京大植物園TODAY

京都市左京区の京都大学北部キャンパス内にひっそり佇む現代の杜、京都大学理学研究科附属植物園の日々の風景を紹介します。

公開シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」。(2008年9月20日)

2008年09月20日 10時00分00秒 | Weblog
たびたびこのブログでも、ムカイノカッパさんが「岩倉はいま」と題してご紹介してきました左京区岩倉での「マツタケ十字軍運動」が、シンポジウムを開きます。関心のある方はぜひご参加ください。

===

公開シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」のお知らせ

日時:2008年9月20日(土曜日) 午前10時~午後5時30分
場所:京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II

参加無料、ただし別途資料代 500円

趣旨:

第一回「こころの広場」では「こころと里山」というテーマで、こころのありかとしての身近な自然の現在について考えました。今回のシンポジウムでは、地域の自然とわたしたちのこころを世界につなぐ具体的なモノとして、旬のマツタケに注目します。マツタケの起原学と生態研究の現在、林地栽培の可能性、京都市左京区岩倉から始まり全国に広がりつつあるマツタケ山再生市民運動の現状、マツタケをめぐる市場でのさまざまな人間模様、インドシナ紛争と北アメリカでのマツタケ・ラッシュなど多彩な切り口から、自然史と文化史、そして現代史の交錯する不思議な食べ物マツタケとわたしたちの関わりのこれからをうらなってみようではありませんか。

10時00分-10時15分 鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授) 挨拶
10時15分-11時00分 佐塚志保 (トロント大学人類学部助教) 「マツタケとパイン・マッシュルーム」
11時00分-12時00分 小原弘之 (同志社女子大学名誉教授)「マツタケ研究の流れ」

-昼休み-

12時45分-13時30分 吉村文彦 (マツタケ・アドバイザー) 「まつたけ考」
13時30分-15時00分 「里山再生運動とまつたけ」 (各地のフィールドからの報告)

琵琶湖沖島 亀岡市 木津川市鹿背山 綴喜郡宇治田原町 右京区京北地域 石川県珠洲市

15時15分-16時00分 上田耕司 (かね松老舗) 「まつたけ人類学」
16時00分-16時30分 近藤高弘 (工芸・美術家)「行って来い帰って来い窯 -火・土・水、循環の再生-」

16時30分-17時30分 パネル・ディスカッション -マツタケがつなぐ世界-
(会場からの質疑応答含む)

主催:京都大学マツタケ研究会、マツタケ十字軍運動
共催:京都大学こころの未来研究センター京都学園大学マツタケ研究会

連絡先:
京都大学こころの未来研究センター・大石高典
e-mail: takanori*educ.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

京都大学マツタケ研究会・大月健
e-mail: nodoka*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

66回観察会

2008年09月18日 15時57分18秒 | Weblog
66回観察会のテーマは「植物園、秋のにぎわい」。ガイドは昆虫の研究をしている本間淳さん。相撲の軍配に似た小さなグンバイムシもその一員だ。街路樹はプラタナスが多い。侵入種のプラタナスグンバイが増殖中とのことだ。足許には曼珠沙華の奇態な花茎が伸びている。曼珠沙華が咲くと植物園もいろどりが増すだろう。(ムカイノカッパ)

第66回 京大植物園観察会のお知らせ(2008年9月)

2008年09月18日 11時58分53秒 | Weblog
京大植物園を考える会より、2008年9月の植物園観察会の案内を頂きましたので、以下にご案内します。

★ 第66回 京大植物園観察会のお知らせ ★ 

日時:2008年9月18日(木)12:05~12:55 

テーマ:『植物園、秋のにぎわい』

案内人:本間 淳さん(京都大学理学研究科動物行動学研究室

場所:京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。

主催・問い合わせ先:京大植物園を考える会