goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

ロードスターのオイル交換

2019年05月20日 | 車 バイク

今日も備忘録です

ロードスターのオイル交換

車高は上がったから少しは楽かなと思ったけど

全く変わらない ローダウンスロープに乗っかっての交換

9月にエレメント交換してるので今回はオイルのみ

1000kほどだけど結構汚れてる気がする

20年経ってるけどまだ82,535km

これから少し距離が延びるかな

8月に車検だからその時にオイルとエレメント交換しよう

タイヤも息子のとこで交換した空気入れてるので窒素に置換

ついでにスペアータイヤも補充

20年間使ったことのないタイヤ 実際にパンクした時使えるのかな?

この後洗車して何年振りかにワックスかけた

ほとんどガレージに入ったままで汚れないし普段は洗った時ワックスインシャンプー使うので

一応ワックスはかかってる

洗車もしっかりと粘土使って鉄粉除去して下地処理完了

今回は固形ワックス塗りこんだ

その後ソフトトップ専用ワックス掛けて完了

真面目に洗車してワックス完了まで半日かかってしまった

 

GW前にバイクの車検も終わらせた

5年2回目の車検

これもほとんど走ってないから悪いところはない

5年で2,457km 実際には1年目にリコールでメーター交換になっているので5,000㎞ぐらい

1,000㎞/年 ほんとに乗ってないな

5月になってないから平成33年のステッカー

今年はもうすこし距離延ばそう

 

先日シエラのオイル点検時折れたレベルゲージ

丁度バイクの車検の時届いてたので持って帰った

なんでシエラばかり折れるんだろう

これまで仕事の車も含めて40年間で2回折れてるけど2回ともシエラ

これまで折れたことはない 

欠陥かな

1,050円安いけど折れ方によっては工賃がかかる可能性がある

 

今回はストッパーの上(鍔の上)だから落ち込むことがないので簡単

ネジザウルスで引っこ抜く

つまみの部分からぽっきり

交換完了

2度あることは3度あるもう1回覚悟しときましょう

 


ロードスターのタイヤ交換

2019年05月18日 | 車 バイク

ロードスターのタイヤ交換のため松山まで走っていました

息子が店長してるタイヤ屋さんビーライン

地元で交換すると結構高いので松山まで高速使って走っても充分安く上がる

混んでる時行くと悪いので平日の午前中

お客の居ない開店間もなくの9時半ごろには到着

退職後乗る機会が増えてきたので少しずつ整備中

2人でやるから早い

これまでつけていたのはフロント ピレリ 205-45-16

           リア   ミシュラン 205-50-16

長距離走る予定があるのでタイヤを外したついでにブレーキパッドやホース類を点検してもらった

ついでにエアーバルブも交換

このホイル (スナイパー)当然古いので製造中止 調べてもらったらかなり細いバルブがついてるとのことで

代替品を探してもらった

なんとか無事つきそう

取り外したタイヤ

年1,000k程度しか走ってなかったので前回いつ換えたのか覚えてないけどかなり古い

特にフロントはリアに比べて減りが遅いので6年ぐらい前じゃないのかな

結構ひび割れしてる 丁度替え時だった

今回は前後ともミシュラン パイロットスポーツ

交換頻度はフロント15,000k 

       リア10,000kぐらいかな

これで暫く乗れそうです

車高も上がったタイヤも交換した 

ほとんどノーマルになってきたな

初年度登録1999年 NBの初期タイプ

20年経ってしまった

車高も上げたしタイヤも新しくなった北海道行き着々と準備進んでます


シエンタの車中泊用ベット作り

2019年05月10日 | 車 バイク

シエラの車中泊用ベットを見て作りたそうにしてた人がいたので手伝った

ほんとは両サイドの小物入れの上に作りたかったけどヘッドクリアランスが無くなるので極力下げることに

2列目のシート倒した状態でその上に板を乗せて極力ヘッド高を取る

そうなると両サイドの型取りが手間

薄い発泡スチロールの板のようなもので型を取る

2列目のシートと高さが揃うよう何度も高さを確認し水平だしして

その位置で型を取る

カップホルダー(ひじ掛け)の上に作るのならものすごく時間は短縮できるし強度も出るんだけど

この位置と比べると5㎝ぐらい高くなる

ここの5㎝は出来上がった時かなりの窮屈さを感じた

何度も何度も修正

出来たらその型でコンパネを切る

今回も型枠用の耐水コンパネを使用

ほぼ型取り完了

合わせて見ながら細かい場所を修正

出来上がったのでペーパーで角を落とす

イレクターパイプで高さを調整しながら足を作る

仮止めで全部作って問題なくなったら接着剤を入れる

位置決めのために敷いてた発泡ブロック

ほぼ出来上がり

大人2人の体重なら大丈夫でしょう

クロルルを乗せるので真ん中シートを起こす時もあるため

今回は3分割にしてる

真ん中(2列目)シートを起こした時のスペース

この状態でも荷室が2段になるので収納力はかなりアップ

3人乗りの状態実際には高齢のルルが自力で上がれないだろうと思って2列目フロアーから座席に上がれるようにしている

1人の車中泊なら大丈夫

前脚は左右独立してつけているので左右どちらでも同じ条件で取り外すことができます

2列目を倒すとかなり広いスペース完全にフラット

材料費4万くらいかかったのかな?

時間は材料購入からだと延べ4日ぐらいかかったかな

車のシートや車体は一切加工してませんので数分あれば元の車に戻せます

クレームは受け付けません(笑)

 

数日後ベットを出した状態でくろるるの乗り降りができたら便利って

実際には高齢のルルが乗り降りきついので前方を分けて低いシートに上がれるようにしてたがやっぱり全部つけておきた様子

単純に考えたらスロープ付けたら簡単だけどこの高さだと相当長くなる

長くなると重くなる 収納のためには二つ折りにしないといけに

長くなるとスロープの幅も広げないと落ちる可能性あり

現実的に2mのスロープ積み込むのは難しい

止めました(笑)

代替品としてらびぃが年とってきた時真っ先に上がれなくなったのが玄関の土間から廊下の30㎝

登ろうとするタイミングで軽くリードを持ち上げると登れる

階段式を採用

もっと弱ってきた時は補助ハーネスを使い始めるので同じようなタイミングであげると簡単に上げることができる

ってことで作ってみました

 

リアゲートからの踏み台

出先でも使えるように常時積み込んでおくためコンパクトになるよう足は折れるようにする

折れるようにすると今度は強度が出なくなる

20数キロのラブが飛び乗るので静荷重と違い衝撃的にかかる少なくても2~3倍の荷重に耐えないといけない

結構これは悩んだ

足が垂直に立ってなおかつ折れ曲がり簡単に固定できるようにするためこの部分だけ

取り外せるようにしてある

段差の調整ができるようネジ式の足

車側は重量を車が受け止めてくれるよう引っ掛ける

 

完成です

 くろは若いので簡単にポンポンと登ってた

るるは初め躊躇してたがリードを持ち上げ誘導したら簡単に飛び乗れるようになった

これで暫くはルルにも飼い主にも負担かけずに上げることができるでしょう

使った時の写真が届いたので追加しときます

 

 

使わない時は後ろの下の段でも入れれるし運転席後ろに差し込み可能

今回軽くするためコンパネを使わず40cm×90㎝の桐の板を使ったので3,500円材料代がかかりましたが軽く出来上がりました。

疲れた

人の車は気を遣うからもうやめた(笑)

 

 

 


車高アップ

2019年03月21日 | 車 バイク

今日は車の備忘録

ロードスターの車高アップしました

休みが増えて出かけることができるようになったので遠出しようかと考えてるんだけど

ロードスターの車高が低くくてフェリーに乗れない

去年も3mm上げてみたんだけどまだ不十分

今回大幅にアップしてみた

去年アップする前の下回り

この時一番低いエンジン下のカバーで8cmなかった

風が吹いてペットボトルが転がってきた時引きずってしまいとんでもない騒音を出したことがあった

除けようと思ってもエンジン下に腕が入らずえらい目にあった記憶がある

去年アップした時のFスポの高さ13cm

フェンダーまでの高さ

今回上げる前の隙間

取り合えずフロントあげて車高調の掃除

ネジ痛めるとアウト高圧洗車機で水洗いしてコンプレッサーの空気で乾かす

これでネジの傷付きは最小限にできる

 

この後調整してフロント12mmから23mmにアップ

リアも同じように洗った後調整

21mmから28mmにアップ

なんか車が浮いて見える

ダンパーを落ち着けるため九島まで走ってみる

 

さすがにこれだけ上げると座った状態で地面が遠く感じる

これ大げさに言ってるように思われるんですけどロードスターのように低い車はシートの着座位置も低くなってる

そのため座った状態でちょっと身体を傾けると地面に手が届くんですが今回届きにくくなってます

初めて低い車に乗る人座るときドスンと落ちる感覚味わいます

フロントがかなり高くなってしまった

ノーマルと変わらないのかも?

一番低いカバー下8㎝から11.5㎝になっている

さすがこの高さはと言うか前上がりは恥ずかしいので翌日下げることにした

下げてると娘と太陽君が来た

まだ終わってなかったのって言うから少し前が高くなったかtら3㎜下げるっていいったら

誰もそんなの見てない 無駄無駄って笑われた

そうなんですよね こだわりの世界ですから(笑)

太陽君は手をたたいてる

フロントだけ3㎜下げました

17㎝から15.5cmまで下がった

マフラー位置は5㎜上がったので前下がりにはなった

指2本入ってしまう

ここまで上がったの初めて

これまでフロントは面一

リアは被ってたのに一気に真面目な車になってしまった

 フェリーに乗る時は後続車や船員さんに迷惑かけなくてすむでしょう 

これで九州も行けるかな。

 

 

 

 


ジムニー シエラ JB43 車中泊用のベット作成

2019年02月27日 | 車 バイク

車中泊用のベット作り

狭いシエラなかなかめんどくさい

かなりてこずってる

それでも何とか形になってきた

この状態でも運転できるように前方はかなり絞ってる

3分割にしたのは後ろを1枚で作ろうして121㎝×90㎝で作ったら中に入れることができなかった(笑)

3枚にして凄く作業性がよくなった

長さも十分とれた

水平も出てる

170㎝の私には丁度いい

12㎜の耐水性コンパネの下に90mm×12mm板を入れたのでこれだけでも十分な強度は出た

足を付ける必要はないみたいだったがすべてが木のため結露等で水分吸った時

徐々に曲がってくる可能性があるのでこれから中央付近に脚を付ける予定

リアシートサイドの小物入れの上にベットを作ったので下部はべんりな荷物スペースができた

狭いシエラにとってはこのスペースはありがたい

ベット部分もノーマルの状態より横幅は20cm広がった

作ってる時太陽君が遊びに来て大喜びで遊んでた

丁度いい耐久テストになった

中央部がたわむことはなかった

強度的には足は不要だな

何を大事そうに持ってるのだろうと思ったら

家に来た時に使う椅子に取り付けるテーブルだった

 

テストも終わったので脚作り

イレクターパイプで作る予定

雑な性格が災いしてかなりの部品を購入

全く構想がまとまってない

ある程度部品を見て現場合わせで組む予定だったので予想される部品を購入

イレクターパイプ使うの初めてだったからパイプカッターと背着材も買ってきた

それでも途中で2回ホームセンターに買い足しに走った

まずは助手席の部分

ここはドアとの隙間がギリギリなのでドアのひじ掛けと取っ手の部分にしかつけれない

ベット位置が上がったおかげでこの部分にも荷物が置けそう

狭いシエラにとってこの空間は嬉しいな

真上から写したけどわかりにくいかな

中央はサイドブレーキの前辺りと言うかシフトレバーの後ろ

先端部部分がグローブボックスの上に入り込んでるのでここに脚を付けたら十分に耐えられる

前の板は2枚目のつなぎ部分でも重さを受けてる

そのため後ろのシートの前は3本脚しっかりと立ててる

中央と前板の両方を受け止める

ここも足がうまく収まったので荷物置ける場所が犠牲になることはなかった

 

後ろシートの真ん中部分

一番後ろは真ん中1本脚

ここも結構物が入りそう

これで出来上がり

170㎝の私が寝るとこうなる

充分に長さは足りてる

横幅は120cmあるので初めよりかなり広く感じる

横幅が広がった理由は両サイドのポケットがそのままベットスペースとなったから

元の92cmと比べるとかなり広く感じる

ビフォーアフター」  並べて比較するとよくわかる

 

使った部品数の倍ぐらいの備品が余ってしまった腐るものではないし

どんな部品があるのかもわかったので次作ることがあったら全部使えるでしょう

意外だったのはテントの中で使う丸型のLEDライト充電式 USB出力もついてるものだけど

今回脚つけたりベット上で寸法だしたりするときものすごく便利だった

費用も書いとこう

コンパネ90cm×180cm  2枚  3,736円

平板 9㎝×180cm×12mm 7本  1,869円

パンチカーペット 90cm×400cm 1,500円

タッピングビス等雑費        1,000円

イレクターパイプ  2.5m×3本   2,850円

接着剤                400円

イレクター部品  使用したもの   4,000円ぐらいかな

カッター               3,500円

                 合計18,855円 

実際にはパイプカッターは道具なのでこれからも使えるから実質15,000円ほど

2泊で元とるかな

作り方は前のページにあります  ここ

 

後日シエンタのベットも作ってますのでつくり方はそちらに詳しく書いてます

シエンタの車中泊仕様はここ

 

 

 


そろそろ春の準備

2019年02月23日 | 車 バイク

今年は全く雪降らないまま冬が終わりそう

そろそろ出かけやすい時期になってくるってことで

春のドライブ準備

シエラのオイル交換 休みが増えたので車に乗る機会が増えてきた

今のうちにシエラのオイル交換しとこう

前回が57,195kmだから4,655㎞

丁度いい時期だった

シエラの場合ロードスターのように車高短してないから簡単に終わる。

ただ今回はその後が悪かった

オイル量の確認をしようとしたら折れてしまった

まただ~ レベルゲージが折れた

以前も同じように折れて交換してた 絶対欠陥品だ(怒)

そう何度も触る場所じゃないし折れこんで中に入っていくこともなさそうなので

今度の車検までこのまま放置

以前折れた時はやばい状況だったので即注文して交換した

その違いは折れた場所

今回はストッパーの上側なのでエンジンの中に入って行かないが

前回はストッパーの下だったので放置すると中に入り込む可能性があった

丁度レベルゲージの金具が出ていたのですぐに引っ張り出してテープで巻いて入り込まないよう

応急修理して部品が届くの待って交換した

もうええ加減にしてほしい

もう一つ春準備はバイク

車庫でごそごそしてたら太陽君が見に来た

残念まだ乗せてあげれない

寒くなってからから全く乗ってなかったバイク

冬眠完了 

今日は天気が良くて暖かいので走る

行ったのは

野村ダム

ここを選んだ理由は以前きた時鴨などの水鳥がいっぱいいたから

見事に一匹もいませんでした

また鳥の写真は撮れませんでした

せっかく来たので温かいコーヒー飲んで帰りましょう

このダム去年の豪雨の時水位がオーバーダムを守るため放流したため

下流の水位が急激に上がり野村町が水没してしまった場所暫くニュースでよく映ってた

今度からもっと早めに放流するマニアルに変わるでしょうね

70k弱の目覚し走行完了

 

 

先日太陽君来てた時の写真も残ってるので出してしまおう

何故か家に来ると私の部屋にきたがる

瑞騎くんや稜汰君も同じだったから仕方ないか

腹筋台は滑り台にされてしまう

楽しそうだね

そこは通るとこじゃないって

諦めた

別の日はこんなことやってたし

誰が片付けるのかな

早く片付けないと晩飯の時間ですよ

今日牡蠣が手に入ったので色々と牡蠣料理がありそう

今のうちに片づけしましょうね。

 


スタッド交換 シエラ

2018年12月17日 | 車 バイク

このところ仕事が忙しいのとちょこっと体調不良どこにも行けないためネタがない

今日も備忘録だけアップですのでスルーしてください

息子に頼んでいたタイヤ2本が届いたのでシエラのタイヤ交換

体調悪いので何時ものように短時間でできないけど何とか交換

YOKOHAMAタイヤのSUV用スタッドレス

これまではジオランダーだったけど廃盤になったようで名前が違っていた

見えにくいのでアップ

ice GUARD G075

少しパターンが違ってる

つける前に並べて撮るつもりが忘れてしまった

これまで使っていた古いタイヤ

仕方ないので2本取り付けた後の写真

これまでのGEOLANDAR 名前が通っていたのに何で変えたのかな?

新しく買った2本のタイヤをフロントに履かせる

この後外したタイヤを洗って片づけて終了

これで何時雪降っても大丈夫

このところの体調不良の原因は寒くなって血圧が高くなるので急激に動くとすぐに200を超える

のんびり動いて待ってから動く

 年とると色々ガタが出てきます

コメント欄閉じてます

 


車とバイクの冬準備

2018年12月15日 | 車 バイク

急に寒くなったので慌てて冬準備

これまでバイクは冬乗らないからヒーターつけてなかったけど秋でも夜は寒かった

年とると血流悪くなって指先まで血が回らなくなって冷たいのかな?

てことでとうとうつけてしまいました

暇な時につけてって言っていたので1週間ほどバイクを預けてた

出来上がって持ってきてくれるとのことで待ってた

バイク屋さんよくこれで下せるなと感心

200k超えてる車体を軽々と下す

さすがバイク屋さん

 

このバイクハンドル回りにギアのチェンジスイッチ等あって隙間がないので

社外品つけるとスイッチがうまく収まらない恐れがあるので

ホンダの純正オプションをを付けた

値段的にはかなり高いけど安心感がある

つける前のグリップ

取り付け後

綺麗に収まる

右側のケーブルが少し邪魔かな

これで少し寒くなっても大丈夫

ごわごわの防寒グローブ使う期間が短くなる

おばちゃんのチャリンコについてるハンドルカバー付けたら無敵なんだけど

恥ずかしいから却下

 

 ヴィッツのスタッドも交換

 交換終わって夏タイヤを洗ってっしまう予定だった

洗車機のスイッチを入れた途端ホースの取り付け部から水が噴き出した

 

ニップル折れてしまった

この部分これまでも何度か折れたことあるのでまとめて買ってあった

予備に交換してOK

この後タイヤ洗って乾かして空気圧落として春まで保管

このタイヤは去年購入したタイヤだから2シーズン目 

来年も持ちそう

 

何時もならシエラも同時交換だけど

春先に1000mの山の上でバーストして雪まみれになって交換してそのままにしてた

先日ようやく息子が勤めてるタイヤ屋さんに注文

次回交換となります。

今日も備忘録なのでコメント欄閉じときます

 


オイル交換 備忘録

2018年09月29日 | 車 バイク

あまり乗らないロードスター 

オイル交換もさぼり気味

今日は台風の影響で雨も降っていて遊びに行けない

バイクも乗れない

台風で飛びそうなもの片付けてついでにオイル交換

ちょっと気になることが起きてしまった

地上高が8cmしかないのでローダウンスロープに乘って

ゴザをしいて潜り込むが今日潜り込んだら腹がFスポイラーに引っかかった

以前より腹が出てるってこと 

ショック ダイエットしないといけないな

オイルを受けるのも10㎝の低いボックスそれでもギリギリ

めんどくさくてしょうがない

82,074km 去年8月の車検時81,168kmだったから1年で906km

やっぱり無駄な車だな

後何年乗れるかな せめて10万kは越えたいな。


CB400F

2018年06月11日 | 車 バイク

また友人がバイク買ってた

CB2台並べてるので見に来いってTELがあったので行ってきた

ほんとに買ってる

高校生の頃丁度免許取った頃出たバイク

ホンダCB400F CB350のモデルチェンジ

これまで4気筒の4本出しマフラーが主流だったが市販車で初めて4in1マフラーを採用したモデル

4in1の方が排ガスの脈動効果を利用し排気効率をあげ緩衝効果で音を下げ

マフラーを軽量化できるなどメリット絶大だったけど

当時4気筒のマルチエンジンの象徴として豪華な4本出しマフラーを好む傾向だった

レースでは当たり前だったけど市販車では好き嫌いがはっきり分かれたバイク

 

当時最高技術で作ったバイクだけど今見るとちゃちだな

これを買おうかそれともZ2を買おうか迷った時期

当時の言葉でナナハンって言葉に魅かれてZ2を買った

あの時こちらを買っていたらどうなっていたのかな

撮ってると主が出てきた

この子太陽君 うちの孫と一緒の名前

バイクよりでかく見える

バッテリーが弱かった時代キックスタートも必ずついていた

メーター周辺 当時ほとんどのバイクがこの形だった

レッドゾーン10,000RPM よく回るエンジン

いわくつきのバイク この時期免許制度が変わって大型 小型の間に 中型免許が新しくできて

中免では400ccまでしか乗れなくなった

このバイク408ccなんで大型扱い

大型取れば済むと今ならいえるけど当時事故を減らすため大型免許の合格率をものすごく厳しくして

大型免許は取らさない政策に代わってた 呆けた頭に残ってる記憶には合格率2%とか言われていた

その2%もほとんどは交通機動隊 通称 交機 白バイ隊員の数字が含まれていたので

一般人ほぼ取れない状態だった

おかげで当時車を買おうとZ2を売るのにほとんど値が付かない状態

400ccまでは高いけど大型は二束三文の時期だった

Z2あのまま置いていたら今頃100万超える価格で取引されるのにもったいないな

ホンダすぐに中型免許対策としてショートストロークにし398ccで出したため

CB400Fの同じネーミングで中型と大型の2種類がある

当然408ccは廃版となり買い手のつかないバイクとなってしまった

その希少さが今ではプレミア価格を付けている

この排気管の曲線が性能の分かれ目

この集合管でマフラー性能が左右される

当時殿様スタイルのライディングポジションからスポーティーなバックスタイルのポジションにするため

このリンク機構が使われていた

他のバイクでもバックステップキットとして販売されていた

ほんとに懐かしいバイクです

しかし当の本人は仕事が忙しくて乗る暇なし

もう1台のCB750も乗ったの見たことない

 

この日は置いてなかったけどもう一台レストア済んで乗れるのが

カワサキのW1

 

もったいない話です

たまには乗らないと腐りますよ

 

 

もう一ネタ 娘が送ってきてくれた写真

よ~くナンバー見てください

88  888  8888 3台並んでる 

連れかと思ったら真ん中の車この後普通のおばさんが乗って帰ったって言ってました

うちの従業員の車・・・8いるのに残念でした