4月13日(土)は福井県南越前町の藤倉山に行ってきました。
登山口の新羅神社にはカタクリの群落があり
この時期の観光協会のHPでは開花状況の確認ができ
お出かけ前は要チェックですな。

早朝に地震がありKさんとの待ち合わせに30分遅れ。
今庄への到着も遅れ。若干焦りながら登山口へ。
焦りながらも駐車場にあった直売所にて格安の大豆とシイタケはしっかり確保。
今庄の宿場町を抜け、大師像がたつ登山口へ。

登山口周辺ではイカリソウがわんさか。

ちょっと登ったところで今庄の町並みを見下ろす。
やあやあ、遠くの山には真っ白な雪が。あれ、最近積もったものっぽいよ。

弘法寺からしばらく登るとトクワカソウがちらほら。
トクワカソウはイワウチワの変種。北陸より西の山域で見られる。
イワウチワと見分けるには葉っぱの形で判断するとよい、のだがこれがほんとはどっちなのかわしゃわからん。
どっちでもええけどな。

ショウジョウバカマは多くはもう枯れていた。

藤倉山山頂!人が多い!ギフチョウもいっぱいひらひら!
見渡す山並みがすばらすぃ!
近くにいた人の会話から能郷白山、冠山、三周ヶ岳などなど。

山頂からギフチョウに煽られながら下っていき、やがてカタクリロードへ。
愛宕山周辺からカタクリを見ることができます。

ちょいと見頃が過ぎていたようですが新羅神社境内のカタクリ群落はスゴス!
ヤマエンゴサクもいっぱい咲いていた。

新羅神社をあとにして、今庄そばを食べに。駅のすぐそばにあります。
のどをつたう冷たいおろし蕎麦がおいしいと感じる季節になりました。
登山口の新羅神社にはカタクリの群落があり
この時期の観光協会のHPでは開花状況の確認ができ
お出かけ前は要チェックですな。

早朝に地震がありKさんとの待ち合わせに30分遅れ。
今庄への到着も遅れ。若干焦りながら登山口へ。
焦りながらも駐車場にあった直売所にて格安の大豆とシイタケはしっかり確保。
今庄の宿場町を抜け、大師像がたつ登山口へ。

登山口周辺ではイカリソウがわんさか。

ちょっと登ったところで今庄の町並みを見下ろす。
やあやあ、遠くの山には真っ白な雪が。あれ、最近積もったものっぽいよ。

弘法寺からしばらく登るとトクワカソウがちらほら。
トクワカソウはイワウチワの変種。北陸より西の山域で見られる。
イワウチワと見分けるには葉っぱの形で判断するとよい、のだがこれがほんとはどっちなのかわしゃわからん。
どっちでもええけどな。

ショウジョウバカマは多くはもう枯れていた。

藤倉山山頂!人が多い!ギフチョウもいっぱいひらひら!
見渡す山並みがすばらすぃ!
近くにいた人の会話から能郷白山、冠山、三周ヶ岳などなど。

山頂からギフチョウに煽られながら下っていき、やがてカタクリロードへ。
愛宕山周辺からカタクリを見ることができます。

ちょいと見頃が過ぎていたようですが新羅神社境内のカタクリ群落はスゴス!
ヤマエンゴサクもいっぱい咲いていた。

新羅神社をあとにして、今庄そばを食べに。駅のすぐそばにあります。
のどをつたう冷たいおろし蕎麦がおいしいと感じる季節になりました。
判断できかねてうちのブログではイワウチワって
ことにしてしまったわ。。。
展望も良い山でしたね。
それと青いキクザキイチゲってどこに
咲いていたんでしょうね。
何人もの方が写真に撮ってますね。
カタクリが見ごろでヨカッタですねー
そうそうギフチョウがいっぱいいるんですよね
道案内してくれてるみたいでなごみます
私は結局 4月最初の週は用事で、13日は地震で行けませんでした。
来年はぜひ行きたいです。
比良に見に行こう~~とっ^^
ここはピンクちゃん満載ですな。
トクカワソウ、かわいいねえ。
で、私も北国でカタクリ見物でした。
ヒメギフチョウってのがいるらしいんだけど、それはあえなかったよ。
ギフチョウ、いいなあ。春いちばんのチョウらしいね。
こりゃ遅くなり大変失礼いたしました。
>Mrs.Kさん
キクザキイチゲなかったですね、残念。
境内はカタクリも終盤だったのでもうちょっと早い時期なのかなと思いました。
ギフチョウの多さに驚きましたわ。
GWに百里ヶ岳に行ってきたのですが、風が強くて
山頂で1羽ひらひらーっと風に流されていました^_^;
>うさぎさん
おかげ様で、またいい山を知ることができました(^-^)
結構北部なのですが電車でも行けるので、距離が近くに感じますね。
でも電車の予定だったら私も当日は行けなかったですわ。
>わいはん
なんやかんやいうて毎年見にいくくせに。
>まきたたらん
ヒメギフチョウかあ、カタクリと同時に見られたらそれこそ奇跡やねえ。
こっちはギフチョウはカタクリの群落地にはおらんかったわ。
群落地は人が多すぎるからかな。