goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

試聴という仕事(^_^;)

2009-11-22 12:02:57 | Weblog
紹介しきれないほどですが、毎日何かの機器を試聴しています♪

例えば今なら、村田製作所のスピーカーとか…


ディナウディオのスピーカーとか…


ブリンクマンのプリメインアンプとか…


etc…

こういった試聴サンプルを借りて比較したり色んな条件で鳴らしたりして、本当にいいものを探していくんです。
得意な商品ばかりじゃなくて、来るもの拒まずで色んなブランドを試聴することがオーディオ店として重要な使命です。(^.^)
だから、自信を持ってよい製品だけをお奨めできるんです。

これはハードだけでなくて、アクセサリーやオーディオラックやケーブルも同じようにサンプルを借りて試聴しています。

正直滅多に「これは凄い!」ってモノに出会いません。
1年に1度あるかないか、って感じです(^_^;)
でも、大変ですがめげずに頑張ってますよ♪

お客様オーディオルーム改装準備その3(^_^;)

2009-11-20 14:53:35 | Weblog
床の強化、クロス張替え、壁のルームアコースティック、電気工事…等、いよいよ工事の時期です。
工事するためには、もちろん機材を一旦片付けないといけません。
ということで、力仕事してきました。(^_^;)
流石に筋肉痛、整体通いになっちゃいました。(^^ゞ


↑これが…

↓こうなって…


↓こうなって…(^_^;)


↓…(^_^;)


↓…(>_<)
終わりました~(^_^;)


かなりの重労働です。(^_^;)

綺麗で素晴らしい部屋が出来るよう、綿密に打ち合わせをします。
オーディオ店として、常にお客様の代わりの「コーディネート役」であることが大切です。
建築屋さん、大工さん、建具屋さん、電気屋さん、を何とか説得して理解してもらわないと、良いオーディオルームは出来ません。
工事関係の方にとってオーディオルーム施工はめんどくさいかも知れませんが、細かい仕事をしていただかないといけませんからね。(^^)v

さて、今日も電気屋さんと打ち合わせしてきます♪






アイディアACケーブル製作依頼♪

2009-11-19 08:42:27 | Weblog


最近好評のCAT社ケーブルエンハンサーですが、アイディアが続々入ってきてます。

今回は、エンハンサーを搭載した電源ケーブルの製作依頼です。(^.^)
材料は、フルテックのACプラグとIECプラグ、CAT社リファレンスクライオのSCVR-3.0RのACケーブル、同社ケーブルエンハンサーCNE-6を2本です。


↑完成!
CNEが搭載されてるACケーブルって、超SN高そうに見えちゃいます!(*^_^*)
CNE部分にはヒートシュリンクでシンプルに加工。
ケーブルに通すだけなので、ある意味どんなACケーブルにも加工可能です!

壁コンから電源タップまで距離があるので、長いACケーブルの製作をして欲しいとのことで、それなら機器に近いところに効果がある、CNEをこの電源ケーブルのインレット近くに搭載すれば、効果バツグンってわけです。(^^)v
また、5mもあるので、お勧めしてるヨルマのAC-LANDAだとあまりにも高額。

屋内配線の延長上だということと思えば、このCAT社のリファレンスクライオのSCVR3.0Rは非常にCP高いケーブルです。(^^)v

これを機器間に使うならアース線を追加すればOK!
でも、1m位なら、ヨルマのAC-LANDAかCAT社のSCR-ACP1.8Mをお奨めしますよ♪

電源タップとカベコンの間は、アースは要らないのでこれでOK!



FM福井NICE!収録4回目

2009-11-17 12:18:34 | Weblog
今日はスポンサー番組のNICE!の収録に行って来ました。



またまた、マニアックな話になりそうで(笑)
今回は話が長くて喋りすぎるのを抑えてましたが、上手く言いたいことが伝わるかが心配です。(^_^;)



放送は11月25日PM8:00の予定です。


Kisoアコースティック試聴♪

2009-11-16 19:35:01 | Weblog


最近話題のKisoアコースティックのスピーカーを試聴しました。
第一印象は、「小さい!(@_@)」でした。
写真でみるともっと大きいのかと思いましたが、予想以上にコンパクト。

色んなアンプで鳴らしましたが、まずこれは駆動力が必要みたいです。
HEGELだとバッチリ鳴ります。
アンサンブルのプリメインでも少し緩い感じがいい感じで鳴ります。

正しく、楽器!って感じでオーディオ的ではなく、リラックスして音楽を聴こうと思わせる音ですね。

特にバイオリンやアコギ、ボーカルなどがピッタリです。

しかし…


電気的な倍音成分が少ない感じです。
色んなジャンルを試聴したんですが、シンバルなどの帯域が分かりやすいんですが、音色幅が少ないのと、ピアニシモの表現が乏しいんです。
これは130万円という金額を思うと、電気的なS/Nのツメが甘い気がします。
そのツメの甘さをアコースティックで上手くマスキングしてるので、ジャンルがバッチリはまると意識しないで済むかもしれませんが、ハイエンドサウンドを毎日テストしていると、そのアコースティックチューンでマスキングしている部分が見えてきちゃうんです。

他の商社さんからも「これはなかなかいいよ!」って聞いていたので期待大でしたが、残念ですが感動して止まない程ではなかったです。(^_^;)

少し残念でしたが、今後の躍進に期待してます♪



ケーブルエンハンサーの取り付け方

2009-11-15 10:41:11 | Weblog
ケーブルエンハンサーの取付方の説明は口で言うより実際見ていただいた方がいいと思い、実際のモックアップを作ってみました。



↓2.0mmと1.6mmならCNE-4で使用できます。BOXの裏はニッパーで簡単にカットできるのですが、CNE-4はカットしなくても装着できます。
CNE-6(2.6mmのVA)はカットすれば逃げが出来るので挿入できます。(^.^)


↓ボックス内に綺麗に収まってます。(^^)v


↓なるべくVAケーブルはなるべく多めに出したほうがいいみたいです。


参考になれば幸いですが、店頭にいつでも置いておきますので詳しくはご来店下さい。(^^)v

ケーブルエンハンサー取付しました♪やっぱ凄い!

2009-11-14 16:09:53 | Weblog
最近大好評なのがCAT社のケーブルエンハンサー

毎日どなたかから注文がありますし、装着後皆さん驚きの報告を頂きます。(@_@)

当店では比較試聴できるようにしてますが、試聴ルームのメインシステムにはまだ装着してなかったんです。(^_^;)

理由は…

忙しかったからです。(^^ゞ
ごめんなさい。m(__)m

やっと時間が出来たので、メインシステムの前段機器(パワーアンプ以外)の壁コンセントにこのケーブルエンハンサーを取り付けたので、レポートします。(^^)v

当試聴ルームは全部2.6φのVAケーブルなので、CNE-6という一番大きいサイズを使用します。

↓これが、メインシステム前段の電源周りです。
色んなノウハウが詰まってますが、一部アイディアをご紹介。
カベコンには2本のPAD社ACドミナスがささってますが、1本はリプラス社のTRIANGLE-POWER-6-SIGというタップ、もう1本は、dcs社スカルラッティCDトランスポート。
何故、CDトランスポートをタップに繋がないかというと、モーターノイズが前段に影響するので、タップに繋ぐよりは壁コンに直接繋いだ方が、断然ノイズが減るんです!セパレート効果ですね。リプラスの電源タップは全てセパレートになってますが、これのアイディアです。
一度お試しあれ♪


↓まずはカベコンプレートを外します。


↓壁コンを外します。
本当はCAT社のSCR-2851RUのカベコンの方が圧倒的にいいのですが、今回効果を確認するためにカベコンはPAD社のCRYO-B2をそのまま使用します。


↓ケーブルを外します。2.6mmは太いです!(^_^;)
あ!もちろんブレーカーは切っておいてくださいね。(^_^;)


↓CNE-6を通すために、ケーブルの外皮を根っこまでカッターで切り込みを入れます。


2.6mmのケーブルを真直ぐにしてCNE-6を通します。
VAを真直ぐにすると簡単に入ります。
なるべくVAを広げて奥まで入れておきます。


↓CNE-6をなるべく奥まで入れて、VAケーブルを曲げます。
カベコンの最下部の穴にケーブルを再固定します。
最下部の穴を使う理由は、CNEの長さ分が下に来るので最下部の方が挿入しやすいからです。


↓ハイ!取付完了!!(^^)v
約10分の作業時間でできました。


さて、早速試聴です。

いつもの試聴盤を入れて、トラック4をプレイ…。

(@_@)!!

これは凄いです!
最初は違和感を感じるほど凄いです!!
今までいかに平坦な音を聴いていたのかということを感じざるを得ません。

面から音が出てる感じがが、点から放射状に鳴る感じです。
オーディオでもちゃんと放射状に鳴るんだと。

立体的で沢山音が聴こえてきます。(^^)v
今更ですが、コイツはやっぱり凄いです!!

3万円位でこんなに凄いのなら、間違いなくコストパフォーマンスはナンバー1!です。


お客様オーディオルーム改装準備♪

2009-11-10 19:42:20 | Weblog


今日はお客様のオーディオルームの改装に伴い、卓上音響設計をし、採寸に来ました。
もちろん当店では全てのお客様に対し、オーディオをかなり理解したいつもの職人さん に工事してもらいます。

今回の改装内容は

①床の補強、張替え
②サッシの追加
③クロス張替え
④QRD、SFPパネル、拡散壁の設置

です。

この大きな本棚は撤去して、QRDが設置されます。
設置の仕方も音響的考慮し、タイコにならないよう設計します。

SFPパネルは部屋の天井4角に2枚づつ設置。
これで部屋全体の倍音構築はほぼ完璧で、部屋全体の隅々まで音圧が行き届く計算です。(^^)v

来週、内部のオーディオ機器を他の部屋に動かす作業をします。(^_^;)
完成が楽しみですが、沢山機材があるので大変です…(^_^;)

頑張ります!(^^ゞ

シアタールーム、もう少しで完成♪

2009-11-08 12:28:28 | Weblog


今日は福井市内の新築のお客様宅におじゃましました。
プロジェクターのHDMIケーブルの長さ確認の為です。

長めのHDMIだと画質落ちちゃうし、無駄に高いし、短いと繋がらないし(笑)、実測するのが一番です。
意外と工事業者さんはアバウトなので、自分自身で測ります。(^^ゞ

↓ケーブル挿入用のワイヤーを使って長さを測定。


当初15mって言われてましたが、配管は8.5m。(@_@)
引き出しもいれたら11mでOK。
まあ、メーカーは12mが規格になってるので12mを注文しました。(^.^)

12/上旬に完成です♪
楽しみですね。(*^_^*)