2016年8月21日 日曜日中潮
先日は久方ぶりにmary-anna氏のボートに乗船して、これまた久方ぶりに相模湾のマグロゲームに参戦してまいりました
まぁ~参戦とは名ばかりで、今回私はホスト役のanna夫婦から「目になってくれ」との強い要望により(笑)、主に索敵要員として乗り込んだ次第。
いざ
そうマグロの跳ねや、ナブラをいち早く発見するために、私の視力が必要とのこと。
うふふ、いや何というか、こう欲望のおもむくまま邁進することできるのは、とってもステキですな、ぶふっ!
さて当日はAM6時に潮見バースへ集合し、そこでもう一人、仲間内の大野氏と合流し一路相模湾沖を目指します。

行きの操舵は、早起きして眠たげな「じゅん子氏」に代わり、この空気頭がにぎりました。
船内では朝から缶ビールのプリングがいち早く引かれ、全くもって良い酔い状態。

遊漁船と違い仲間内だけですから、誰に気を遣う必要もなく、ただただ楽しい時間が過ぎてゆく。
ほんと、気分が良いとはこのことよ
そんなこなんなで、剣崎沖まで約一時間。
意外と剣崎沖までは近い
辺りには小規模なナブラがいくつかたっていたので、マグロの前の前哨戦とばかりに叩いてみましたが、悲しいかな全てぺんぺんシイラばかり。
う~ん、これではちょっと先が思いやられるぞ
大野氏が遊んでます
そうのうち相模湾のマグロチャレンジャーにはおなじみの、黄色い浮漁礁に到着。
この漁礁周りでは、ひとつき半ぐらい前、最近このブログにはめっきりご無沙汰となっている、ジギングコンビの片割れ「悪まー君」が、約20kgのキハダをしっかりと仕留めているので、気分はいやがおうにも高鳴ります・・・が
シイラだよ
期待に反して、魚の気配は全くなし
ここからは南へ西へ、はたまた東へと奔走し、そのたんびに鳥山見つけて駆けつけてみても、ことごとく付いているのはシイラばかりでありまして。
浮漁礁、この下には小魚が
やっ、幾度かはマグロの跳ねも見ました。
シイラばかし
だけど個体数少ないのかしら?イワシ団子が目の前に出来ていても、本命との決定的なチャンスはついに巡ってこず。

嗚呼っ~悲しぃ、本日もマグロ戦線異状なし!
凪なので水面には雲が
皆々アドレナリン分泌させることなく、帰路についてしまったのでありました、お粗末。
シイラだよ
まぁでも、今回初めて水深800mの相模湾で泳いで、クールダウンすることも出来たし、3メートル級のサメと遊ぶことも出来たし、個人的にはかなり楽しめた遠征便でした。
この野郎
帰りがけいつもの木更津沖では、この空気頭装備ないまま潜って(マスクだけは持参してたのね)、ニシガイとムール貝を多数拾うことに成功。
マネしちゃいかんぞよ
ついでに「イシガニ食べた~い
」なんて、じゅん子氏が無邪気にリクエストするから、この空気頭「泣く泣く
」素手であの凶暴なイシガニを、網も皮手も無い状態で押さえ、それらを逃がさないようにしながら、左手に3匹右手に2匹、計5匹かかえて上がって来たもの。
分かなね~だろうな?

5匹もまとめて素手で拾ってくるのが、いったい「どれほどのコト」なのか(笑)

まっ喜んでくれれば、こちらそれで良い良いなんだけどね。

anna夫婦に大野さん、此度は遊んでくれてありがとうございました。

色々といつもの釣りでは味わえない、貴重な(笑)体験が出来ましたよ。
私には「赤茶色い東京湾央」がお似合いだと、何かのたんびに常々思っているところ、しかしたまには碧い海も良いですね。
anna号の船底掃除だ
マグロ・タックルのない空気頭ですが、またワッチ担当として乗り組む所存。
その時こそは、でかい黒いの仕留めてやろうじゃないですか。
サメ野郎、次はフックで仕留めてやる
うふふ、連絡楽しみにしてまっせ。
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
先日は久方ぶりにmary-anna氏のボートに乗船して、これまた久方ぶりに相模湾のマグロゲームに参戦してまいりました
まぁ~参戦とは名ばかりで、今回私はホスト役のanna夫婦から「目になってくれ」との強い要望により(笑)、主に索敵要員として乗り込んだ次第。

そうマグロの跳ねや、ナブラをいち早く発見するために、私の視力が必要とのこと。
うふふ、いや何というか、こう欲望のおもむくまま邁進することできるのは、とってもステキですな、ぶふっ!
さて当日はAM6時に潮見バースへ集合し、そこでもう一人、仲間内の大野氏と合流し一路相模湾沖を目指します。

行きの操舵は、早起きして眠たげな「じゅん子氏」に代わり、この空気頭がにぎりました。
船内では朝から缶ビールのプリングがいち早く引かれ、全くもって良い酔い状態。

遊漁船と違い仲間内だけですから、誰に気を遣う必要もなく、ただただ楽しい時間が過ぎてゆく。
ほんと、気分が良いとはこのことよ

そんなこなんなで、剣崎沖まで約一時間。

辺りには小規模なナブラがいくつかたっていたので、マグロの前の前哨戦とばかりに叩いてみましたが、悲しいかな全てぺんぺんシイラばかり。
う~ん、これではちょっと先が思いやられるぞ


そうのうち相模湾のマグロチャレンジャーにはおなじみの、黄色い浮漁礁に到着。
この漁礁周りでは、ひとつき半ぐらい前、最近このブログにはめっきりご無沙汰となっている、ジギングコンビの片割れ「悪まー君」が、約20kgのキハダをしっかりと仕留めているので、気分はいやがおうにも高鳴ります・・・が


期待に反して、魚の気配は全くなし

ここからは南へ西へ、はたまた東へと奔走し、そのたんびに鳥山見つけて駆けつけてみても、ことごとく付いているのはシイラばかりでありまして。

やっ、幾度かはマグロの跳ねも見ました。

だけど個体数少ないのかしら?イワシ団子が目の前に出来ていても、本命との決定的なチャンスはついに巡ってこず。

嗚呼っ~悲しぃ、本日もマグロ戦線異状なし!

皆々アドレナリン分泌させることなく、帰路についてしまったのでありました、お粗末。

まぁでも、今回初めて水深800mの相模湾で泳いで、クールダウンすることも出来たし、3メートル級のサメと遊ぶことも出来たし、個人的にはかなり楽しめた遠征便でした。


帰りがけいつもの木更津沖では、この空気頭装備ないまま潜って(マスクだけは持参してたのね)、ニシガイとムール貝を多数拾うことに成功。

ついでに「イシガニ食べた~い


分かなね~だろうな?

5匹もまとめて素手で拾ってくるのが、いったい「どれほどのコト」なのか(笑)

まっ喜んでくれれば、こちらそれで良い良いなんだけどね。

anna夫婦に大野さん、此度は遊んでくれてありがとうございました。

色々といつもの釣りでは味わえない、貴重な(笑)体験が出来ましたよ。
私には「赤茶色い東京湾央」がお似合いだと、何かのたんびに常々思っているところ、しかしたまには碧い海も良いですね。

マグロ・タックルのない空気頭ですが、またワッチ担当として乗り組む所存。
その時こそは、でかい黒いの仕留めてやろうじゃないですか。

うふふ、連絡楽しみにしてまっせ。
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
夏前後の湾内の色とは雲泥の差ですね(´・_・`)
マグロは残念でしたがシイラも季節ものですから楽しめたのでは?
湾内は状況が変わり始めるかもしれません・・・
こないだまでは上げ潮が効き始めると潮が澄んだのですが先日はずっと濁りっぱなしでした{(-_-)}
いい方に転んでくれれば良いのですがね〜
見たらびっくりするぐらいのサメが!
シイラも大きければ楽しいでしょうね。
そうだ今回初めてシイラの下処理買って出てやっつけてみました。
う~ん、あの内臓はよくないですね。やってみたことあります?
ちょっとキツイどころではなかったですよ。
今週末は自分も出れると思うので、また連絡とりあって、赤いの仕留めましょうね!
回遊魚だから痛みも早いでしょうし長さの割りに薄っぺらいから捌きにくそうですよね・・・
でもハワイとかだとマヒマヒって呼ばれてる高級魚なんですよね〜
上等なフライなんかはみんなこいつじゃないですかね。
自分ならデカイやつでもリリースしちゃうと思います{(-_-)}
週末は出れれば土曜日だけ出船予定ですのでよろしくお願いします(。-_-。)
本当に心洗われる位 綺麗な海ですね~
日帰り限定で、自艇だと湾奥の奥から出るので
どうしても、遊びのエリアって
洲崎~剣崎の内側って感じになってしまうので
南西ブイまで 行かない場所ですので・・・・
何だか写真を見ていると 異次元の場所に思えます
台風の雨水の影響ってどうなんでしょうかね?
ちょっと心配ですが 4日(日曜)は
自艇もタイラバ出撃予定で~す
紅月さん 土曜だけなんですね
ブログを参考にさせて頂きます♪
だけどペンペンは食べるには・・・ちょっとね。
土曜ね、楽しみです!
とぉ~っても美味しかったです(*'▽')
ダシいらずでいいお味のお味噌汁
また食べたいなぁ~~(´艸`*)
当たり前だがその先の布良なんて、かなり気合入れないと行けなそう。
今回の台風は、なんとなく「から」な感じがするので、それほど雨の影響なさそうな。
4日は風が無ければこちら出る予定。
朗報期待しております。
まぁ~まだもうちょっと狙えるけどね。
この次の機会があるなら、ちゃんと皮手袋とすかりを用意して、用意万端で潜らないと。
素手じゃ、よーけ敵わんわ。