goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

バイクのドラレコその後

2021年10月12日 | 車 バイク

先日つけたドラレコの設定の続きです

128GBのSDカードが使えなかった件

本体でフォーマットしようとしてもできない 結局このドラレコは32GB対応 128GBには対応してない

使うためには強制的にSDHCカード(4-32GB)のフォーマットFAT32に変更しないといけない

これって128GB対応とは書いてはいけない騙しですね

国産なら32GBとしか書けないもの

さすが大陸製

 

SDXCカード(64GB以上) exFAT を上記FAT32にフォーマット変更するのはアプリがいる

10年ぐらい前にこれをやろうとしてアプリ捜した時胡散臭いアプリばかりでインストールするの嫌だったので

してなかったので何かいいのはないかなって探したらいいのがありました

 I-O DATAから出てる

これなら安心してインストールできるってことで即インストール

 I-O DATA ハードディスクフォーマッタ

操作も簡単です

 

フォーマット後バイクのドラレコに入れてテスト走行 録画できてました

ツーリング行くと1日8時間以上走るのでその時32GBだと上書きされて最初の方が残らないので

128GBだと4倍の容量になるので画質にもよるけど前後2カメでも10時間以上残るはず

上書き頻度も1/4に減るのでSDカードの寿命も延びる

大陸性ドラレコのおかげでいいアプリ見つかった

 

ついでだから車のドラレコもこれから購入する分は128GBにしようと

車のドラレコにいれてみたどんなエラーが出るのかな

以前つけてたドラレコはフォーマットできません SDカードを確認してくださいって感じの表示だったので

このコムティックは初めから32しか入れてない

今回買った128を入れてみる

どんなエラーが出るかな

エラーが出ずにフォーマットしますかって出たのでOKすると

出来てしまった

何で?

このドラレコ32GBまでだったはずだけど勘違いかな仕様書確認してみる

 

 

やっぱり4~32GBになってる

プロパティ―確認すると

SDHCでFAT32のフォーマットされてる

このまま使えるかも?

試しにスイッチ入れたら映りました

不思議これなら初めから128GB入れたのに残念

32GBのカードで最高画質の場合180分 128GB単純計算なら720分 12時間分撮れるってことは

旅行で日数分カードを持っていたら家に帰ってからPCでゆっくり編集することもできる

バイク用のカードもドラレコで初期化するとバイクでも使える

てことはマイクロSDカード車もバイクも供用できる

よかった 

128GBの予備カード無かったから64の新品カードのフォーマットみたら

SDXC exFATこれが正規のフォーマットですね

コムテックのドラレコ標準でもフォーマット書き換えできるんだね

大陸製ドラレコのおかげでいい発見できた 

 

もう一ネタおまけ

バイク取り行く時乗せて行ってもらったらねずみ捕りしてた

レーダー探知機が鳴るので問題は無いけど捕まってる人もいる

帰り道の画像

やっぱりお客さん途切れない

結構な上り坂の最後の方しかも登坂車線でネズミ捕り

いい猟場です(笑)

儲かるね(笑)

今日も特殊ネタ コメント欄開けてますがコメ不要です

 

 


バイクのドラレコ

2021年10月10日 | 車 バイク

バイクのドラレコをネットで購入

車のは2台ともコムテックの前後カメラのタイプ使ってるけど

バイク用はETCも同じだけどバイク用は車用に比べて数倍の価格

てことでバイクは常時乗るものでもないので某大陸製を買ってみた

この機種選んだ理由がもう一つある

モニターがない事

自分で取り付けしようかなと思ったけどめんどくさくてバイク屋さんに頼んだ

と言っても1人で独立してバイク屋さん開業してるんだけど忙しくてなかなか時間が取れない

私のも持ち込みだし無理も言えないので大まかに取り付けてもらって後は自分でするからと言ってバイクを置いてきた

20日後取り合えず取り付けだけ終わったってことで取りにいった

ハンドル回りがごちゃごちゃ

車と違ってナビもほとんど見る事はできない

当然ドラレコも画面ない方が設置場所の選択肢が広がるし電流の節約になる

バイクの発電量少ないのでなるべく節電

GPSのアンテナケーブルが前向きになっていたので防水のため後ろ向きに変更

メットインの中のケーブルも整理してすっきり

問題はこれから

モニターがないので設定や調整はバイク屋さんの所ではノータッチ

スマホにアプリをインストールしてWiFiでスマホに画面を出す

DVR  Moto 専用アプリかと思ったら汎用アプリのようだった

映してびっくり逆さま

おまけにフロントとリアが逆 大仕事だな(笑)

取り合えず設定画面開いて設定しようにも意味の解らない表示が出る

時間の設定ってなんだ?

開いても意味不明

中にはわかるものもある

これなんなんだろう

もうわからないものは放置

不具合が出たらその都度対処しよう

これから手直し

フロントカメラ この場所でも問題は無いけど スクリーン外して中に入れ込む

カメラ部分防水対策弱いだろうし直射日光でパッキン類劣化して真っ先にカメラやられそうなので中に隠す

外からは見えないけど問題なく写る

これで何とかなったかなってことでテスト走行

GPSの表示もあってる

 

ここで問題発覚付属のSDカードは32GBでテストしてOKだったが

128GB対応って書かれてるのでテスト後128GBをセットして走ったら録画されない

もう遅い時間だったので対策は明日に持ち越しです

 

コメント欄開けてますがバイクの特殊ネタなのでコメ不要です


ロードスターの売却

2021年05月29日 | 車 バイク

21年乗ったロードスター売却

もともとバイクとロードスターは仕事辞めるまでって決めてたから予定通り

ロードスターが出た時欲しかったけど子供が小さくて送り迎いが必要だったので

犬連れのキャンプ用のセレナとディアマンテの2台で我慢

下の子の送り迎いが激減してやっと買えた

あれからだから長かったな

ワックスがけがめんどくさくてガラスコーティングをした時の写真

 

売却が決まって最後のドライブ

89,253km何時もガレージの中に入れてたので距離は延びてない

色々と部品は交換してるから高くついたな

引き渡しは家の近くの広いとこまで取りに来てくれた

奥行6m幅4mロードスターのために作ったガレージ  主が居なくなってがらーんとしてしまった

これからはチャリ置き場になるのかな

広すぎるので2階に置いてあるキャンプ道具下ろすことにしよう

娘も小さい時からワンコと一緒にキャンプに連れて行ってたのでその影響かな

家族でキャンプ生活にはまってしまった

テントだけは自前で揃えて他の道具は私の物を使ってる

小さなテントで太陽君が大きくなってきたので昨年ばかでかいテントを購入してた

毎回2階からおろしていたのでしんどかったけどこれで楽になった

全部ガレージにおろす 幅150㎝×奥行60㎝×高さ180㎝のラック買ったけど収まりきらなかった

ので予備のキャンプ用品入れてる引き出しもおろす

これでガレージの使い道もできた

後日PC見てると見覚えのある車が出てきた

売却時業者さんとネットでやり取りしてたからそれをもとにPCがお気に入りみたいに表示しだしたみたい

この手の車はヤフオクなどで個人売買する方がいい価格が出るんだけど後の手続等でトラブルのが嫌なので

きちんと処理してくれる業者さんに頼んで売却した

15万で処分したんだけど結構いい値段ついてるな

20年以上経ってもまだスクラップにならずに値段がつくのはまだ需要があるってことなんですね

大事に乗ってくれる人に買ってもらえるといいな。

 


ぶらっと柏島までツーリング

2021年05月26日 | 車 バイク

ダルマシーズンが終わったので暫くネタが切れる時期

今年は何故か野暮用が多くてどこにも行けず余計にネタが切れてきた

残り物ネタでつないでいきます

 

4月25日

天気がいいのでぶらりとバイクでツーリング

何時もの柏島 家から片道85k丁度いい距離

天気は良かった

SOUさんも今日走ってるとの情報だったけど会えない

入れ違いになったのかな

浮いた船期待したけど肝心の船が居ない

水の透明度は抜群

橋に移動して見ると船が帰ってきたので撮ってみたけど少し波があって浮き上がらなかった

さすがに海水浴客はいない

自粛期間中なので海岸はちらほら

リードから離れたワンコがうろうろとしてた

バイクは多かった

さすがバイクの聖地

昼時で皆さんタイ丼目当てなので駐車場もいっぱい食堂は超過密状態

今日はい行かない 

港に降りずに帰った

昼飯諦めて見晴らしのいいとこに帰ってきたけどやっぱり船が居ない

夜コメントの返事でSOUさんこの辺でほぼ同じ時間いたことになってる

一本道なのにどこでどうすれ違ったのか不思議でした

帰り大月の道の駅に立ち寄る

今日は撮影じゃないのでカメラはズーム付1台とコンデジ1台なのでトップボックスに入れて

サイドには飲み物入れたクーラーバックのみ

道の駅に寄った理由はこれ

丁度魚屋さんが追加を持ってきてたので直接渡してもらった

とにかく安いんです

30cmオーバーなんですけどね

さすがに3尾入れるとアイスパックが1個入らないので出して帰る

たまにはおかず買って帰ってご機嫌取りです(笑)

 

5月4日また時間が取れたので今度はロードスターで柏島に走る

前日晴れてたのでSOUさんは前日行ってるだろうなと思いながら途中寄り道して宿毛新港に立ち寄り

正面の咸陽島望遠で覗いたらキャンプ客がいっぱい

ここも穴場じゃなくなった 完全に密ですね

土日は行けなくなってしまった

ほとんど人のこない穴場のキャンプ場の頃が懐かしい

宿毛寄り道して柏島行ったら目の前にSOUさんがいた

聞いたら昨日も来てたとのこと 

浮いた船撮る事と最後に買ったバイクに乗る事の2つの目的ですね

この日はあいにくの曇り空 船は無理ですね

こんな時は2隻いる

先日晴れた時はいなかったのに残念です

ここに来ると皆さん上りたがる?

SOUさんととしちゃん 急いでカメラ出して撮ったので露出がダルマ撮影のままで露出不足の大失敗

隣は前回行った時に撮ったもの2段上ってる

ここは諦めて展望台に移動

偶然後ろに止まったPEUGEOT同じ番号だった

バイクとロードスターの虫干し走行でした

 

 


NC750のオイル交換 シエラのスタッドレスタイヤ交換

2021年03月08日 | 車 バイク

気温の乱高下激しいけどさすがにもう雪は降る事ないかなってことでシエラの冬タイヤ交換

ついでにバイク乗る機会も増えるのでバイクのオイル交換も同時にやってしまう

今日は隣に車がいないので広々作業ができる

2本ずつ同時に交換するので20分ほどで完了

石ころ除けて洗車機で洗う

乾いたら空気圧下げてガレージに保管

 

バイクもオイル交換

6189km+2427km=8,616kmが実走行距離

2014年4月末納車されてるからもう丸7年 年間1000kしかしか乗ってないんだな

来月は3回目の車検

このバイクとロードスターは税金と保険ばかり払ってる感じがするな

購入時半年ぐらいですぐにリコールでメーター交換されてるので2427km貼り付けられてる

今回はオイルとエレメントとこのバイク独特のDCTフィルターを交換する

そのため先にアンダーカウル取り外す

1,000㎞ほどしか走ってないのでオイルは綺麗

オイル抜いてる間にエレメント取り外し

横についてるDCTエレメントも取り外す

DCTのエレメントは結構汚れてる感じがする

ドレンプラグとOリングもすべて交換

これで車もバイクも春仕様

 

日当りの悪い庭もさすがに春が来たのでついでに残しとこ

椿も咲いては落ち咲いては落ち毎日相当数の花が入れ替わる

椿の花ってすぐに傷がついてわりと綺麗なのが残ってない

辛うじて綺麗な花撮ってみる

梅も咲いた

鉢植えされたまま放置されてる小さな梅

沈丁花も半分ぐらい咲いた

水仙も咲いたこれはチョット手遅れ白いのは綺麗なのが残ってなかった

これからどんどん気温が上がっていく

ソメイヨシノ開花 思ったより暖冬だったから早くなるかな

楽しみです

 

 

 


スタッド交換  備忘録

2020年12月17日 | 車 バイク

天気予報で雪が降るかもってことで大急ぎでスタッドレスタイヤに交換

TANKとシエラ2台同時交換

倉庫の奥にしまっているので出すのも一苦労

保管中は空気圧落としてるので履かす前に窒素充填

充填前が6.3MPa

8本まとめて入れてしまう

寒いので急いで交換

 

入れた後残圧が5.1MPa

これでこの冬も安心

タイヤ交換してる間向かいの太陽君の家では家族そろってシャボン玉やってた

TANKのタイヤ外してると太陽君が走ってきてバアバのタイヤ外しちゃダメって怒られた(笑)

太陽君元気です

 

備忘録に付きコメ欄閉じてます

 


オイル交換 備忘録

2020年11月28日 | 車 バイク

テント積み込んで出かけてますのでブログ休止中です

ちょっと寒くなってきたのでご老体にはつらいかな

しっかり電気毛布積み込んで行きます

 

今のうちに予約で備忘録だけアップです

このところさぼってたオイル交換記憶だけ残しとかないと忘れそう

ロードスター 今回はオイルのみ交換

87,806㎞

バッテリーも交換 

あまりにも高いバッテリーなので汎用品にしようかと思ったけど結局また純正品買ってしまった

軽四並みの大きさだけど値段は数倍高いネットで探して最安のショップで買っても2万円超えてる

トランクの中に入っているから交換が厄介

まったく同じ物

ついでにエアクリーナーの掃除とオイル添加

今時湿式のエアクリーナー使っている人少ないだろうな

オイルも純正オイル

シエラもオイル交換

77,581km

最近このマグネットドライバーのおかげでドレンボルトをオイルの中に落とす事が無くなった

安くて便利な工具です

オイルとエレメント交換です

バイクもそろそろ交換しないといけないかな

 

コメント欄止めてます


バイクの送料

2020年11月10日 | 車 バイク

横浜のとしちゃん

横浜では渋滞ばかりでちょっと乗って海を見に行くとか気軽に

できないってことでバイクに乗る機会が少ないとのこと

宇和島に置いといたらいつでも乗れるのにって言ったらほんとに宇和島に送ってきた

到着時の写真送ってくれた

横浜から宇和島まで39,000円とのこと思ったより安い

これぐらいなら無理して1000km乗って帰るより安上がりかもね

到着してすぐに走りに行くとのことでメールが来てたので

どんなバイクなのか見に行ってきた

内海展望台まで走るとのことだったので行ってみた

行ったところ撮られてた

250ccのバイクって知り合いに乗ってる人いないので近くで見る機会なかったけど小さいな

それにしても面白い格好で乗ってるな

最近のライダーさんとは明らかに違う格好

バイクの横浜ナンバーって初めて見たかも

こうしてみると大きさの違い一目瞭然

この日は3月以来乗ってなかったバイクの試運転と骨折した足の具合を確認ってことで

ここまでで折り返し帰宅

翌日ちょっと空いた道をツーリング

篠山の登山口手前の白滝まで走ってみる

駐車場は工事の資材置き場になっていた

落差50mの滝も水がちょろょちょろしか流れてないと迫力ないな

少しだけ紅葉してきた

標高は500mぐらいかな

 

 

 

道中ここが一番紅葉してました

バイクと身体の慣らし運転はできたようだから帰ります

この数日後には骨折以来ずっとクロルルの散歩をしてくれてるトミーさんとツーリング行ったそうです

その後は

紫電改が展示されてる宇和海展望タワーのある馬瀬山山頂

山の上に風車がいっぱいのを撮ったつもりだったけど白くて見えないな

この数日で横浜にいる時の1年分ぐらい乗ったんじゃないかな

元気な還暦リターンライダーさんですね

 

 

 

 


バイク バッテリー交換 ナビ交換

2020年07月13日 | 車 バイク

ネタが切れてきたのでバイクネタ

季節に関係のない物を保留してた記事アップです

 

何時作った記事かもわからなくなってきたから備忘録にもならない

 

今日はバイクの備忘録ですのでスルーしてください

数日前しだれ桜を見に行った時何ともなかったバッテリーが突然上がった

出先じゃなくてよかった

ライトも普通に点灯 ひょっとして他の原因かな?

NCのバッテリー普通のバイクのガソリンタンクの部分に入ってる

電圧は13.16ボルト 問題なさそうなんだけど

おかしいな

電圧だけは高いけど電流が出なくなっているのかな

新車からのバッテリーだから6年経ってるからそれも考えられる

ちょっとブースター使ってかけてみようか

昔と違ってブースターケーブル繋ぐタイプじゃなく

バッテリー式ブースター 

バッテリ上って時他の車探してお願いする必要がない

これ車と兼用で使うため容量はデカイ

容量の大きなものにしてるので6000CCの車ぐらいまで始動できるとなっていた

ただバイクに使うのはクリップがでかすぎて挟めない

そのため写真のようなケーブルを作ってバイクには積んでた

これでバイクもOK

繋いでセルまわしたら一発でかかった

やっぱり電流が出ない バッテリーがへたってる

昔と違ってライト消したりできないの始動時はライトとセル一気に電気が流れるので相当な電流が必要みたい

昔のようにセルが弱くなったなって感じてから交換ってことしてたら出先でかからなくなりかねない
いい勉強になりました

バイクのバッテリー小さいけど高い

ネットで安いの捜したけど17,000円

中華バッテリーなら3000円からあるけど液漏れ等怖いしNCの場合

オートマなので押しがけができない

バッテリー上がると困るので純正のGSユアサを購入 

安心のため少し高いのは仕方ないかな

ロードスターもびっくりする高額なバッテリーいる車 

車内にバッテリーを置くタイプのため仕方ないのかなって諦めてます

 

 

もう一つついでに記録

数か月前ナビの取り付け位置を変えたが結局はナビごと換えることにした

これまで使っていたパナソニックのサイクルナビ

防水で使いやすかったが地図更新が終了してるのでそろそろ諦めよう

今度買ったのはユピテル

バイク用の防水ナビ国産メーカーはすべて撤退してた

理由は多分皆さんスマホをナビとして使用してるので売れなくなった

私も同じ使い方をするためスマホホルダーを購入してつけたんだけど

TELがかかってくるとナビ画面が消える

設定があるのかなと思ったら走行中のTELは危険なのでって事みたいだった

バイク用ナビとして中華ナビ安くて機能的にはいいものがあるが信頼性がまるでない

案内がとんでもないとこを示したりフリーズが多いので

国産にする オービス等案内するユピテル ネズミ捕りのレーダ作ってるとこだけにここら辺は抜かりがない

基本的に車用のため防水機能がない事とBluetoothがないのでインカムに音声を飛ばせない事

防水対策は防水ナビケースで対応

上のはサイズ的には丁度いいけどちょっと不安があり

少し大きいタイプの2種類を購入

Bluetoothはバッファローの小型タイプ

充電式で1日使えそう

 

 

結局ケースは大きい方が必要それでもケーブルが折れ曲がる

これは想定内 L型変換プラグを購入してた

これでOK

と思ったら想定外のことが起きた

パナソニックのナビはUSBケーブルで使えたのにユピテルは使えない

電圧は同じなんだけどUSBケーブルにすると充電はできるけど絵が出ない

これは想定外 最近の機器はほとんどUSB給電できるようになっている

だからモバイルバッテリーで駆動もできるのが普通

ユピテルだけは例外モバイルバッテリー使えません

仕方ないのでアクセサリーソケット作ろうかと思ったけどネット検索したらこんなのがあった

送料込み1000円だったので即購入

容量的に持ちそうだったけどちょっと心配なので

これまでシガーソケットで使っていたレーダーをつないでシガーソケットにナビを接続して使用する

ナビが4.3インチから5インチに大きくなったことと防水カバーを付けたためメータ上につけていたのではメーターが見えない

それと振動が出たのでこれまで通り下におろしてハンドルブレースに取り付けました

せっかく使ったステーはそのまま残しておこう

そのうちETCのアンテナこちらに移動予定です

これで走れるようになったけどコロナが収まらないと駄目かな

 

こちらのジャンルの好きな人がいますのでコメ欄は開けてますが

特殊記事になりますので何時もコメ頂いてる皆さん無理なさらないでください

 

 

 


久喜からの帰り道

2020年04月16日 | 車 バイク

4日 久喜からの帰り道

花桃で時間をとる予定が早く終わったのでのんびりと帰路につく

人は少なかったので元来た道を戻ってもよかったけど対向車が来るとめんどいので

何時ものように久喜を抜けて直接439に出る道で帰る

途中自然石の常夜灯があったので止まってみる

横を見ると神社?

鳥居や狛犬があるから神社とわかるけど建物一瞬倉庫かと思った

難しい字だな くらおかみ神社

中は綺麗になっているので定期的に掃除はされている

奥の本殿は外観からは想像できなかったけど立派なつくり

竜の彫り物

これ何かな?

立ち寄ってみてよかった

神社見終わってから移動

大きな岩の上に立っている常夜灯があった

ここには数軒の民家もある

上久喜の集落から439号線に出るまで先ほどの神社の周りに数軒

そしてここに3軒ぐらいかな民家があるだけ

見晴らしがいいところ

ナビには道が出てきません

初めて通った時は不安で分岐点ごとに降りて確認したけど

何度も走っているので今は問題なし

写真ではわかりにくいけど凄い傾斜

雪降ったらスタッドレスだけじゃ無理チェーンが必要だなと感じる坂

昔はこの看板がなかったので不安だったが今は何か所も付けてくれてるので

初めてでも大丈夫

また神社があった

無人の神社なんだけど案内看板が出てる 

一本木の火回し 面白そう

これ見てみたいけどお盆の時か 

狭い場所駐車できるのはほんの数台分

車でくるのは無理かもしれないな

ここで回すみたい

正面には集落が見えてる

この集落の氏神様なのかな

帰り道久しぶりに山賊焼き食べたくなって高知方面に寄り道

何時もの山賊茶屋さん

ここはおでんと芋天 大学芋 アマゴの塩焼きそしてスーパー焼き鳥

(アマゴ 仁淀ではアメゴっていうみたいです)

美味そうなのが並んでる

 

買ったのはこれだけ

大きさがわかるようにガラ携おいてみた

こんな時スマホは大きさが色々あるので不便(笑)

この後ラーメン屋さん開いてたので立ち寄り

このラーメン屋さん私が若いころからやってるとこ

暫く閉ってたりしてなかなか立ち寄れなかったので久しぶり

沢の水で里芋洗ってた

誰もいないな

みそカツラーメンにしようかと思ったけど

今日は久しぶりだからノーマルで行こう

醤油ラーメンでした

懐かしい味でした