goo blog サービス終了のお知らせ 

bar andrews

~カウンター越しより~

ひとまず、ご確認を・・・

2007年10月25日 17時23分16秒 | テイスティング会


今日は暖かいというか・・・暑いです(汗)
でも帰りは深夜なので、案外寒く 体調管理が大変な季節です
何を着て出勤するのかさえ迷います



さてさて、ご確認をさせていただきます



第8回 テイスティング会

テーマジャパニーズモルト&チョメチョメ^^; ~その2~』

11月23日(金・祝)19:00~20:30
会費:5000円(税込)

参加者のみなさん^^
 ・がむサン
 ・けちすけサン
 ・のりサン
 ・ぁぃサン
 ・桜乱坊サン
 ・ほねろっくサン
 ・キャビア1号サン
 ・キャビア2号サン
 ・katanaサン

現在9名様ですね
ありがとうございます
じゃんじゃん飲んで・・・いや、テイスティングしてください^^

後、2名様のお席が空いてます
前から気になっているが・・・
参加するのをためらっている、そこのアナタ!!
どうぞ、お越しくださいませ o(^▽^)o

今年、最後のテイスティング会♪♪
最近、参加者の方から「アレは飲み会だ」というお声が出ていますが
「その通り!!」否定しません
酒の愉しみ方は自由ですからね^^
ウィスキーが好きならOK!!なんです

来年は1月後半か2月前半にやりましょう
『島モルト&ノロわれるな』
また牡蠣むきに専念しますわ(疲)

軽井沢 15年

2007年10月24日 18時09分06秒 | テイスティング会



これも11月のテイスティング用です
オフィシャルのモルトは、そこの蒸留所を知るには
とても基準になる物です
(個人的には10~15年物がそうだと思っています)

この軽井沢15年、「長期貯蔵原酒使用 31年~15年」
と明記してあります

楽しみなモルトですね♪♪

ちなみに「長期貯蔵原酒使用」と早口で3回言ってみてください
・・・・アタシは言えません^^;


テイスティング会を終えて・・・~番外編~

2007年10月01日 11時00分53秒 | テイスティング会


ウィスキーのつまみに今回は燻製物でした
牛タン、チーズ、笹かまをスモークw



        
        


赤ワインに塩、砂糖、しょうが、にんにくを合わせた液に4日ほど
漬け込み、乾燥させて、スモーク
我ながら、お初にしては・・・いい感じ^^



        



いい具合に出来上がったスモークチーズ
いままで作った中で一番出来が良かったです



                



出汁に漬け込んだ笹かまとそのまま燻製の笹かまの2種類
いかがでしたでしょうか?

年内は11月に予定します
ぜひぜひ、また参加してください
それまで面白いモルトを探しておきます♪♪
ありがとうございました o(^▽^)o

テイスティング会を終えて・・・~4~

2007年09月29日 03時05分46秒 | テイスティング会



【サントリーサングレン知多蒸留所】
愛知県知多市
響やローヤルなどのブレンデッドウィスキーの原料となる
グレーンウィスキーを生産
ヘビー、ミディアム、クリーンの3種類のグレーンを製造

モルトと比べると大人しい性格を持つグレーンですが、
いいグレーンを作らなければ、美味いブレンデッドは出来ない
グレーンはブレンデッドを作るための、単なる割り物ではないんです

『知多蒸留所特製グレーン』 43%
熟成12年を越えるグレーン原酒を厳選して瓶詰め、
2空き以上のパンチョンやホグスヘッドの古樽に詰めただけに
木香もやわらかく、ピュアでおだやかな香り、
滑らかでまろやかな口当たりをもち、
余韻もキレの良い仕上がりとなってます(ラベルより抜粋)

エステリー・・・火薬のような香り
口当たりは軽いですがマイルドでクリーミー
余韻はスムーズでオイリー、ビター
そんな印象でした


テイスティング会を終えて・・・~3~

2007年09月28日 03時43分31秒 | テイスティング会



【ニッカ余市蒸留所】
北海道余市、竹鶴政孝氏が創業者
スコットランドの蒸留所のシンボルと呼ばれるキルン塔
ピートは石狩産
ポットスチルは直火焚き

ニッカウヰスキー株式会社
設立年 1934年
操業開始1936年
仕込水 余市川の伏流水 硬度約20mg/L
麦芽 オプティック種
ポットスチル 初留器4基、再留器2基
樽詰 63~65%
熟成庫 ダンネージ式

『余市 18年 SMWS』 52.2% 1987~2006
タイトル:相撲取りの寝酒

面白いタイトルのついたモルトに興味をもちました
SMWSのコメントを照らし合わせながらのテイスティング
みなさんの印象はどうでしたか?

余市だ!!って主張してますね これ
日本でスコッチモルトを造ろうとした意気込みが感じられます

土っぽさ、潮の香り・・・パワフル
だからと言って、相撲取りってワケじゃないですが・・・
味わうと複雑です
いろんな味が飛び込んできます
口当たりはマイルドなんですが、焦げ、ピーティ・・・
余韻は長く、重厚感がありますね

これは、じっくりいきたいモルトです


テイスティング会を終えて・・・~2~

2007年09月27日 02時43分53秒 | テイスティング会



【サントリー白州蒸留所】
山梨県北杜市
「スモーキーでキレ、香りは森林」
多種のポットスチルの形状と加熱法で原酒を造り分ける

所有者 サントリー株式会社
設立年 1973年
操業開始1973年
仕込水 南アルプス甲斐駒ケ岳水系伏流水 硬度約30mg/L
麦芽 オプティック種(0~44ppm)
ポットスチル 初留器3基、再留器4基
樽詰 60~63%

『白州蒸留所 秘蔵モルト』 43%
サントリー第2のモルトウィスキー蒸留所「白州」の秘蔵モルトを
厳選・吟味して特別限定版のシングルモルト
原酒は木樽で醸し、直火釜でじっくりと蒸留
これをシェリー樽の空き樽に詰め、八ヶ岳エージングセラーで貯蔵
シェリー樽由来の甘やかで豪華な芳香と、
バニラを思わせる甘い木香をもち、
後口にまで直火蒸留ならではの香ばしさが残ります(ラベルより抜粋)

甘く暖かいフルーツ香・・・洋梨・・・フルーツのパイ
柔らかい口当たり、酸味もあり、スムーズ
余韻は香ばしさもあり、ドライでスパイシー

カスクストレングスで飲んでみたいです


テイスティング会を終えて・・・~1~

2007年09月26日 03時30分10秒 | テイスティング会

お疲れさまでした
ありがとうございました
今回のテイスティング会はいかがでしたでしょうか?

国産のレアなモルトウィスキーはボトラーズが少ないため
どうしても蒸留所限定物に頼るしかなく、こういうラインナップになりました



       



富士御殿場 10年
白州秘蔵モルト
余市SMWS 18年
知多グレーン
の4種類

さらに、白州18年富士山麓18年もお出ししました♪♪




                   




【キリン富士御殿場蒸留所】
静岡県御殿場にある蒸留所
仕込みからボトリングまで一貫して行う
「クリーン&エステリー」
熟成樽はフォア・ローゼスの180ℓのバレルのみ
熟成庫は高層のラック式

キリンディスティラリー株式会社
設立年 1972年
操業開始1973年 
仕込水 富士の伏流水 硬度約55mg/L
麦芽 スコットランドから輸入
ポットスチル 初留器2基、再留器2基
樽詰 50.5%


『富士御殿場10年』
シングルカスクストレングス 44% 1996~2006
クリーンで
シャープな香り・・・
口当たりはやわらかく、とてもソフト
余韻もスムーズで非常に飲み易い
ついつい、飲み干してしまうモルトですね

時間が経つと香りに変化が・・・・麦芽の香り、干草を感じます
みなさんはどんな印象でしたでしょうか?


締め切らせていただきます

2007年09月18日 16時46分41秒 | テイスティング会

今日も、暑いですね
この残暑いつまで続くのでしょう

今週日曜日はテイスティング会です
その準備に昨日から入りました
燻製の仕込みです
上手く出来るか分かりませんが、牛タンの燻製に挑戦しようと思います
他は笹かま、チーズの燻製です

仕込みや資料の数もありますので、
今回のテイスティング会の参加を締め切らせていただきます
どうもありがとうございます

     『参加者の皆さん』
       ・がむサン
      ・ほねろっくサン
      ・のりサン 
      ・桜乱坊サン
      ・クロサン
      ・ぁぃサン
      ・ぁぃサンお友達
      ・キャビア1号サン
      ・キャビア2号サン
      ・亮サン
      ・亮サンお友達
      ・亮サンお友達

9月23日(日)19:00~20:30 
お間違いのないようお集まりください


ご確認をさせてもらいます

2007年09月10日 15時50分49秒 | テイスティング会

9月23日(日)テイスティング会の参加希望の皆さん
19:00~20:30 第1部
 
      ・がむサン
      ・ほねろっくサン
      ・のりサン 
      ・桜乱坊サン
      ・クロサン
      ・ぁぃサン
      ・ぁぃサンお友達
      ・キャビア1号サン
      ・キャビア2号サン
      ・亮サン
      ・亮サンお友達

の11名様のご予約ですね
ありがとうございます

もしも、他に参加希望の方がいらっしゃる場合は
第2部21:00~22:30にご予約ください
お1人でも多くの参加をお待ちしております


第7回 テイスティング会

2007年09月05日 15時32分38秒 | テイスティング会



やっと日程が決まりましたw
ウィスキー好きな方には、とってもお得なこの企画
お店にとっては・・・・ダイジョーブカ !?

第7回 テイスティング会の日程は・・・

9/23(日)19:00~20:30

会費・・・5000円
※もしも参加希望の方が多い場合、2部制もやります
(その場合、2部は21:00~22:30)

テーマ
『ジャパニーズ・ウィスキー&燻製物 ~その1~』

日本のウィスキーも愛しましょう&飲み干しましょう^^;
蒸留所は
富士御殿場蒸留所(キリン)
白州蒸留所(サントリー)
余市蒸留所(ニッカ)
サングレイン知多蒸留所(サントリー)

             

その場のノリで、お店にあるジャパニーズモルトいきましょう♪♪
また余計な事を書いてしまったような・・・

ウィスキーが好きな方 ぜひ、ご参加ください
ご予約はこのブログにコメントください


第6回テイスティング会

2007年06月16日 04時34分17秒 | テイスティング会
      

閉店して、明日のテイスティング会の準備中です
スィーツを昼間のうちに取りに行かなきゃいけないので、
セッティングをして帰ります

      

本日、用意させていただいたハイランドパークたちです

      

用意されてもらったスィーツの一つ
ゴディバ・アイスクリーム

そして、いつものお土産CDです
今回はボサノヴァ集♪♪
音量のレベルの差があったので、王道ボサノヴァにしました

      

ではでは、今日の19:00にお待ちしてます
どうぞ、よろしく (=^▽^=)

第5回 テイスティング会

2007年04月09日 16時29分16秒 | テイスティング会

 

昨夜は、みなさんありがとうございました
「モルト&スィーツ」ということでテイスティング会を行いました
蒸留所はマッカラン蒸留所
今回使用したマッカランは4種類

【マッカラン 12年 オフィシャル】 
甘く、シェリー香の感じる、バランスのいいマッカランです
  

【マッカラン カスクストレングス】
アメリカ市場向けのカスクストレングス
革製品、熟成庫を思い浮かばせる香りに口当たりは円く、
オイリーさも感じます
そうですね・・アメリカ人っぽいパワフルなイメージです
  

【マッカラン 18年 シグナトリー】
柑橘系のさわやかな・・・次第にオロロソの甘く発酵した香りを感じました
口当たりはやわらかいのですが、ドライでシャープなキレ味・・・
そして、アミノ・・・出汁・・・だと思いました
飲んだ後に唾液が余分に出てくるんですよ・・・多分私だけ ^^;
 

【マッカラン 20年 SMWS】
フレッシュなオレンジの皮、かすかにビターチョコ・・・
香りを嗅ぐたびに変化していく、複雑さ・・・
スィーツを無視して、これだけ単体で飲むなら
「他に何もいらない」と思いました ^^;
甘く、フルーティで度数55%を感じさせないスムーズさ、
レーズンなどのドライフルーツ感じました
 

これらのマッカランとご一緒(対決??)したスィーツ達がコレです

 
フロマージュ(レアチーズ)とフォンダン・ショコラ

             

 
熊本県天草「こっぱもち」
焼いて、きな粉まぶして食べました

モルトとスィーツの相性は皆さんのお好みだと思いますが、
私個人の好みはフロマージュ(レアチーズ)と
マッカラン 18年シグナトリーの組み合わせが良かったですね
あまりスィーツが誇張しちゃうとモルトが負けちゃいます
別々でやらせてって感想です
  
みなさん今回の「モルト&スィーツ」はいかがでしたか?
なんでもいいですから、ご意見ご感想をどしどしコメントくださいね
お待ちしてます

本当に皆さんありがとうございました
そしてお疲れ様でした

**************************

みなさんお心使いありがとうございます
たくさんの差し入れ・・・感謝感激です♪♪

 
こんなマッカラン達まで♪♪
お久しぶりのグランレゼルバ!!
パワフルかつ華やかさに参りました m(u_u)m
「片手にピストル~♪」サン ありがとうございます

 
スゴ、凄!!
いつも、いつも遠方よりありがとうございます
ぜひ、県南ツアーやりましょうね

 
「甘いのが飽きたら・・・と思って」
ありがとうございます
そのお心使いが嬉しいです♪♪

 
ありがとうね
ダーーーリーン♪♪(聴きたかったなぁー)

 
人吉からライトストーンさんが全員の方にビールを!!
そんな事された日には、そりゃー、顔出すってのが筋でしょ?
行きましょう♪♪
みんなで「県南ツアーじゃー!!」


第4回 テイスティング会 ~6~

2007年02月03日 17時15分25秒 | テイスティング会

そうそう今回はこんな差し入れもありました
二部の時に「キャビア」です!!
前回キャビアを持ち込み忘れられたんですが、今回はちゃんとお持ちになりました☆彡

実に美味しかったデス
また、島のモルトにも合いそうでした
贅沢ですが・・・(=^▽^=)

と、さらに一部ではモルト3本の持ち込み(*σ´∀`)σ

たしか・・・のりさんが「サマローリ リンクウッド」、
けちすけさんが「ブルイックラディ 17年」「ブラックアダー カリラ」だったかな??
(画像がなかったのデス スミマセン)

本当にありがとうございましたm(u_u)m
みなさんのご協力あってのテイスティング会です
一番楽しかったのは、わたしだったのかもしれません

3月か4月に「第5回」を開催するつもりなので、どうぞよろしくデス♪


第4回 テイスティング会 ~5~

2007年02月02日 17時35分48秒 | テイスティング会

スペイン南西部アンダルシア地方の特定産地でつくられる酒精強化ワイン。
中枢都市がヘレス市Jerezで、ほかに海沿いのサンルーカル・デ・バラメダ、プエルト・デ・サンタマリアも主要な町。
なぜアルコールを添加した酒精強化ワインなのかは、大航海時代に、通常のワインでは長い船旅で変質してしまうためだそうです。

オロロソ・・・発酵の過程で酵母が発生しなかった、または意図的に付けなかった物で、通年空気に触れることによって酸化熟成されます。また、酵母が無いため、腐敗防止の為にアルコール度数が高められています。

フルボディで充実度の高いワイン。
香りは濃く辛口(パロミノ種)、甘口はペドロヒメネス種の甘口添加ワイン。アルコールは17~22度

                                     (ネットより)

ご希望の方のみ、このシェリーを最初に試飲していただきましたが、いかがでしたか?
わたしは常温で試飲して、冷やして試飲してみました。

わたしはちょっと冷やすくらいがスムーズに飲めて楽しめました

常温だと香りは甘く、酸味(特有)、発酵臭、喩えるならビネガー、醤油の製造所ってトコでしょうか

味は、まだこれからもいろんなタイプのシェリーを試していかないと平均はとれないですが、スムーズ、塩っぽい、もちろんワインの酸味。冷やすと徐々に香りがたち、紹興酒、ビネガー、口当たりよくスムーズといった感じでした。

わたし個人の意見ですが、オロロソシェリー&オロロソ樽熟成の試飲はとてもいい勉強になりました。


「ウィリアム&ハンバード 12y」
アレクサンダー・ウイリアムズとアーサー・ハンバードによってアンダルシア地方のヘレス・デ・ラ・フロンテラに設立された世界的にも知名度の高い有名なシェリー醸造所。

「ウィリアム&ハンバード 12y」
  香り・・・発酵臭、ビネガー
  味・・・口当たりよく、塩っぽい
  フィニッシュ・・・スムーズ