館

があったといわれています。

 

裏山のやぐらには、源実朝、北条政子

の墓と伝わる五輪塔が二基あります。

  (北条政子の墓)

鎌倉駅へ戻り、若宮大路を由比ガ浜方向

へ歩きます。下馬四つ角を曲がり、しば

らく歩くと安養院です。

北条政子が頼朝を供養する寺院として

長谷笹目が谷(鎌倉文学館附近)に創建

した長楽寺が前身であると伝えられます。

 

創建の年(1225年)に政子も死去し

た為、頼朝・政子夫妻を供養する寺院と

されました。

その後、大町にあった善導寺の跡(現在

地)に移って、安養院になったといいま

す。安養院は北条政子の法名です。

  (北条政子の供養塔)

境内一面が燃えるようなツツジの花で

埋め尽くされますが、訪れた時は既に

見頃を過ぎていました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿