goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

めったに乗らない車 ロードスターとNC750S

2016年06月26日 | 車 バイク

めったに乗らない車のメンテナス

みんなどうしてるんだろう?

メインで乗る車以外に置いてる車やバイク何ヶ月も乗らないことって

あると思うけどそのまま放置かな? 

冬乗なかったバイク春になって乗ろうとしたらバッテリがあがってたってことはよく聞く

昨年までは通勤で交互に使っていたけど今年になってから出勤前にお客さんところの在庫確認をしながら出勤したり時間過ぎた

注文に対応するため会社の車で通勤してるからまったく

マイカーに乗る機会がなくなった

普段使いのシエラでさえ2~3週間乗れないことがある

日曜日に家内のお抱え運転手させられてヴィッツに乗ると

次の休みまで乗れなくなってしまう

まさか普段の足に使ってる車までトルクル充電するようになるとは

シエラは外なのでコンセントでつないで本体はボンネットの中に入れてる

CTEKは防水仕様とはなっているけどなるべくなら濡らしたくない

そうのうちケーブル繋いだまま発進なんてことになるかも 

このところ九島大橋開通で車が乗り入れできないところへバイクで行くため

バイクは短距離ながら何度か乗っているが

ロードスターは何時乗ったのかさえ覚えが無い

 

1月末宿毛にダルマを撮りに走ったのが最後かも

先月ナビのデーター更新した時も車庫内で充電器繋いだまま行ったので動かしてない

 

このところずっと雨だったが今日は快晴 家の用事も昼で終わった

たまには動かさないと錆付きそう

トリップメーターをリセット

新したナビソフトのテストも兼ねて数年前開通し新しいナビじゃないと

表示されない宇和島道路を走ってきた

ここから先は去年(27年3月21日)延長した部分だから最新のナビしか表示されない

表示されてる さすが2016年度版 最新データーだ

これまでだと山の中を通って岩松川の中を通る表示だったが道がついてる

これでナビのアップデートの成功の確認はできた

このまま帰るのもつまらないのでちょっと先まで走って帰ってきました

1時間ほどのドライブ25年ぶりの場所に到着

懐かしい場所だったのでしばらく歩く

往復79.4k 丁度いい維持走行でした

今日は天気がよかったので夕方バイクも動かす

これも繋がっているので取り外してから動かす

走った先は何時もの九島

久しぶりの夕陽ってことでかなりにぎわってました

人懐っこいニャンコも見てました

これで2台走らせたけどシエラに乗る時間はなくなった

来週はシエラを走らそう

バイクは何とか2年前に乗り換えできたけどロードスターはまず買ってもらえない

買うとしたらシエラとロードスター2台を処分して1台にってことに絶対になるのは見えてるので

何が何でもロードスターは手放せない

だけど数十万単位の修理が出るようになると処分されそうなので壊さないように管理しなくちゃいけない

後何年乗れるかな。


NC750S ウインカー修理

2016年04月15日 | 車 バイク

先日フェリーの中で壊したウインカー

見た目はくっついてるように見えるけどやっぱり直さないと

いけないかなってことで部品注文

レンズは割れてないからステーだけ取れたらいいのにと思いながら頼んでみた

結果ASSY交換

やっぱりね ウインカーだけですんだからいいとしよう

7,300円 人間の修理代のほうが高かった

我慢せずにそのまま倒した方が安かったのかな? 

タンク(NCの場合カーゴボックス)割ると結構かかりそうだから一番安くあがる倒し方だったと思うことにしよう

しかしこれカプラーから交換となるとシールドからライトステーまで外さないといけないから面倒

新しいものをみると中にビスがあるソケットはこれでとまってるだけ

それならいけそうと手抜き交換を実施

電球を取り外し

ネジを外せば抜ける

本体だけ取り替えればOK

本体を取り付けて点灯テスト

取替え完了

折れたウインカーは部品取りで残しとこうかな

このウインカーを注文する時チラッと店員さんが言った言葉

数日前に交換したグロムと一緒だって

部品の共通化はわかるけど125と750が一緒と言うのにはびっくり

なるほど同じに見える

てことは値段も一緒なのかな?

ひょっとしたらグロム用で頼んだら安かったりして(笑)

もう一つバイクネタ

年とるとアクセルをずっと固定してるのがきつくなる

一般道なら信号待ちの時に手を離す事が出来るけど高速はそうも行かない

オートクルーズが羨ましい

てことでオートクルーズのついた高級バイクを買えない庶民はこれに頼ることになる

昔は色々なメーカーから出ていたような気がするけど今は2種類しか見つからなかった

40年前の洗濯ばさみになれた庶民はこれのほうがしっくりきそう

取り付け時間は5秒

問題は簡単すぎて盗られるのも早いってこと

昼食中にナビを盗られる時代ですから普段使わない時は外しておくほうが無難かな

ウインカーも直ったので今度の休みは何処に行こうか

晴れるといいな。

 


NC750 / シエラ オイル オイルエレメント交換

2016年03月24日 | 車 バイク

何時もの忘備録

暖かくなってきたので車もバイクも春準備

まずはシエラのオイル交換

車高が高いので楽 ロードスターの2/3の時間でできる

前回交換時48,707Kmで今回50,588Km 1,800kほどなのでそれ程汚れはひどくない

ついでに厄介なとこにあるオイルエレメントも交換

これで1台終わり

次はバイク

まずはタイヤの空気圧調整

550km リコールでメーター交換してるので実質3,050Km

2014年4月購入なのでほぼ2年 

前回の交換は1,000Km点検時 

その後2,500Kmの時にオイルのみ交換してるから

今回の走行距離は550Kmほど 距離は少ないけど1年経ってる

やっぱり綺麗

前回はバイク屋さんで交換してるのでHONNDA純正

取替え完了

今回はDCTのフィルターも換える

メーカー指定は初回1,000Km以後10,000Km毎となっているけど今回もう一度早めに換えておく

4mmのボルト2本で止まっている部分

これはDCTにしかない物

2,000Km程だから綺麗 オイル自体が綺麗で飴色だったから当然かな

このフィルターとOリングは前回まとめて購入してた

蓋を取ってバネを外してフィルターを抜き取る

パッキンがある方を奥にして入れたらお終い

アンダーカバーを外したら冷却水が見える

これもLOWレベルになっているので補充したいが今日はクーラントの買い置きがない

仕方ないのでこれで代用

バッテリーの補充などに使っていた蒸留水

少し足して補充完了

この際ついでにこれもやっておこう

チェーンも結構砂をかんでるみたいなので洗い落とす

結構ゴミが落ちた

この後洗浄剤が完全に蒸発するまでまってオイルを吹き付ける

ついでにやり残していた家内のヴィッツ

さすがにもう降らないでしょう

しかし今日はよくやったな

ほんとはロードスターもやりたいことあったんだけど今度にしよう

取りあえず普段使う車は完了

これから乗りだすバイクも完了

来週は晴れてくれるといいな。

 


走行充電システム

2016年03月14日 | 車 バイク

以前書いたアクセサリー電源の続き

家の修理等で何時になっても出来なかった

やっと時間が取れたので片付ける

あと一つ部品を頼んでないのがあるが後は全部揃った

 

前回届いてなかったのはこの蓋付埋め込みソケット 

サイドポケットに埋め込もうとしたが奥行がなく急遽変更

余っていたプラケースに収める

26mmの穴あけ ついでにヒューズホルダーも一緒に埋め込み


出来上がったので取り付ける

普段使わない時はふたを閉めて置けば目立たない

外でごそごそしてると気になってついてくる

先ほどハンダごて蹴とばして怒られた

エンジンルームから直接きてる4Sのケーブルにつなぎ込み

エーモンのリーレーをかませてACC位置でONになるようにする

ACCの電源はこれも手抜きでシガーソケットから取る

このソケットは4連のスイッチ付きなのでリアのソケットはここでON OFF出来るので一石二鳥

通電テストして終了

これまで積んでいたバッテリーはこれ

バイク用の12Aジェルタイプの密閉式バッテリー これでも温冷蔵庫2時間ぐらいは使えた

当然携帯やスマホの充電はエンジン停止中でも十分可能

今回はもう少し大きなバッテリーに替えて夜逃げ仕様にするつもりでバッテリーを探してる

ロードスターのようなガス抜きのついたバッテリーがいいけどめちゃ高い

現在考えてるのはこれまで使っていたのと同じ中華な密閉タイプのバッテリー

ゲルタイプの30Aクラスを狙ってる


簡易式の走行充電システム

今回リアに電源ボックスをつけたのはこれを使うのが大きな理由

これがあればサブバッテリーを走行中充電できるのでこれまでのように自宅で充電する必要がなくなる 

30Aクラスのバッテリーを積んでおけばメインバッテリーあげたときの予備にもなりそう  

こんな器具が安く手に入りだしたので探せばもっと面白いもに見つかるかも

夜逃げ車後少しで完成です。



もう要らないかな スタッド交換

2016年02月23日 | 車 バイク

今年は暖冬と言われながら何度も積雪した

だけどもうさすがに要らないでしょう

ってことで交換しました

仕事が忙しくてあまり乗らなかったから来年も大丈夫

洗って内圧下げて保管

夏タイヤは純正ホイル ほんとにどノーマル仕様

ヴィッツは家内が仕事で乗って行ってるので今日はできない

あっさりと終わって時間が中途半端

昼から工務店が来て打ち合わせがあるので出かけるほどの時間もない

暖かくなったらしようと準備していたものがあるので少しだけやろう

シエラの内張り外し

まだ全部は揃っていないので保留していたけどめんどくさい内張り外しだけでも今日やろう

やろうとしてるのはアクセサリー電源をリアに引こうとしてる

純正のアクセサリ電源は色々なっものがついていて容量が不足してきた

そのためバッテリーから直接引こうと思っている

ここに電源取り用のアクセサリーソケットを埋め込む予定

内張り剥がすためには先にリアシートを外す必要がある

せっかくシートを外したのでタイヤと一緒に虫干し


埋め込む予定の場所にパネルを近づけ隙間から間隔を確認したが

埋め込める奥行がない 何とかつきそうだけど次外す時ボディーと接触しててショートしそうだから断念

埋め込みは諦めて露出に変更

諦めてコードを出しておく

先にコードをとめていく


せっかく出したコードが抜けないように先を丸める

このままバッテリーまでコードをひいて行こうかと思ったけど

運転席下までバッテリ直で引いたコードがあることを思い出した

この切替クン7まで引いているのは4Sのコードだから容量は充分ある

ここで接続しよう

後はケーブルの接続だけなので部品がそろってからしかできない

今度の休みまでこのまま置いておこう

リアに電源が必要な理由は

この冷蔵庫 氷も出来る本格的な物

12V 24V 100V共用 

キャンプ地について電源がない場合は

カセットコンロ用のガスが使える

普通のガス1本で24時間冷やすことができるので便利

もう一つは簡単なベルチェ式の温冷蔵庫 簡易式だけど手軽で安価

それともう一つはこのインバーター

車の中でデジカメのバッテリーやスマホ等色々な物を充電させられるので必要

12Vの充電器買うより100Vの充電器の方が充電能力が高く時短できる

これから先どんどん増えてきそう

そのうちそのうちとのびのびだったけど思いついた時にやっておくに限る

ここまでやっていたら嫌でもやらないといけなくなるでしょう。

 


ガラクタ?

2016年01月07日 | 車 バイク

何時も行く友人のところ

久しぶりに立ち寄ると面白い物がずらりと並んでた

知らない人が見たらポンコツ屋でも始めたんかいなと思うような光景

数年前にアップしたことのある車

その友人が倉庫が狭くなったのでしょ

その一部がこちらの友人に回ってきたみたい

スズライト

これは整備して乗るらしい

マツダ B-360

この2台はレストア候補

他にも数台あったけどそれはスクラップかな

バイクもいっぱい

 

 

極めつけはこれ

 

メグロだと思うけど汚くて触るのを躊躇

実際この中から何台生き返るのか?

実際数ヶ月前に車検に出してるW1まだ車検が終わってない

車検済んだら走りに行こうと誘われていたけど秋が過ぎ冬が来た(笑)

何時になることやら

この車も乗れば目立つこと間違いなし

気長に待ってます。

 

 

 


スタッドレス交換 冬支度完了

2015年12月20日 | 車 バイク

やばい一気に寒くなってきた

寒くなると腰痛が出始めるので早く替えたかったけど忙しくて遅れてしまった

ヴィッツのタイヤは今年の春 夏タイヤに履き換えせずそのまま履いていた

ヴィッツの購入時ついていた純正の鉄ホイルにスタッドを履かしていたのでかなりの年数になりゴムの硬化が出てるので夏タイヤとして履き潰した

今回はタイヤ交換じゃなくシーズン前の10月に安売りでホイルとセットで購入

185/60R15 ヴィッツの純正サイズ

黒のホイルなのでナットも奮発

鉄板ホイルのホイルカバーが無くなってすっきりしたけど・・・

この手の車は何つけても変わり映えしないな

交換はしたもののうちの家内は雪が降ると乗らない

起きた時雪が降ってると職場にTEL 

雪降ってるので行けれませんで済ませてしまう

夜勤とか交代のいない日曜とかは仕方なく乗って行くのでその時の準備

外したタイヤは

8年使ってプラットホームが出た程度の減り 5分山ってとこかな

トヨタに持って行って処分してもらおう

古いタイヤ YYY3507 2007年8月後半製造

新しいのは安売りなので昨年の物

YYY4614  2014年11月中旬

古い方 ice GUARD iG20

ice GUARD iG50

7年の間に20→50になっていた

ヴィッツの交換完了

今度は本番

シエラの交換

夏用の純正ホイル

オフ車は車高が高いしデフが前後に有ってジャッキがかけやすいので楽

即完了

これで何時降りだしても大丈夫

この数日降らなければいいなとドキドキしてたけど

交換したら強いもの

早く降らないかな~(笑)

 

 


ガレージジャッキが上がらない

2015年10月26日 | 車 バイク

先日ヴィッツのタイヤローテーションをする時ジャッキがあと少しのとこで上がらなかった

何時もは左右同時に揚げるため大きいジャッキを使うけどこの時は前後交換だったので

車体に負担をかけないよう馬を立てて行うため小さい方がやりやすいけど

後1cmぐらいってとこで揚がらなくなりうまが入らない

もう少し低ければ入るんだけど

諦めて何時ものジャッキで行った

その時の写真は珍しく撮るの忘れてしまった

後日ホームセンターに行ってオイルを購入

問題のジャッキは

 

この上のジャッキ

そう言えば下のジャッキにオイルが漏れてる

上から流れてきてる

問題のジャッキを揚げてみると

32cm 元がどれだけ上がっていたのか不明 だけどタイヤが浮かなかったから上がらない事は確か

注入孔のキャップをのけて覗いてみたらオイルが見えない

かなり減ってるみたい

前日買ってきたオイル

ここで問題発生

オイルを買いに行く時粘度がわからなかったので取説の残っていた大宇のジャッキ(大きい方)を見て32番を購入してきた

これが失敗

32番を使っているのは大宇だけ他のメーカーはほぼ10番を使ってる

大宇の純正は

ISO32

少しねばくなるけど問題ないでしょう

ジャッキを逆さまにして古いオイルを抜く

ほとんどこぼれて取れたのはこれだけ

年に数回しか使わないから20年経っても綺麗

右側の新しいオイルは無色透明だから少しオイルらしい色になってる

新しいオイルを注入

適正量は上から1cm 丁度オイルが見えてくるぐらいのレベル

ゴムキャップをして完了

見事に上がってる 角度が違う

32cm→40cm

粘度違いによる動作不良もない

ネバイ分洩れなくなっていいかも(笑)

根本的にはOリングの交換をしないといけないんだけど今ぐらいの漏れなら取敢えず

使うのに支障はないので今回は省略です

メインのジャッキから漏れ出したらまとめて2台分購入しよう

今回かかった費用は500円でした。

 


NBロードスターのパワーウインドウ整備

2015年10月17日 | 車 バイク

あまり乗らないロードスター

このところ乗ろうと思うと何処か調子悪くなる

今度は運転席側のパワーウインドウが動かない

この日は何とか手で引っ張りながら上げ下げしたらどうにか動き出した

2年ほど前に助手席のが動かなくなって息子に整備してもらっていたが

今回は暇つぶしがてら自分でやってみよう

らびぃはやっぱりついてくる

 

 

まずは内張りはがしから

横の丸いの2個外す

ここで便利なのが内装剥がし工具

以前楽天の期間限定ポイントの期限切れ間際にポイント消化のため購入してた

前の方にも黒いのがある

取っ手には長めのビス

ロックの中にも小さなビス

その下にも隠しネジがある

これで全部外れた

内張りの下の方は差し込まれてるので手前に引っ張って最後に持ち上げると外れる

最後にツイーターのコネクターを外す

この後防水カバーをめくると

ガラスを支えてる長方形のレールが前後方向に2本見える

上から見ると緑と白のガイドが見えてる

下の方を見るとグリスの塊が落ちていた

スプーンの横の脂肪の塊みたいなやつ カチカチになったグリス

ガイドの中に新しいグリスを塗る

ここで問題発生 

スプレーグリスの買い置きが無くなってる

レギレーターのワイヤーの中に吹き込みたかったけど今日は無理

監督も暇そうにあくびしてるから今日はこれでお終い

途中何度か上げ下げして様子を見てたけど問題なさそう

モーターごとアッセンで換えると一番いいんだけど古い車だから次々換えなくちゃいけなくなる

修理できる間はできるだけ修理して節約してる

取りあえず問題なく動く

グリスがついてガラスが汚いけどこれがなかなかとれない

とうとうラッカーシンナーで拭いてグリスを落とす

これで完了

スプレーグリス切らしてたのでどうなることかと思ったけど暫くは持ちそう

早速ワイヤーグリスとついでにチェンオイルと洗浄剤まとめてポチっと押して完了です

ネットって便利だな すぐに届いた

ついでだったのでチェーンオイルとクリーナーもぽちっと

せっかく届いたけどまたバラすの大変だから次にしよう。

 

 

 

 

 


NC750S 2度目のリコール

2015年09月07日 | 車 バイク

昨年末に1度目のリコールでメーター取り替えてせっかく2,420k出ていた積算計が0になっていたNC

年末に義母の救急車騒ぎそして入院数ヶ月前に退院  

数年前から入院していた義父の介護をしていた義母が入院したので色々と忙しくて乗る暇がなかった

これで少し時間が取れるそうってことで

3月にオイル交換等一通り整備してテストで少し走って準備してたのに

その後色々としないといけないことが重なり乗れなかった

結局乗ったのがその1回きりで走行距離124km 高茂岬

その後義父が亡くなりまた忙しくなり結局数日前やっと四十九日と納骨が終わった

やっとこれで時間が取れるのでNCに乗れる その前に招待状が着てたので先に行ってきた

乗ってないけど2回目のリコール

今度はリレー 対象車種ではあるけどリレーのロッドNOで交換不要かもしれないとのことで見せた

結局対象部品だった

これが問題のリレー

バッテリーの横についてる

今日は取り付けに来てくれてる

販売店が近いと便利 塀を乗り越えて来るから徒歩1分

取替えも交換するだけだから直ぐ

右が対策品左不良品

リレーの接点不良だから外見からは解らない

4C21この番号で識別してた

1回目に見た時Cが0に見えて4021でメーカーに報告したらしくそんな番号無いのでもう一度見に来てくれた

4C21で不良品だったらしい

これで対策完了

また1枚対策品のシールが増えた

勲章なら名誉だけどこのシールは増えるだけボロだってことの証明になる

嫌なシールです

家にはあと1枚招待状が残ってる

ヴィッツもご招待

世界中で問題になってるエアバック

しかし次から次え招待状が届くこと

この招待状も早く片付けてこよう。