京大植物園TODAY

京都市左京区の京都大学北部キャンパス内にひっそり佇む現代の杜、京都大学理学研究科附属植物園の日々の風景を紹介します。

「下水溝の生態」(可児藤吉,1937; 1951; 1952)

2006年09月13日 15時45分46秒 | Weblog
可児藤吉「下水溝の生態」可児藤吉全集(全一巻)思索社刊(1970、1971) pp.241-258.

今西錦司とともに水生昆虫の生態学的研究の草分けでありながら、太平洋戦争に一兵卒として出征し、戦死された可児藤吉(1908-1944:生態学者)による、植物園内の小川をフィールドにした論文です。1937年に、「京都大学動物学教室第2講座談話会講演」で発表されたものが、戦後になって1951年には生物科学3(2)、そして翌年には長野県の木曽教育会発行の遺稿集「木曽王滝川昆虫誌」に収められています。数ある京大植物園における生態学的研究でも、森下正明による蟻の研究(森下,1939; 1939; 1941)と前後する、最初期の研究業績と思われます。

以下に、論文の目次をご紹介しておきます。

1. まえがき

2. 動物群

 ・カトリバエ
・カマキリバエ
・ハナバエ
 ・アシナガギンバエ
 ・マガリケムシヒキ
 ・ミツバチ
 ・ジガバチモドキ
 ・トビイロケアリ

3.動物間の相互関係

 1)定住動物

 2)昼間のみここで食物をとるもの

 3)訪問者

 4)単位面積および利用率

 5)単位面積および利用率の性質

  ()単位面積の性質

()利用率の性質
   a.食物量が変化した場合の利用率の相違
b.食物量一定の場合の場所の広狭と利用率
c.与えられた虫数の多少と利用率

 6)地域性の問題

4.結論