友人との時間&母のショートでの話&コロナ感染者数過去最多&カノン【Healing Classical Music"Canon"】

2021年08月18日 22時27分02秒 | 介護

 今日の岡山の新型コロナの感染者数が過去最多の307人になったそうです。

明後日の20日からまん延防止等重点措置が適用になるようです。

夕方のニュースを観ましたが「外出を5割減らし、接触をとにかく減らすように」と言っていました。

20代が圧倒的に多いようです。

 

 

 

 今日もまた雨がよく降っています。

この雨は金曜日までと昨日までは言われていましたが、今日のニュースでは「秋雨前線は来週も居座る」そうです。

TVやニュースはあまり観ませんが、夕方6時からの全国と地方のニュースだけは大抵観ています。

 

 

 昨夜は友人がドラマ(友人のおススメの韓国ドラマ・青い海の伝説)を観ながら眠そうにしていましたので11時に私の部屋に一緒に上がりお布団に入りましたが、それから又、おしゃべりをしていて結局寝たのは12時半か1時ぐらいだったでしょうか。

14畳くらいの部屋で離れて、障子やドアや窓も少し開けて寝ました。

今朝は二人とも6時に目が覚めました。

一度友人が夜中にお手洗いに行ったのは知っているのですが、私は起きないで寝ることが出来ました。

友人は旅行に行った時等眠れそうにない時には軽い入眠剤を飲むのですが昨日も飲んで寝ていました。

私は安心したけれども、友人は緊張していた

やはり枕が変わると眠れなくなるというのはありますね。

私は普段途中で起きることはよくありますが、寝入るのだけは早いです

 

普段はいつもこれを聞きながら寝ますが、あっという間に寝ています。

【ヒーリング/ストレス解消】作業用BGM/カノン【Healing Classical Music"Canon"】水流音+ソルフェジオ周波数【528Hz】

 
 
 
 又、昨日、私も頭痛がしましたが、友人もすごく頭痛がしたと言っていました。
 
そして、友人は今日も続いて頭痛がし、カロナールを飲んだらしばらくしたら良くなったようです。
 
普段とっても元気な友人ですが、やはりこのような湿気のあるお天気が原因のようです。
 
 
 
 

 夜、数日前から虫の音がよく聞こえてくるようになりましたが、昨夜友人もそれに気が付き「虫の音がよく聞こえねぇ」と。

東西南北家に囲まれた住宅街ですけれども、一体どこからこんなに虫の音が聞こえるのかと思います。

猫の額ほどの我が家の庭から

私の友達の家の方が裏が竹林ですし、緑も多いのであちらこちらで虫の音が聞こえそうですけれども全然聞こえないと言います。

「でも、ここはすごく虫が鳴いてるね」

うん、確かに

 

 

 

 6時に目が覚めて、お布団の中で又、しばらくおしゃべりをして7時位に台所に降りました。

朝食を作る私の後ろ姿を見ながら「作ってもらって食べられるのは嬉しいわ~」と又、友人が言いました。

(毎回、言っている気がする。。。)

一生懸命食事を作ってもなかなか主人も息子も食べてくれないそうで、昨日私が「美味しい、美味しい」って食べたのも嬉しかったみたいです。

でも、実際本当に美味しかった

友人は食後までパジャマ(先日、私にもお揃いで買って来てくれたローラアシュレイのパジャマ)を着て寛いでいました。

私の方は、最近私はコーヒーを飲まないので、久々にモーニングコーヒーを淹れつつ香りを楽しみながら朝食を作りました。

モーニングコーヒーの香りっていいですね~

友人は時々こうして泊まりに来てくれますので歯ブラシに名前を書いて置いています。

「何だか彼氏みたいだわ」とお互いに笑いつつ・・・。

 

 

 

 今朝の果物

 

 

 朝食後、私達は10時頃家を出て銀行やお買い物に行きました。

そして、彼女が「お弁当を買って帰る」と言いましたので、私もついでにお昼の弁当を買いました。

11時半、家に着いた時、駐車場の前の溝からこの黄色の花が咲いているのを友人が見つけました。

昨日まで咲いていませんでしたのでびっくり

 

「アラビアンジャスミン」、育っています

 

 

 

 買ってきたお弁当

 

 

 

 母は昨夜、Kちゃんが居る時と友人と夜に寛いでいる時と2回電話をしてきました。
 
「お友達が出来た」という母の話を聞いて友人が、私の為に施設に入ってもらった方がいいとずっと言っていましたが「いい感じに落ち着いて良かったね。お母さんも家でも過ごせるし、ショートでもお友達も出来て段々と馴染んできているみたいだし」と言ってくれました。
 
今日は1時頃に電話をしてきてちょっと調子が悪かったようで、お薬を飲んでお部屋で休んでいるようでした。
 
コーヒーゼリーを入れてくれてるのかと聞きましたので、2個だけコーヒーゼリーを持たせていましたのでそれを伝えますと、すごく嬉しがって「これから食べる」
 
母は、先週お菓子を捨てられましたので「もうおやつは持って行かない」って言ってましたが、持たせて良かったと思いました
 
又、「今日はシルバーカーも届くはずだから、コーヒーゼリーを食べて少し休んで、3時のおやつを食べたら、シルバーカーで歩いてみたら」と提案したところ、「わかった、じゃあね」と電話をさっさと切りました
 
 
 
 私は午後からはBSで「麗しのサブリナ」を観たり、お洗濯をしたり(今日も浴室乾燥)、お掃除をしたり、友人おススメの斎藤一人さんのYou Tubeを聞きながら片付けをしたりして過ごしました。
 
「この人、一体、何者」って友人が何度も言っていました。
 
 
 
 
 
 そして、再び、先程(8時半過ぎ)、母から電話がありました。
 
40分ほどゆっくり話をしました。
 
母はしっかりしていますので、スタッフの名前も言っていましたし、感情的にならないで話してくれました。
 
昨日の夜勤の女性がひどくきつい人だったようです。
 
母にもなぜ出来るのにしないのか、横着だとかかなり言われたみたいですが、別の利用者さんが恐らくお漏らしをしたようで、それはひどい言葉と大きな声で怒鳴りつけていたそうです。
 
朝だからセンター中に響いたと言っていました。
 
又、その前の男性スタッフもお薬を忘れたり「(自分で)着替えとかれ」と言われたようです。
 
一人で着替えらえないからそのままでいたら「もおーーー
 
「こんな簡単なことがなんで出来ないのか」
 
「いい人もいるけど、概して若い人はきつい」そうです。
 
「自分の親が同じような経験をしていれば違ってくるのだろうけど」と言っていました。
 
ここは今までで一番薬に関してルーズだとも言っていました。
 
スタッフの質(プロ意識)も低いとも。
 
お薬に関して今まで何回か言ってきましたが、やはり直っていないみたいで、目薬も別の人のを持ってきたり、他の方のを無くしたり。
 
吸入に関してもしてはくれないようです。
 
看護師さんの影が最初から全く見えないのは私もとても気になっています。
 
 又、母はしみじみ言いました。
 
「病気の辛さが本当にわかった」と。
 
お姑さんが晩年、「便が出るから食べたくない」と言っていたそうで、世話をしていた長女が「食べなかったらいいんだ」と言っていたそうです。
 
今、自分も「ご飯を控えようかと思う」と言っていました。
 
そんなぁ~~~~(泣)。
 
「あの男のヘルパーさんのような人は本当にいないよ」とも。
 
こんな所に母を預けている私って一体どうなのと思ってしまいました。
 
明日、またケアマネさんにご相談しようと思っています。
 
とにかく、明日帰ってくることが救いです。
 
母が「明日の帰りは7時」と又、言いました。
 
前々回暑さで死にそうな感じで帰ってきましたので、暑い時には夕食を食べて涼しくなってから帰る方がいいかと思いましたのでケアマネさんと相談しそんな話もしていましたが、「明日は往診の日だから帰りは3時だからね」と言うと「おやつを食べてから帰りたい」と言います(苦笑)。
 
母はそんなに深刻には考えてはいないのでしょうか
 
やはり、そんなにやわではない
 
それにしても他の利用者さんも気の毒です。
 
母のように家族に話すことが出来ない方は家族は気が付かれないわけですから。
 
 又、母は「今日、初めて自分の症状は過呼吸ではないかと思った」と言っていました。
 
なぜなら、バイタルに異常がないからですが、血圧、酸素、熱等の数値を言い、異常ないからとちゃんと冷静に分析していました。
 
こういう症状は自律神経が乱れているから起こるので、母の場合はパーキンソン病によるものです。
 
「苦しくても死にはしないから」と言うと「本当~
 
(死にそうな気分や状態になるのもわかります)
 
本当に苦しいと思うので吐く息に集中すること、頓服を早く飲むように、今の時期は予め飲んでいてもいいかもしれないとも言いました。
 
(ドクターもそのように言われています)
 
ご近所に何回も過呼吸を起こしてた人がいたようです。
 
今日の母の声はしっかりクリアでした。
 
よく入れ歯を外して話す時があるのですが、そういう時にはよく聞き取れません
 
はぁ。。。
 
心配は尽きない
 
 
 
 
 
 今夜はいつもお邪魔しているブロガーさんのおひとり、ことりさんのおススメのイギリス映画、「ニュー・トリックス 退職デカの事件簿」を観ようかなと思っていましたが、今夜は時間切れになりそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

技術力が高いチームが
勝つのは当然ですが、
実力伯仲の世界となると、
最後の最後は
周囲の人や神様から
応援してもらえるような個人、
チームでなければ勝利を掴めない

――――――――――
小松節夫(天理大学ラグビー部監督)

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉+α】

 

~無駄ではなかった8月18日の戦死~

毎年終戦の日が近づくと、
戦死した叔父のことが頭に浮かびます。
昭和20年8月18日、
叔父は千島列島北端占守島で戦死しました。
子供の頃より、
なぜポツダム宣言を受諾した後に
戦って亡くならなければならなかったのか、
戦いをしなければ生きて帰れたのに、
と深い疑問を持ち続けました。

しかし、
『致知』2020年5月号
「樋口季一郎の生き方が教えるもの」
を読ませていただき、ようやく理解できました。

ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄して
千島列島へ侵入してきたことに対し、
北部軍司令官の樋口中将は断固反撃し、
ソ連軍を撃滅せよと命じます。
スターリンの狙いは
北海道の占領にあったといわれます。
占守島守備隊は激戦の後ソ連軍を撃退し、
その間に米軍が北海道に進駐し
ソ連は北海道の占領を諦めました。

戦いの前、
占守島戦車隊率いる池田大佐は
部下に語りかけたそうです。
赤穂浪士となって、
恥は忍んでも将来仇を報ずるのか。
白虎隊となり玉砕をもって
民族の防波堤になるのかと。

この問いかけに全員が白虎隊を選んだそうです。
叔父は会津人で白虎隊の末裔、
真っ先に問いかけに応じたと思います。

池田大佐は上半身裸、左手に軍刀、
右手に日の丸を持って先頭に立ち、
ソ連軍に突入し
砲弾で砕けて亡くなったそうです。

   ・   ・   ・

毎年8月18日には靖国神社で
戦車隊の永代神楽祭が奉奏されており、
出席させていただいた際は、
亡き池田大佐のご子息に
お目にかかることができ、感激しました。

私の叔父は軍人ではありませんでしたが、
日本を救うため懸命に戦って
亡くなったのです。
このような尊い犠牲により
ソ連に北海道を占領させなかったおかげで、
ドイツや朝鮮半島のような
分断国家にならずにすんだことを
『致知』を通じて学ぶことができました。

戦後、平和な日々が訪れましたが、
礎となった人々の存在を忘れないでいただきたい。
『致知』で知った8月18日の戦いの功績を、
これからは誇りをもって後世に伝えていくつもりです。


福島県在住 猪苗代町議会議長 渡辺真一郎さん(73歳)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(8月18日)の珠玉のリーディングをお届けします。


神がすでにあなたを許し、あなたもそれを感じるならば、いつまでも神に許しを乞い続けるのはやめなさい!

If God has forgiven you, and you feel it, don't keep asking Him to forgive you!

(264-57)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も友人達と過ごしています | トップ | 母がショートステイから帰ってきました... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。