goo blog サービス終了のお知らせ 

🌞・紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★写真と俳句「めいちゃところ」
別館★実録・太陽の子守歌

(1 )ジーパン先生の教え

2021-04-28 16:58:32 | 夢幻(イワタロコ)



 日曜の文章教室。町の集会所にはコの字型に机が設置されている。生徒は十二人。おじさんやおばさんたちばかりで、ヤングは俺だけだ。先生は五十代半ばの男性。先生を「ジーパン先生」って呼んでいた。ジーパンが短い足に似合っていたのだ。

 まず教わったのは、「形容詞と常套句を使うな」だ。
「けいようしって?」
 俺の右隣のおばさんが俺に聞いてきた。俺だって分からないのに答えようがない。
「じょうとうくって、なによっ」
 半分怒ったようにそのおばさんが聞くから、
「先生の話をよく聞けば分かりますよ」と言ってやった。
 先生はたとえ話を使って説明している。
「『綺麗な女性』は形容詞と思いますか、それとも常套句と思いますか?」
 先生が、生徒をぐるりと見た。みんなが黙っている。隣のおばさんの視線が、自分の膝にある手から斜めに俺の顔に移動してきた。

「イワタロコ君」
 先生が俺に答えろと言うように頷いた。
「ぼ、ぼくは、好きです」
 と、俺は答えてしまった。みんなが一斉に笑った。先生はちょっと眉を寄せたけど、「そう。私も好きですよ」と言った。
 それが文章教室の第一回目の授業。それから三年。書くことが好きだから、さんざんな批評や意見、感想にもめげずに続けて来たのだが、ここへきて、迷いが出てきた。
 社会人になって時間がなくなったこともあるが、それは言い訳に過ぎない。

 ジーパン先生が言った。
「批評は厳しいものです。それに負けていては『元も子もなくなる』と言うものです」




著書「夢幻」収録済みの「イワタロコ」シリーズ35作です。
楽しんで頂けたら嬉しいです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別館ブログ「俳句銘茶処」
https://blog.ap.teacup.com/taroumama/

お暇でしたら、こちらにもお立ち寄りくださいね。
お待ちしています。太郎ママ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豆絞りの手ぬぐい

2021-04-28 16:54:16 | 風に乗って(おばば)


 遠くに近くに笛太鼓が響く。幟を背にしたチンドン屋が、村道を練り歩いて来た。
 村の衆は、寄ると触るとお婆の行方を噂していたが、誰もお婆を見たものがいなく、いつか忘れ去られた頃だった。

「チンチン、ドンドン、チンドンドン」
 先頭の髪を高く結い上げた女は、うっすらと汗ばんだ頬を、なお一層赤くして、両手を忙しく動かす。二番目を歩く笛の男は、上に下に、右に左に肩を揺すり、腰を深く落として従う。その後を行くチラシを撒く女は、すっかり日焼けした皺だらけの手に、真っ赤な手甲をつけ、厚く化粧した顔が、豆絞りの手ぬぐいで半分見えない。

「さぁさ、村はずれに雪之丞が来るよ。雪之丞の早変わりが見られるよ。芝居小屋に来ておくれ。さぁさ、たったの三日限りだよ」
 チラシを撒く手を休めては、大きな声を張り上げた。周りを黒く縁取った目が、「おいでおいで」するように片目をつぶった。
 物知り松つぁんも、村一番の金持ちの常吉も、子供等に混じってチンドン屋について行く。今夜は月も出て夜道も明るいだろう。二人とも、家族ごと見に行こうと思った。

 久しぶりに芝居小屋のかかる村は、全体が浮かれていた。月も真ん丸で、星は語りかけるように、瞬く。
 芝居小屋の木戸係が、チラシの女だ。女は半分隠れた顔で銭を受け取ったが、少し俯き加減に目を逸らした。

「なぁ松つぁん、木戸番の女、誰かに似ていると思わないかい」
「俺もさっきからそんな気がしていたんだ」
「あの皺くちゃの手。どっかで見た」
「いや、それより、あの声」
 二人は、何故か消えたお婆を思い出した。


『おばばシリーズ』最終回


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別館ブログ「俳句銘茶処」
https://blog.ap.teacup.com/taroumama/

お暇でしたら、こちらにもお立ち寄りくださいね。
お待ちしています。太郎ママ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・