黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

マンフロットの小型三脚&Canon PowerShot SX60 HS

2018年08月02日 | カメラ
また三脚買ってしまった
上の黒いのはバイクのバニアケース用に長さを計算して買ったもの
この大きさで耐荷重も充分あるし200ⅿⅿぐらいのレンズなら問題ない
今回買ったのは少し長いけどバニアケースにはぎりぎりはいる
これまでのバンガードはこんな感じ
縮長40cmなので余裕で入る
マンフロット 縮長43cm斜めでぎりぎりはいる
段数はどちらも5段
マンフロットの高さが私にはちょうどいい高さ
普通に立ってファインダーを覗ける
強度はバンガードの方がありそう
価格も倍するから仕方ないかな
マンフロット メーカーとしてはいいけど値段が値段なので今一つ貧弱
今回買い換えた理由はこの雲台
レバーのない自由雲台なんだけどこのサイズでフルサイズのカメラを載せると扱いにくい
一脚用にしっかりした自由雲台持っているけどそれを付けると反転してたためない
トラベル三脚はこの反転タイプが主流
 
EOS Kiss等のエントリーモデルの重さなら問題なさそうなんだけど5とか7の重さには厳しい
 
それとクイックシューが手で締められない コインが必要
 
財布も持たずに車から降りてしまって現地で三脚つけれなくなって10円玉借りたことがあった
ちょっとめんどくさい
マンフロットは貧弱だけど普通のタイプ
 
指で回せる
 
今回買ったものは2本レバー
使い勝手は断然いい
バンガードの強度で2本レバーがあればいいけど大きさがネックになって丁度いいモデルが見つからない
雲台だけ付け替える手もあるけど取付たままだとセンターポールの反転ができないし
サイズ的に収まらない
 
暫くバイクで走る時はこの三脚のお世話になりそうです
暑くてバイクに乗る気になれないので何時使うか未定です。
 
もう一つ買ったもの
普段持ち歩いてるコンデジSX710 沈胴タイプでしかも30倍の高倍率
運転中は必ず助手席に置いている    SX710HS購入時の記事
購入してから3年弱
 
 
暗くて速い動きのものには弱いけどそれ以上にブログ用の写真を撮るには最高のカメラだったんだけど
この所レンズ前のキャップというかレンズシャッターというのかな半開きになってしまう場合が多くなってきた
ポケットに入れてた時レンズシャッターを傷つけたみたい
頻度としては数回に一回だし普段は気が付くので指でちょっと押せば全開になってくれて問題はない
問題は走行中などすぐに撮りたい場面 ファインダーも覗く暇がない 走行中に出くわす一瞬の出来事
などの時に困る
修理しようと思ったけど最近のカメラの修理って一律料金のようで
修理したら8,000~10,000の基本料金プラス部品代 
カメラが買える値段になってしまう 高いカメラならいいがこのクラスにこの料金は高すぎる
 
まだ710は使う場面も多いので残して710を買う時候補に挙がっていたグリップタイプのSX60を購入
710を購入するきっかけがそれまで使っていたペンタックスのグリップタイプを落下させて壊したので
買い換えた経緯がある そのためポケットに入る沈胴タイプの710を購入してた
それままた元に戻ってグリップタイプになった
どうしてもポケットに入れていきたいときは710も使えるし全く使わないで家に置きっぱなしのAiphone7もある
からそちらを有効活用しよう  
定年になればガラ携は持たなくなるのでAiphoneを使う頻度が増えるので大丈夫かな
 
 
今回買ったのがPowerShot SX60 HS 
 
これがあると一眼の使用頻度が下がってしまう
便利なのはワイド側が21mmから使えることと望遠が1365mm相当までけること
これ1台で超広角以外のすべての領域をカバーできる
おまけに軽い 評価では大きいとか重いとか書かれているけど一眼を持っていない人の評価
実際今持っている5Dとか7Dそれに100-400のLレンズや タムロンの150-600つけて撮る思いしたら
比べようにない軽さ
特にバイクで走る時はこれ1台で済むかも
 
もう一つの購入動機は  60Dで使っているレリーズも使える
ストロボもキヤノンの純正でオート撮影できる 
今持っているオプション機器がそのまま使えるメリットがある
 
ただショックだったのは購入直後キヤノンのHPに在庫僅少って出た
このモデル出てから11月でまる4年 コンデジとしては異例に長い販売期間だったので
毎年新型のうわさがささやかれていた
それに比べて710は早い
2015年に買った710は
2016年    720にこの時倍率は30倍から40倍にアップ
2017年    730に
そして今年10月740登場の有力情報も出てる
今度は50倍かも?
売れ筋コンデジは1年毎にモデルチェンジなんだよね
 
よりによって購入直後に在庫僅少って書くことないのに残念です(泣)
11月には新型出るの間違いないでしょう

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (なずな)
2018-08-02 18:33:07
私の愛用のカメラ、720です。
自転車乗ってても、ポケットに入れておけて、
パッと出して、サッと撮れる。
とても使い勝手がいいですよね。
でも、カメラに詳しくない私が使うのは、オートのみで、
それこそ、下手な鉄砲方式です。(笑)

ベルさんぐらいカメラに詳しい方が近くにいてくれたら、
いろいろ教えてもらえるんだけれど・・・
残念ながら、だ~れもおりません。
返信する
なずなさんへ (ベル)
2018-08-02 19:56:33
ナズナさん720ですか40倍いいですね
小型で倍率高くてそこそこ画質もいい
1㎝前から無限大までオートで撮れる
普段使いのカメラとしては最高のカメラですね
このカメラのおかげでこれまで撮り損ねていた場面が
撮れるようになりました 
ポケットに一台常時持ち歩ける高性能カメラ
ブロガー御用達の一品ですね
こればかりはスマホにまねできないです
鳥や月も充分撮れますよね
レンズ前のシャッター私は車のキーと
一緒にポケットに入れてしまって傷つけたようです 
ほんのちょっと傷がつくと開け閉めがしにくくなるのでお気を付けください
返信する
Unknown (ピィ)
2018-08-03 06:55:18
710が故障ですか。
うちのは妻がメインに使っていますが、主に庭とかでの使用なので、まだまだ全然元気です。
ハードに使うとやはり負担が全然違うようですね。
名誉の故障というところでしょうか。
返信する
ピィさんへ (ベル)
2018-08-03 08:17:43
写りには問題ないんですけどね
10~20回に1回ぐらいレンズシャッターが半開きになるのでモニター見ながらの落ち着いて写す時は問題ないですね
走行中の一瞬の出来事の時に限って半開きになるので困ってます
ブログ用にかなりの枚数写してるので
ある程度の寿命は来てるのかもしれません
昔に比べると安くなってきてるので買易いので修理より買ってしまうってのもあります
返信する
Unknown (solo_pin)
2018-08-04 06:22:38
おはようございます。

おおっ。
新しいの購入したのですね~。
ってかSXシリーズは
毎年出てるんですか。
(他のもそうなのかしら)
今はSNSでカメラも
日々進化してるんでしょうね。

あの左上の蓋が開き切らない感じ、
見ててモヤっとしました(笑)。
今使ってるオプション機器が
使えるのは良いですね♪
人のカメラを見ると欲しくなりますが
我が家のカメラはもう少し頑張ってもらいます~。
返信する
solo_pinさんへ (ベル)
2018-08-04 09:21:55
おはようございます
ブログネタになりそうなの撮ろうとして
何度逃がしたことか
肝心な時に限って半開き 嫌味だ?
実際にはポケットに入る方が便利なんですけどグリップタイプの高性能にひかれてしまいました
グリップタイプは販売台数少ないのでモデルチェンジ遅いですね
沈胴はほぼ毎年 売れ筋になればなるほど
サイクル早いです
SX60かなり小型ですけどポケットにも
入らないウエストバックにも入らない
さりげなく持ち歩くには不向き
これからはaiphoneの
写真が増えそうです
返信する
おれんぜよ! (KG)
2018-08-04 13:38:39
やった、バイク用の 三又
なかなか ちんもうに なるやいか
けんど、足先が細いき みょ~に 揺すらんか
ちょびっと 心配ぜよ
で、カメラ SX60HS
シャッターSP = 1/2000秒 連写 = 秒間 6.4枚
とうぜん、動画も
えい~ のとろくそ 欲しいぜよ
ブログ用に 使うには ちっと もったいないような
けんどほら、レンズが 有るきよねぇ
カメラの能力 引き出せると 思うがよ
それで もう、出歯亀しほうだいやいか
もう、うらやましゅうて おれんちや!
返信する
KGさんへ (ベル)
2018-08-04 14:00:23
高いトラベル三脚ならしっかりしとるけど
15,000円ほどの予算ではしっかりしたのはないな
耐荷重3kあるからコンデジなら十分
ダルマ撮る時みたいに600は厳しい
何度か試したけど風吹くとお辞儀しそうでした
600サブカメラとしては十分な性能
一眼で600ⅿⅿ超えるレンズはよう買わんのでこれで我慢です
確かに出歯亀できるかも 赤松から九島覗いて人の顔がわかるぐらいでしたよ
ただしレンズ暗くて夜は無理です(笑)
返信する

コメントを投稿