12月4日(土)は、京都府南丹市美山町の芦生原生林を歩いてきました。
京都大学の演習林である芦生原生林へは、
北部の三国峠周辺を歩いたことがありますが
今回歩いたのは、芦生山の家からのトロッコ道。
関西のハイキングコースの中では結構メジャーなコースです。
高低差がほとんどなく、かつ、希少な原生林を残す芦生の森は
誰もが歩いてみたいと思うところなのでしょう。
遅ればせながら私も行ってきました。
芦生山の家~灰野~小蓬作業所~大蓬谷付近 往復

京大のフィールド科学教育研究センター施設の
門前にあるポストに登山届けを投函しておきます。

昔々に山で暮らす人々の生活物資を運ぶために敷かれた
軌道を辿って歩いていきます。

由良川に沿って続く線路は右に左に方向を変えていきます。

小蓬作業所はすっかり葉の落ちたケヤキ林で、
日だまりの暖かさにほっとします。
お茶を飲んで一息つきました。
「おにぎり持ってくればよかったね」
きっとここで食べるおにぎりはうまいに違いない。
トチの巨木に出会ったり、ナメコの残りを見つけたり。
楽しい森の散歩道です。

小蓬作業所からかづら作業所に向かう途中、道が崩れていて
橋も朽ちかけています。ここで引き返しました。

赤崎東谷と西谷の分岐周辺。

帰りに美山町の茅葺きの集落に立ち寄ってきました。
今は雪化粧されているのでしょうか。
一度は足を踏み入れてみたいと
ビスコさんが歩いた一ヶ月前の11月8日
もう少し先のカズラ谷作業所跡まで行ってきましたよ
廃村となった灰野や紅葉真っ盛りの小ヨモギ作業所跡など見所たっぷりでした
次は新緑の頃に行ってみたいな
あけましておめでとーな挨拶になってまうがな。
今年もよろしく ^^
美山町は京都から夏に小浜まで泳ぎにいくのに
車で通過した道なんだけど、そんなに楽しそうなトロッコ道なんかあったんだねー
茅葺や畑の中のわら立ての景色がいいよね。
一ヶ月前というと紅葉真っ盛り、きれいだったでしょうね。
あと、ナメコもたっぷり?
カズラ谷作業所に向かう途中のあのぐらぐら橋は大丈夫でしたか?
何にしても、私もまた違うところを歩いてみたいです!
>ロビンさん
ことよろですー。
ファン4でコメントいただいていましたか。ザンネンです。
どんなんだったか読みたかったです。
芦生原生林は美山町から北は福井県境まである広大な演習林だから
ほとんど山ですな。
茅葺きっていいですよね。暖かいだろなー。