matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

北のベニス「水の都」、アムステルダム

2016-07-04 11:23:20 | 世界の都市




 オタンダの旅、最終回は
アムステルダムです。

 アムステルダム

 13世紀頃、アムステル川河口に
ダムを造り、街が築かれました。

港町として少しずつ力をつけ、自由な
都市として活気を呈し、スペインからの
独立戦争の後、17世紀には世界初の
株式会社・東インド会社の本拠地として
世界貿易の中心地となりました。



165もの運河と1300あまりの橋
があり、運河に沿って古いれんが造り
の家が並んでいます。



国立美術館は1885年に開館
しました。

中世・ルネサンスから20世紀まで、
絵画・工芸品が時代毎に展示されて
います。



17世紀オランダ絵画は必見です。

レンブラントの「夜警」、フェルメール
の「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の
女」などを見ることが出来ました。



ゴッホ美術館は1973年に開館
しました。

ゴッホのオランダ時代からアルルや
サン・レミなどフランス時代の作品
まで年代順に展示されています。


フィンセント・ファン・ゴッホ
(1853-1890年)はオランダ
南部の小さな村ズンデルトに生まれ
ました。

牧師の6人兄弟の長男です。

美術商や牧師になる夢を抱きましたが、
いずれも挫折し、弟テオの助言もあり
27歳で芸術家になることを決意
します。



1885年「じゃがいもを食べる人々」
を描きましたが、テオは暗すぎると感じ
ます。

当時パリには印象主義の明るくすがすが
しい色彩の時代が到来していました。

1886年にパリに出て、印象主義や
点描主義の作品から大きな影響を受け
ます。

色彩は劇的に変化し、カフェや社交の
場、公園などを描きました。

鎖国していた日本が1854年に開国
して貿易が可能になると、ヨーロッパ
ではジャポネズリ(日本趣味)が流行
し始めます。

浮世絵はゴッホを含む多くの芸術家の
インスピレーションの源となります。


黄色い家 1888年

ゴッホは、自然の中で素朴な生活を
営む修行僧のような日本の芸術家に
自分の理想像を重ねあわせました。

南仏プロヴァンスを日本になぞらえ
ました。

「空気の明るさと陽気な色彩効果の
おかげで、僕には日本と同じように
美しく思える」

ゴッホの恋愛は不運の連続でした。

いとこ、元娼婦、精神不安定な近所
の女性と結婚相手にふさわしくない
相手ばかりでした。


カフェにて、「ル・タンブラン」の
アゴスティーナ・セガトーリ
1887年

パリでこの派手な女性と交際して
いました。イタリア人でカフェ兼
キャバレーの女主人でした。

「人生は謎で、恋は謎の中の謎だ」

ゴッホが37歳で死去すると、唯一の
理解者テオも半年後あとを追って亡く
なります。

テオの若き妻ヨハンナは、膨大な美術
コレクションと手紙類を献身的な努力
で保存しました。

そして1914年テオを兄の墓の隣に
移し、再び埋葬しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿